見出し画像

オンラインコミュニティで関係構築していくのは幸せに生きる事と繋がっていく

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。

コラボレーターになって1年半。おかげさまでこの1年半、充実した楽しい日々を過ごす事ができています。そしてようやく、楽しい日々を過ごすことの出来る秘訣が「オンラインサロン」だと気付いたのです。

世の中に「オンラインサロン」という言葉が出来たのは、2015年位なのかな。「オンラインサロン」という言葉が生まれる前から、今で言うところのオンラインコミュニティ?を趣味で作っていました。

最初のオンラインコミュニティと呼べるのかは謎だけれど、オンラインのやり取りは、中学時代。家に帰ってから部活の仲間達と自作のメルマガを発行し合っていましたw違う学年の人の日常について詳しく知ると、心の距離が近づいていくように感じていました。

習ったことのない先生の事も身近に感じたり!部活の先輩・後輩とラジオ職人のようにハガキを出したりしていたのも中学生の頃。ラジオのコミュニティも、見知らぬ人なのに、心の内面がみえてくるような気がして好きでした。

ラジオは小学生の頃から大好き。中学校、高校は放送部。大学はアナウンス研究会で、DJをしていました。社会人になってからもシンガーソングライターの方の番組を担当させてもらったりしていましたね。

銀行員を卒業して本格的にパーソナル・コーチングやコミュニケーションの仕事を始めてからは、メーリングリストがオンラインでのツールでした。
それぞれの内面の想いを受け取らせてもらいながら、自分自身の触発が生まれたり。様々な事を文字にして吐き出させてもらう事もありました。

実際には会った事がなかったり、数回しか会っていない人との関係が深まっていくツールになっていきました。昨年からオンライン都市令和市がスタート。どこの誰かも分からない人達と「自治体」という距離から繋がっていくという不思議な体験をしました。

一緒に関わっていく時間が増えてくると、自己理解も他者理解も深まっていきます。かつては、初対面の人と依頼と約束も無いままに一緒に仕事やプロジェクトを始めてしまって、戸惑う経験。

クライアントへの責任感から、膨大な仕事を1人でやらないといけない事になり、過労で倒れた経験などを積み重ねてきましたが、そういった事を防ぐ事が出来るという効用に気が付きました。

今年は「令和市お仕事センター」をスタートし、令和市加工センターや令和市のフリーペーパー作り等が出来ました。これらの実践を通して、自分も他人も、人となりを知る事が出来ます。

先日も、飽きっぽくて興味が移り変わるという人と出会いました。別に飽きっぽい事が悪い訳でも、問題な訳でもありません。自覚していなかったり、周りの人に伝えていないことで、自分自身が困ったり、周囲の人が戸惑ってしまう事が時として起きうるだけです。

「あなたは、どうやら火付け役放火魔だね。そしたら、自分が火付け役放火魔である事を自覚して、周りの人にも、自分の立ち位置が火付け役放火魔である事を事前に伝えておけるといいね。

『火付け役放火魔なので、火付けが終わると別の場所へ旅立つかもしれません。後は、その火をオリンピックの聖火リレーのように、受け継いでいってもらえませんか?』って伝える事が出来れば、相手も心の準備が出来るから良いんじゃないの?」という事を本人に伝えていました。

得意な事柄について、自分自身も周りの人も分かる事で、上手く組織がまわっていく事を感じました。

昨年、「チームまさか」というオンラインサロンや、ソーシャルフェスの人材育成のソーシャルフェスラボスクールの参加者向けのオンラインサロンの事務局をしていました。

今では、それらのオンラインサロンで出会った方と、プロジェクトでお力添えを頂いています。

全然知らないところで出会った方に、「一緒にお仕事をしましょう!」と言われても、今まで様々な失敗を積み重ねてきた私はどうしても慎重にならざるを得なくて。

「まずは、お友達から・・・無料で運営しているオンラインサロンでご一緒するところから始めてもらえませんか?」というのが精一杯です。

「常に50個位の全く異なる性質のプロジェクトを同時並行で行う事が出来る秘訣は何か?」と問われたら、「私の性質をよく知っている友達と一緒に働く事を基本にしているからです。」と迷わず答える事が出来るようになりました。

実際に、オンラインサロンでの日常を共にしている仲間と一緒に働く心地よさを知ってしまうと、オンラインサロン以外の人と働く事がリスクでしかないという位です。

2022年7月から新しいオンラインサロンを立ち上げます。このオンラインサロンは「Rita」という名前です。優しい世界を創るため、想いのある人たちとの交流の場作りを目的としたオンラインサロンです。

<Ritaのビジョン(実現させたい未来)>は、成熟した社会の中で自分を発揮できる世界です。

<Ritaのミッション(使命)>は知識と経験と友愛を分かち合い、自立し相互に助け合える場を作るです。

ーーーーーーーーーーー
1.具体的に何をするの?
ーーーーーーーーーーー
月額1,800円(税込)で
(1)毎月第2日曜日に開催するリアル映画祭
(2)毎月第一木曜日に開催するオンライン交流会
に参加できます(一般チケットだと4,000円に相当)。

映画は主に「cinemo(シネモ)」を通して、社会課題やSDGsをテーマとしたものを取り扱います。

----------------------------------------------------------------------------
私自身が数年前迄、朝会で映画を観て語り合う事をしていました。
その中で、様々な価値観に触れたり、一緒に観ている仲間の事を知る機会になりました。私自身、NPOを設立したり、ソーシャルな活動をしていましたが、改めて様々なインプットをしていきたいと思っています。
ーーーーーーーーーーー
2.どんな人に向いてる?
ーーーーーーーーーーー
・社会課題に取り組む人
・ソーシャルビジネスに関わる人
・そのような人たちと定期的に会いたい人
問題を"課題”と捉え、世界をより優しい場にしてゆける人たちと定期的に会うことは、自分を定期的にメンテナンスできるなぁと感じています😌

そういう方はぜひ一緒に映画を観ながら、語りながら、幸せな時間を過ごしましょう。また様々な人脈や経営ノウハウのある主要メンバーが「それ良いね!」と心から賛同できるものであれば協力なバックアップをさせていただくこともあります💪✨

----------------------------------------------------------------------------
毎月、リアルに会って映画を観るというという共通体験や映画を観た後に、懇親会も行っていきます◎少人数制で、定期的に語り合いながら、お互いを高めていければと思っています。

ーーーーーーーーーー
3.どうやって入るの?
ーーーーーーーーーー
会員専用のFacebookグループがありますので
そちらに参加申請をしてください。https://www.facebook.com/groups/502466808251893/
月会費はSquareをとおしてお支払いいただきます。

Facebookグループに参加後、1か月以内に決済開始が確認できない場合は
グループから削除させていただきます。予めご了承ください。
(お支払方法の詳細についてはFacebookグループ内でご案内いたします)

なお、現在はメンバーの上限人数を40人に設定しております。
それを超えた場合、ご入会は順番待ちとなります。

ーーーーーーーーーーーーーー
4 .第一回目のイベント詳細は?
ーーーーーーーーーーーーーー
7月7日に第一回オンライン交流会、7月10日に第一回映画上映会を開催します。7月10日の映画は「ワンダーランド北朝鮮」の上映会、およびシェア会を開催致します。

北朝鮮の”普通”の暮らしとその人々。これはプロパガンダか?それとも現実か?
人々の幸せそうな表情に、自然エネルギーを活用した循環型な暮らし。
北朝鮮の予想外のリアルを発見するドキュメンタリー。


今回は私がセレクトしました。近くて遠い国のように感じている北朝鮮。
テレビ等では、様々な脚色がされてしまっているけれど、実際に近い様子を知りたいと思っています。

----------------------------------------------------------------------------
早速、七夕の今夜が交流会スタート!
みんなでCINEMOでどんな映画が観たいのか?といった話などをしながら、関係構築していく事ができたら嬉しいと思っています。
それでは、本日も味わい深く素敵な1日をお過ごしくださいね◎




サポートして頂いた暁には、その費用を次のコラボレーションの原資にしていく事で、より良い社会を創っていきます。 コラボレーターの活動を通して、社会的孤立感を無くしていきます!!