ゆきだるま

公立高校理科教諭 今年度は生物、生物基礎、地学基礎を担当。 ICTを試行錯誤しながらも…

ゆきだるま

公立高校理科教諭 今年度は生物、生物基礎、地学基礎を担当。 ICTを試行錯誤しながらも授業に取り入れています。 上手くいったことも、そうでなかったことも載せていきたいと思います。 50歳になりましたが、常に挑戦!

最近の記事

授業のほとんどの時間をGoogle Formによる問いにしてみた。

 前に行っていたGoogle Classroomによるまとめは、ほんの一部の生徒には有効だったようだが、全体的には利用されていないようだった。テストなどでも学習の習熟度が向上した感触は得られなかった。そこで、授業で説明に使ったスライドは配信しつつ、授業中でGoogle Jamboardによる共同作業を試みた。1学期間やってみたが、取り組みのようすは話し合いながら解決に向かうなど良い感じだったが、学習の定着という点では不調だった。  そこで、もう少し私の説明時間を短くしてGoo

    • 授業のまとめを毎回Google classroomで配信するようにしてみた

      普段の授業で利用している資料等授業で、教科書や問題集・資料集以外で利用しているものは以下の通り。 ・穴埋めプリント(教科書に合わせて作成したもの)   授業でプリントの穴埋めが目的にならないように、プリントの解答は   予め配信してある。    →授業前にプリントを埋めてある生徒は多くない。  ・スライド(授業の内容のもの 文章+画像・イラスト+動画)   1章1ファイルで作成。画像や動画が多いので、1つのファイルで   300~700MBになる。 ・スライド(一問一答のもの

      • 地学基礎の「アプリを使って地球の大きさ(円周の長さ)を調べてみよう」をやってみた

        使ったコンテンツ・Google Form ・・・ レポート用 ・Google Spreadsheet ・・・ データ共有用 ・Google Map ・・・ 緯度経度と二点間の距離を調べる 方法1.まず、Google Map を使って任意の地点(二点)の緯度、経度を   調べる。(ただし任意の二点は同じ子午線上にする。経度を調べるのは   そのため。) 2.緯度、経度を調べたらGoogle Map上で「距離を測定」をタップし、   二点間の距離を測定する。 3.緯度の差(角度

        • まず始めに ~1学期に始めたこと~

          ICT利用前の授業【プリント】  教科書にあわせて穴埋め式の授業プリントを作成した。  画像を多く取り込むため、Justsystemの一太郎をもちいた。  穴埋めが目的になってしまうことを避けるためプリントの完成版を  ClassiやGoogleで配信した。 【スライド】  作成したプリントに沿ったないようのスライドをMicrosoft Powerpointを  もちいて作成した。 観点別評価 今年度(2022年度)から高等学校でも観点別評価が始まった。今年度に備えて昨年

        授業のほとんどの時間をGoogle Formによる問いにしてみた。