見出し画像

屋久島ワーケーションモニターツアー後の勉強会

こんにちは。コラボレーターの板谷友香里です。
2021年7月30日〜8月2日迄、屋久島のワーケーションのモニターツアーに参加させて頂きました。4日間の様子については、下記の記事で紹介しています。

その翌日にあたる8月3日に、株式会社Little Japan代表の柚木理雄さんと共に、宿泊先でもある屋久島サウスビレッジの食堂にて、屋久島平内農泊推進協議会の方へ向けた勉強会を開催しました。


勉強会は6時間。下記の時間割で行いました。
10-12時 勉強会①(マーケティングのフレームワークを活用した各種分析等。特にSTP・ペルソナ等のターゲット設定)
12-13時 お昼休憩
13-14時 モニターツアーの振り返り(参加者からのヒアリング)
14-15時 モニターツアーの感想を踏まえた改善検討
15-17時 勉強会②(SNS活用方法、発信する時の意図を意識する、チームで欲しい結果を手にするために)

勉強会①の部分は、主に柚木さんが、私は勉強会②のSNSや発信、広報に関する部分を担当しました。

この10年、SNSでの発信を積み重ねていく中で、ブランディング戦略局長として企業さんに携わらせていただいたり、広報周りのプロジェクトに携わる機会も増えてきています。今回、こうした機会をいただく事がありがたく思いました。

当日は、少人数で意見のやりとりをしたり、Googleドライブでシートを共有しながら、それぞれの意見を調整したりしながら、次なる未来へ向けての作戦会議をご一緒する事ができました。

初めてのコンテンツを提供するというのは毎回、ドキドキします。今回の勉強会にあたり、モニターツアーに参加する前からオンラインで複数回に渡り、柚木さんにご相談させていただきました。

ワーケーションの最中も、モニターツアーに参加されているメンバーの方達と夜な夜な、より良いモニターツアーの在り方や制度設計についての会話を積み重ねていました。事前に、勉強会に参加される方とも打ち合わせをさせて頂く機会を得る事が出来、ニーズを把握する事ができました。


私の担当するコンテンツの内容に関しては、驚異の女子会ティラノサウルスの女子会の中で、女子会の皆さんにも相談させて頂きました。また、今までの実績をまとめたり、資料の制作にあたり、ZeroStory代表の榊みや子さんのお力添えを頂きました。

実際にオンラインで相談する事で、「自分自身の仕事が生まれる事例と発信の関係性についてお伝えしよう!」という事が明確になったり、各SNSの特徴を紹介するなど盛り込むコンテンツが明確になりました。

資料作りなどはある意味終わりがないので、当日の深夜までゲストハウスのコワーキングスペースで作業を続けていました。


見守ってくださっていたのか、勉強会の当日、宿泊先のゲストハウスに長期滞在している方が朝ご飯の美味しい卵をプレゼントして、研修へ送り出してくださったり、近所の美味しいと評判のお焼きを予約購入し、お昼ご飯の差し入れを届けてくださいました。


屋久島で知り合った隣の部屋の友人は、私が研修をしている時間帯に、近隣でよもぎを摘んで手作りクッキーを焼いて待っていてくれました!
研修終了後に、「お疲れ様!」と言って、プレゼントしてくれました。

多くの方のお力添えを賜り、周りの人達の優しさを受け取る事で、私自身温かい気持ちになりながら、今回の勉強会の機会を提供する事ができました。
こういった交流は、ゲストハウスならではなのだと思います。今回、初めてゲストハウスに宿泊したのですが、とっても魅力的に感じました。



後日、参加してくださった方が勉強会の感想を聞かせてくださったり、個別に話をする機会の時に、色々と相談をしてくださったり。勉強会の機会を通して、関係性を深める事ができました。


屋久島は豊かな自然やポテンシャルの多い島です。実際に、モニターツアーの様子を投稿した際も数多くの反響やコメントを頂きました。
今後、素敵なツアーが完成した暁には、是非、ご紹介したいと思っています!その時には是非、一緒に屋久島を満喫しましょう♪

コラボレーターとして、サービスデザインや事業開発支援など、幅広い活動をしています。HPも是非、ご覧くださいね!

それでは、本日も味わい深く素敵な日々をお過ごしくださいね!

サポートして頂いた暁には、その費用を次のコラボレーションの原資にしていく事で、より良い社会を創っていきます。 コラボレーターの活動を通して、社会的孤立感を無くしていきます!!