見出し画像

長年の疑問が晴れるかも?~正義を振りかざす~

私には物心ついたときから、漠然とした疑問があった。

「誰も誰のことも批判したり、悪くとらえず、皆笑顔で暮らしていけないのかな?」

段々と私は成長し、これは「共生」と言葉で言い表せることを知った。そして、この「共生」という言葉は様々な所で使われていることを目にできる。

それと同時にこの私の漠然とした疑問は膨れていき、ずっっと何十年もこれについて問い続けている。ゆえに、ケンカや怒鳴る、嫌悪といった場所や雰囲気、人など全般苦手で、そんな光景を目撃した瞬間、その場を逃げたくなる。結果、「どうしてこの疑問について、考えて続けてしまうだろう」という悩みができ上がった。

ある日、身近な人にこの悩みを相談してみた。そしてら、「それは正義を振りかざしているだけだよ。」と言われた。正しいか正しくないかはわからないが、私は異論なく、「確かに。。。」と思った。

それから、自主中にたまたま聞いたPodcastで星読み係yujiさんを知った。様々な配信をされているのだが、その中でこのようなことをおっしゃっていた。

これからは、好きな人・物・場所と生きる、過ごす、自分を囲む
(一言一句正しくはないが、こんな感じのニュアンスだったような)
NOT what i do  BUT  what i am 

これを聞いて、
「もしかして、これを意識していったら、自分がこうありたい世界で暮らすことになり、何十年も悩み続けている悩みも軽減されるかも?」と思った。たとえ、全世界の全人口の人が笑顔でなくても、私が見えてる人・もの・場所(半径何m?)は私の疑問(理想)を「疑似」でも実現するかもしれない。共生できらから、この言葉は存在するんだと信じている。

んじゃ、自分の好きな人・もの・場所は何?という問題が生じる。そこで私は2つのことに取りj組んでいる。

画像1

1.yujiさんの発信をみて、自分に当てはまるものを整理して、少し意識してみる。
2.八木仁平さんの自己理解ワークをやる。

意外と知らないというか、整理できていない「自分の好きなこと」。自己理解をすると、「好きなこと」がわかるだけでなく、言葉ではださないけど、自分の中にあり続ける小さな疑問の数々にヒントを与えてくれる。

悩み続けることは、たくさんエネルギーを奪われるから、疲労感がすごい。でも、新たに自分の疑問を整理すると、自分の行動する意味が確かめられて、楽しい(ストレングスファインダー:学習力を持っているからかな?笑)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?