見出し画像

6月11日 13時開催!【Robloxで梅収穫!】 リアルとバーチャル連動イベント

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。
6月18日に、令和市の姉妹都市であるシェア街シェア街文化祭が開催されます。シェア街文化祭では、令和市大物産展の令和市特産品として、梅製品を販売する予定です。

梅製品のきっかけは、令和市民であるかみさんの「群馬県は実は梅の産地で、老人ホームに入っているおじいさんとおばあさんの梅の木があるんだ。
加工するにも限界があるんだよ。誰か収穫しに来てくれないかな。」という話がきっかけでした。

4月4日からスタートした令和市おしごとセンターの実践編の中で立ち上がったプロジェクトの1つががけんごさん率いる、「令和市加工センター」。
ニンジャ寺子屋さんとのコラボレートで、
「6月2日Blender入門講座で梅の実を作ろう」を開催しました。


Blenderを使って「バーチャル梅の実」Blender入門講座で制作した個性的な梅の実の数々。一般社団法人NoCoders Japan協会 代表理事のshoTさんとシェア街のぐんじなるみさんとのコラボレートにより、Robloxの空間のバーチャル街づくり連合「世界樹」に放たれました。

バーチャル街づくり連合「世界樹」は、4月に「メタバース花見&コミュニティ連合旗立て記念イベント」を行った会場でもあります。




バーチャル梅収穫祭を2022年6月11日(土)13:00〜開催します!

【簡単な概要】
6月2日Blender入門講座で皆さんの作ってくださった「バーチャル梅の実」は、Robloxワールドの「世界樹」に散りばめられています。
Robloxワールドに散りばめられた梅をみんなで収穫しよう!
zoomで合流しながらみんなでRobloxで遊ぼうというイベントです。

zoomで現場(リアル)と現場(バーチャル)を繋ぎます!
世界初のリアルとバーチャル連動の梅収穫イベントに是非ご参加ください👌
当日は、みんなでバーチャル梅を収穫して、みんなで散策、スクショ撮影をします。

梅の収穫がゲーム仕立て?になっているので乞うご期待!
☆放っておいたら誰にも食べられずに落ちてしまう梅を、バーチャル自治体令和市の特産品にしてしまおう!というプロジェクトです☺️

「ここまでの説明が全く分からない・・・」 という方へ向けての
【これまでの丁寧な概要】

加工センター.jpeg1024_1
加工センター.jpeg1024_2
加工センター.jpeg1024_3
加工センター.jpeg1024_4
加工センター.jpeg1024_5
加工センター.jpeg1024_6
加工センター.jpeg1024_7
加工センター.jpeg1024_8
加工センター.jpeg1024_9
加工センター.jpeg1024_10


【バーチャル梅収穫イベントスケジュール】
・12:45 zoom開放
・13:00-13:30 初心者向け案内
・13:30- 中級者以上合流、梅収穫イベントへ
・14:30 自由解散

【初心者歓迎】
・参加費:無料
・会場:下記zoomリンクからご参加ください
https://us02web.zoom.us/j/9946479437?pwd=RGVWYjVnMVhpaEhISTNsS2UyazAwZz09&fbclid=IwAR1o6ygNxQiTrRqNyOyxagoA1-xfI8qsnbUFW6n0QUN-wVy8XWzFKGW_gRw#success

【お問合せ、ご質問】
令和市加工センターのけんごさんまで🙏
Twitter @chicchi_works

【リアル梅収穫イベントスケジュール】
今年は裏作により、当初見込んでいた梅の収穫量が大幅に減ってしまう見込み。挙げ句に、自然の猛威により雨・風に吹き飛ばされてしまった模様。
当日は、群馬にて、小梅を収穫予定。

梅ジャムクッキーのための準備を進めているのに、本来の目的である梅がない!!


という大事件に見舞われた際に、シェア街のフレンドパークでシェア街文化祭に携わっているはっちが、和歌山の梅農家さんに掛け合ってくださって、群馬まで梅を送ってくださる事になりました。

令和市民7名が群馬にリアル集結し、リアル梅収穫と、シェア街文化祭の梅の商品に関しての作戦会議をする予定になっています。梅の特産品がどうなっていくのか乞うご期待!!

私は群馬県つながりで、ザスパ草津との群馬エリア産業振興 検討チームに6月10日付でJOINしました。今後、オンラインの令和市に限らず、リアルの群馬県での様々な取り組みに関わることができたら嬉しいと思っています。

それでは、本日も味わい深く素敵な日々をお過ごしくださいね!










サポートして頂いた暁には、その費用を次のコラボレーションの原資にしていく事で、より良い社会を創っていきます。 コラボレーターの活動を通して、社会的孤立感を無くしていきます!!