見出し画像

J3第3節 FC今治VS鹿児島ユナイテッド

こんにちは。今回はJ3第3節鹿児島ユナイテッド戦について書いていきます。

フォーメーションと戦略的狙い

FC今治

4-4-2
4-4-2

 まずCB裏。無理ならボール動かすことでライン間にスペース作る。
攻→守 1人がボールホルダー。残りもハイプレス準備
 ハイプレス。前線のプレスに合わせてはめてく
守→攻 縦。CB裏へ。無理なら安全なところへ

鹿児島ユナイテッド

2-4-2-2
4-4-2

 同数で。落ちるFWに縦。余裕があればボールサイドに動かし中盤使う。
攻→守 1人プレス。残りはハイプレス準備
 ハイプレス。前線のプレスに合わせて後ろもはめていく。
守→攻 縦。CB裏へ。無理なら安全なところへ


クラブ史上初のサポーターと共に戦うホームでJリーグの試合は、今治にとっては特別なものであったはずだ。故に気合十分。前節同様、リュイス監督の掛け声と共に気迫のプレスを前面に押し出すゲームプランで臨んだ。

このゲームは、両者ともに4-4-2の形を攻撃でも守備でも大きくいじることなくゲームを進めていたため、ボールがあちこち移動するオープンな展開気味の様子となった。

ボードや図で表すと、多少の高さや横のズレなど変化はあれど、攻守であまりポジションは変わらなかった。いわゆるミラーゲームの形。どっちもボールを保持する気はないんかと思いたくなるような配置だ。今治がそれをした主な目的は、失った後でも守備陣形をあまり崩さないことにあるかもしれない。


じゃあ攻撃はどうでもいいのかっていうと、そうでもないだろう。数的優位を作らなくても、保持して前進はできなくもない。サッカーは、もともと11人で全部を守るのは不可能なサイズで行うものとなっている。だから、ピッチ全体をうまく使うことができれば、わざわざ数的優位を作らなくても、スペースと時間を味方に前進する機会はできそうである。ちなみにその際によく行うこととなるサポートは、いわゆる継続のサポート。近くの相手をしっかりと見て離れた位置で受けることが重要となる。


今治は、相手を認知し離れてサポート、ボール受けたら逆展開、そして前進。という流れをいくつかの場面で実行し、チャンスを作れていた。無論、そんなことをせずとも奪って速攻CB裏へボールを送りチャンスを作ることができていればよかったのだが、オフサイドやパスの技術的なミスでなかなか速攻で前進とはならなかった。


後半に入ると、今治はFWの林にすぐさまボールを届けるシーンが増えた。そこでボールが収まるのがベストだが、収まらなくても相手を背走させたり、セカンドを拾うチャンスはある。もっと言えば、マイボールにならなくてもそこまでバランスを崩さない状態で守備に入ることができる。失った後のリスクを軽減しつつできるだけ大きなリターンが受けられると判断した上での作戦だったのかもしれない。

しかし、少ないと見積もった上でのリスクは失点へと繋がってしまった。55分、こぼれ球を拾われた流れからサイドでカウンターを受け、相手のクロスにうまく対応することができず失点してしまった。こぼれ球の奪い合いなど、カオスな状況を整った守備組織で迎え撃つことを狙った今治だったが、そんな状態でも点を決められてしまった。両サイドバックのマークやプレス時の対応など、この試合を通してあまりいい面が見れなかったことが大きな要因になるかもしれないが、ここでは触れない。

一方で、FWへのロングボール作戦を一層強めたことは功を奏した。また、途中から入った岡山は切り替えが速くその後のプレスで良さを発揮していた。

蹴る、奪う、やり直す、前進、フィニッシュの好循環を何度か繰り返すことができた今治は、84分に同点弾を決めさらに勢いづいた。結局チャンスは決めることができず、最終的には引き分けで終わったものの、十分に逆転する可能性はあった気がした。

まとめ

守備時の形を基本に、そこから大きく形を変えず継続のサポートでスペースと時間を作り出すことでボールを動かし前進を狙ったことは、林という質的優位性や相手の特性を考えた上でも理にかなっていたと思う。ただ、ある程度形が整った上でも個人戦術的な部分(マーク、カバー,プレスの仕方)でミスが目立つと計算が立たなくなる。攻撃においても、やっぱりチャンスを作ってゴールを決めてくれないと、計算がたたなくなる。守備は今後改善して、ゴールはそのうち入るでしょうと楽観的に見られれば、決して今日の今治は悪い試合をしてなかったと思う。今後にも期待したい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?