マガジンのカバー画像

経営・組織マネジメント

24
MIMIGURIの経営に関する気づき、組織マネジメントに関する知見、エッセイをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#組織文化

いま必要なのは「ゆるやかな組織変革」?「もったいない」から始める、前向きなカルチ…

昨年頃から急激に「カルチャー変革」というテーマで登壇の依頼をいただくことが増えています。…

安斎勇樹
2か月前
164

企業に染み付いた組織文化を変えるには?「カルチャー」変革のための3つのレバレッジ…

前回の記事では、先行研究をもとにカルチャーの定義を紐解き、カルチャーが組織において果たす…

安斎勇樹
3か月前
114

企業の「カルチャー」とは何か?「組織文化」研究から考える、その本質

組織について語る上で、必ずと言ってもいいほど頻繁に用いられる「カルチャー」というキーワー…

安斎勇樹
3か月前
281

21世紀の組織づくりのスタンダードを打ち立てる──MIMIGURIの知を結集した「新時代の…

MVVの開発・浸透、人事や評価制度の構築、事業目標の管理、採用や人材育成、カルチャー醸成……

安斎勇樹
4か月前
166

"軍事的"ではない経営はいかにして可能か?「冒険的世界観」を実現するマネジメントを…

前回の記事では、20世紀のビジネスを支えてきた「軍事的世界観」に焦点を当て、いまはその限界…

安斎勇樹
8か月前
101

組織を遊ぶ、ルールのデザイン論:カルチャー改革の手がかり

ビジネスカルチャーマガジン『XD MAGAZINE』Vol.7(7月20日発売)に安斎の寄稿記事『組織を遊…

安斎勇樹
8か月前
28

学び続ける組織文化をつくるために、MIMIGURIで実践している5つのこと

「VUCAの時代」や「ハイパーコンペティション時代」とも言われるように、先行き不透明で、気を抜けばすぐに競合に追い抜かれてしまうこの時代。 組織にとっても、個人にとっても、「ひとつのことを長く続ける」戦略はもはや有効ではなく、「学び続ける」姿勢が重要になっています。 こうした背景を踏まえて、以前noteで、学習論研究の蓄積を踏まえて「組織の学習観をすり合わせること」が重要であると書きました。 しかしながら、学習観の統一はあくまでもファーストステップ。そこで終わってしまっ

相反する2つの「遊び」の両立が、組織の創造性を刺激する

2021年3月1日に経営統合したMIMIGURIは、勝負の3期目を迎えました。創業日当日の節目に新刊『…

安斎勇樹
1年前
69

学習は「知識やスキルの獲得」だけではない。学習論研究からひもとく、多様な「学習観…

先日、岸田首相の「育休中のリスキリング」という発言が大きな波紋を呼びましたが、政府は個人…

安斎勇樹
1年前
402