ある程度、まとまった文章を書くためのノウハウ
今日はアウトプットで実際に文章を書くための方法論について考えていこうと思う。
僕は小説を書くのだけど、最近、新作を何か書こうと思ってアウトライナーで設定資料を整理している。僕が書く小説というのは2~4万字程度の中編程度の小説なのだけど、世の中の人はこれぐらいの分量でも書きあぐねている人がいるだろう。
このnoteで書かれている事は、とりあえず創作で最初の一作品を書けるようになるために背中を押すためのノウハウを書いていこうかと思う。
まずは箇条書きでも良いから書くべき内容を整理する
小説に限らず小論文やブログなどでもそうなのですけど、何も書きたいことを整理せずに突然書き始めても、全体の構造が見えておらず途中で筆が止まってしまう事がほとんどであろう。
僕は1400日ほどブログの毎日更新を続けているけど、どんなに書きたい欲求があったとしても、ちゃんと書くべき内容が整理されていないと、頭の中で考えただけでは2000字程度しかまとめる事ができない。僕のブログでは1日2000字という縛りで毎日書いているけど、2000字という文字数に決めているのは、それぐらいの分量がないと読み応えのある記事にならないという理由と、特に書くべき内容を整理せずに書ける分量は精々2000字程度までしか書けないという理由からである。
小説や小論文などの2000字以上のまとまった分量の文章を書くためには、まず書くべき内容を整理しなくてはならない。どうやって整理するのか?というと、書きたい内容を箇条書きでリストアップして書くべき順番に並び変える程度で十分である
このリストアップをする作業は、別に変ったツールを使う必要はない。Windowsなどに備わっているメモ帳を開いて書きたいことを一行ずつ箇条書きにして並び替えるので大丈夫だろう。しかし、僕はこの用途ではアウトライナーを使っている。僕が使っているアウトライナーはdynalistである。
アウトライナーを使うと、簡単に考えている事をリストアップしたり並び替えることができる。また、アウトライナーではリストに構造を作る事ができるので、設定を思考するために整理するのに役に立つ。中には、アウトライナーだけで本一冊分の文章を書きあげる作家もいるとの事である。
細かいことは悩まずにまずは書いてみる
ひとまず書きたいことのリストが出来上がったら、何も悩まずにそのリストの通りに文章を書きあげる事である。この時気を付ける事は、美しい文章を書こうなどと構えない事である。文章というツールは、誰かに自分の考えている事を伝えるためにあるのであり、一番文章で必要なのは読者が読んで分かりやすい事である。
詩とか俳句とかそういう特殊なジャンルでもない限り、人が文章で感動する理由というのは、その文章を読んで理解できる情報の構造なのであり、美文というのはカレーライスの福神漬けのような添え物です。読んだ人がちゃんと自分の意図を理解できるような文章を書けるのならば、文章の美しさというのは不要です。
それよりもちゃんと書きたい文章を完成させることの方が肝心です。これまで一度でも小説を書こうとした人ならば分かるかもしれないですけど、作品を一本完成させるというのは恐ろしいほどの重労働なのだ。まずは、モチベーションを枯らさないように、乱文乱筆でもいいから書きたい内容を全部書ききってしまう事が重要だ。文章の完成度を高めるのは、この後の章の推敲を何度も重ねることで不要な文を削ったり、説明が足りない箇所で分を増やしたりして対応したらよい。
書いた後はなんども丹念に推敲する
ひとまず、書きたいことを全部書き終えた後の原稿は時間をおいて、自分が書いていたことを忘れるぐらいに印象が薄れたころに赤ペン片手に校正することでちゃんと完成した文章になる。
確か、スティーブン・キングが文章読本の中で語っていたのだが、キングも原稿はインスピレーションのままに書きなぐって、完成した後は半年は引き出しの中に放り込んでおき、忘れたころに読み返して不要な表現を削るのだという。
前の章で美文は不要といったが、確かに他の文章と比べて良い文章というのはある。これは何度も推敲を重ねた文章である。何かの新人賞に発表する文章ならば、時間をおいて最低3回は推敲を重ねた方が良いだろう。
また、推敲のやり方にもいろんな方法がある。すらすらと人の中に入っていきやすい文章にしたいならば、音読して引っかかるところを全部削ってみるのも良いだろう。試しに自分の書いた文章を声に出して読み上げてほしいのだが、まず音読するのには長すぎる文章が多いはずである。センテンスが長すぎる文章というのは、読んでいても理解しにくくなる悪文である。適度に句読点をいれたり文章を分割したりしてセンテンスを短くした方が良い。
他の人に読んでもらって感想を貰う、というのも手ではあるが、これもメリットデメリットがある。まず、はっきり言って出版社の編集者のように長文作品を読み解いてちゃんと作者の意図を理解して校正もできるというのは一つの特殊才能である。素人が急に小説を渡されて良いところを教えろとせかされた所で、ぼんやりとした的外れの感想しかもらえない。それでも、作者以外が作品を読んで感じた感想というのは、その作品の客観的な評価なので重要な指標であろう。しかしまぁ、あなたが出版社から書籍でも出版できるほどの恵まれた環境でもない限り、読んでもらえる人は友達数人とかそんなもんしかいないはずであり、これで客観的な評価を推し量るのは不可能です。
やっぱり、作家自身がなんども時間をおいて推敲するのが方法としては一番よいと僕は思います。
まとめ
まとまった文章を書くためには、まずは「書きたいことをリストアップして整理する」、次に「文章にはこだわらずに勢いよく全部書き出す」、最後に「最低3度は推敲して文章をブラッシュアップする」というやり方でやれば大丈夫でしょう。
文章というのは書けば書くほど書きやすくなるものですし、作品は完成させないとレベルアップすることができません。文章が上手くなりたいと思うならば、日常的に文章を書く習慣を身に着ける事が先決でしょう。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?