マガジンのカバー画像

ゼロから始める伊賀の米づくり〜新米兼業農家の記録〜

66
2020年1月、三重県伊賀市の父の実家の田を継ぐことになった男の米作り1年目からの記録です。京都⇄伊賀の二拠点生活を送っている筆者が、家族の思い、地域の信頼に応えるべく、自然のま…
運営しているクリエイター

#稲作

ゼロから始める伊賀の米づくり58:ドローン空撮で眺める稲刈りの風景

2024年9月の稲刈りは、先の台風10号の影響によって予定が後ろ倒しとなり、収穫のできない期間が続きました。 前回はその中でもやれることはやろうと、近年、除草剤にも耐性をつけてきている雑草の除草作業と雑草の品種の特定などを行い、記録にまとめました。 今回は、ようやく収穫を始めることができたため、秋晴れの田んぼの様子を記録として収めたものを時系列順に紹介していければと思います。 また、今回は父の友人が趣味のドローンで収穫時には動画や写真撮影を行なってくれたため、その一部も

ゼロから始める伊賀の米づくり57:稲刈り前の除草作業と雑草の正体

2020年1月に父から実家の米作りを継ぎ、5年目の稲刈りが目前に迫ってきました。 今年はノロノロ台風と呼ばれた台風10号が迷走し、そして日本海に抜ける前に温帯低気圧へと変わったため、すっきりしない天気が続きます。 稲刈りをするにはすっきり晴れた天候がほしいところです。 雨粒や水滴の残る稲をコンバインなどの収穫機械で刈ろうとすると、コンバインが稲を根こそぎ掘り起こし、泥のついた根っこごと機械に取り込んで詰まったり、濡れた籾が詰まったりと、トラブルの原因となります。 それ

ゼロから始める伊賀の米づくり56:稲刈り前。田んぼに侵入する野草たちとの戦い

2020年1月に父から実家の米作りを継ぎ、5年目のお盆過ぎ。いよいよ、収穫の時期が近づいてきました。 田んぼの稲穂が黄色く染まり始めています。 関東地方に影響を及ぼした台風の影響もあってか、雲が次々と形を変えながら流れていく様子も伺えます。 稲穂の様子がどうなっているのか近くまで降りて見に行ってみると、立派な穂がついている様子も見えました。 稲刈りの予定は8月末〜9月初旬ですが、ここからもう少し葉も黄色く染まり、まさしく黄金色と言えるような色合いとなる予定です。 と

ゼロから始める伊賀の米づくり55:例年より遅い梅雨入りと、中干し前の田んぼライダー

2020年1月、父から実家の米作りを継いで5年目の初夏。田植え後に行う中干しのシーズンがやってきました。 家族経営の兼業米農家という形式上、口伝や暗黙知で伝えられてきた業務フローやプロセス。それらをきちんと見える化し、共有知として遺していこうと始めた記録も、今回で55回目です。 前回は、5月連休中に行なった田植えの際の気づきについてまとめました。 今回は、田植え作業の際に気づいたことについてまとめたいと思います。 中干しとは?「中干し」は、一度、田んぼの水を抜くことで

ゼロから始める伊賀の米づくり53:地域の友人たちとの協力で進めた代掻き作業まで

2020年1月、父から実家の米作りを継いで5年目の田植えシーズンがやってきました。 家族経営の兼業米農家という形式上、口伝や暗黙知で伝えられてきた業務フローやプロセス。それらをきちんと見える化し、共有知として遺していこうと始めた記録も、今回で53回目です。 今回は、田んぼへの水取りから代掻き時の気づきについてまとめようと思います。 田んぼに水を引く、水取りまで春になると田んぼにやってくる動物たちが持ち込んだり、畦道から侵入した草花が一気に成長してくるため、それらを除くた

ゼロから始める伊賀の米づくり50:秋起こしの季節

9月上旬に稲刈りを終えた我が家の田んぼも、秋起こしの季節がやってきました。トラクターで田んぼへ入り、生長しつつある蘖(ひこばえ)を鋤き込み、地中へと還していく作業です。 稲刈りを行ったばかりの田んぼはコンバインという収穫機械を入れるため、そして稲の水分量を調節するために落水し、地面を乾燥させているためパサパサになった稲藁が散らばっているような状態です。 それが、収穫から1ヶ月も経つと再び青々としてきます。 これは、収穫時に地面に根を張っていた稲の株が再び栄養を地面から取

ゼロから始める伊賀の米づくり48:豊作の予感!?出穂を確認!

私は現在、大阪府と三重県で二拠点生活を営みつつ、実家の田んぼで米づくりをしている兼業農家として暮らしています。 3年前、父の他界をきっかけに家業として継続していた実家の米作りを継ぐこととなり、文字通りゼロから米づくりについて学び、実践することとなりました。 幼い頃から家の手伝いをしていた……ということはあったものの、なんとなく流れがわかる程度で、詳細は作業工程は把握しておらず、父が亡き後は父の友人や仕事仲間の皆さんに教えてもらう形で、さながらスパルタOJTで身につけること

ゼロから始める伊賀の米づくり47:中干しと、予期せず発生した伊賀の農家見学ツアー

中干ししている田んぼをパトロールする父から継いで4年目の田植えを5月に無事に終え、先日は中干し前の溝切りを行うことができました。 水を張ったままの田んぼの地中は酸素不足になり、化学反応によってメタンなどのガスが発生します。 これらのガスは稲の生育に影響するため、一度田んぼの水を抜いて土がひび割れるまで渇かし、根の生育を助ける『中干し』を田植え後1か月を過ぎたあたりから行いますが、その準備に、水を抜けやすくするのが『溝切り』です。 伊賀の我が家の畑では、昨年植えていて自然

ゼロから始める伊賀の米づくり46:梅雨の晴れ間の溝切りライダー

父から継いで4年目の田植えを先月、無事に終えることができました。 父が健在の頃は父中心の取り組みであった我が家の兼業米農家としての取り組みですが、私の代に代替わりして以降は、母や弟などと情報共有を行い、役割の明確化と必要な準備・アクションをそれぞれが連携し、担当しながら行えるようになってきました。 そのような形で、毎年5月連休に田植えを終えた後に行うちょっとした作業として挙がるのが『溝切り』です。 溝切りとは?溝切りは例年、田んぼの『中干し』を行う6月中旬〜後半までに行

ゼロから始める伊賀の米づくり43:田植え直前!田んぼに水を引くまでのプロセス

父の跡を継いで4年目の春。 前回は、春の田起こしを行って土を徐々に柔らかくしてきていましたが、今回はいよいよ田植え直前ということで、田んぼに水を引くまでのプロセスをまとめていきたいと思います。 まず、この地域では田んぼに水を引くまでに草刈りを行なっています。 春になり、気温が上がってくると雑草も繁り始め、田んぼの中も以下のように緑っぽくなってきます。 手入れの行き届いていない田んぼは不精の証…… おおよそそのような反応が地域の人々から返ってくるため、まずは畦道に繁茂し

ゼロから始める伊賀の米づくり41:冬の田んぼで石拾い。稲の生育しやすい環境づくり

正月休みで帰省した間は、早朝の寒さを感じつつもこの季節ならではの景色を散歩しながら堪能してみたり、 曽祖父の遺した耕作放棄地を50年ぶりに開拓するなどして、過ごしていました。 しかし、農閑期とはいえこの冬の間にも田んぼについてできることはあります。 石拾いです。田んぼをトラクターによって耕し、雨が降った後は地表に石が露出します。 その石は苗の生育を阻害してしまうものであるため、拾いながら取り除きます。 今回は、霜が降りる正月休みの早朝に行うことにしました。 ウイン

ゼロから始める伊賀の米づくり38:湿地化しつつある田んぼを秋起こし

9月初旬に収穫と出荷準備を終え、晩秋。 田んぼをトラクターで鋤き込む「秋起こし」を行うことにしました。 我が家の田んぼの一つは、U字溝および畦の劣化によって水が染み出してしまい、半ば湿地のようになっています。 早く塞いでカラッと土を乾燥させたいと思いながら、対策の時間を取れずに今日に至ってしまっています。 とはいえ、稲刈り後に再び再生しつつある蘖(ひこばえ)や稲藁をトラクターで鋤き込んでしまうことで、土に還さなければ蘖は地中の栄養を吸い出してしまいます。 トラクター

ゼロから始める伊賀の米づくり番外編:Miroを使ってお米の家系図作りを行う🌾

今回は、少し趣向を変えて、日々の百姓仕事の記録とは別で、お米の家系図をMiroで作ってみることにしました。 Miroと言えば、コロナ禍においてオンラインにおけるコミュニケーションやリモートワーク時のミーティング等のツールが求められていたときに活用され始めた、Web上のホワイトボードのようなツールです。 このツールなら、どんどん拡大していくであろう家系図作りにも対応できるのではないかと考え、早速取り入れてみることにしました。 お米の家系図作りのきっかけとなったのは、以前、

ゼロから始める伊賀の米づくり37:祝!豊作出荷準備へ

今年の米の収穫量は、 30kg×93袋=2790kgでした〜! 合計6反弱(約6000㎡)の田んぼで2790kg、1反あたり465kgといったところでしょうか。 2020年、81袋(2430kg) 2021年、91袋(2730kg) 2022年、93袋(2790kg) と、初めて取り組んだ2020年から少しずつ増収しています。 今年に関しては台風も心配でしたが、無事に終えることができました。 毎年の増収…工夫していることは?何がこの増収を実現しているのかは、要