マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり…
運営しているクリエイター

#演劇制作

2020年 コロナ禍における演劇周りについての私見まとめ【随時更新 12/12update】

今、この状況で動いているものを、それに触れた時の気持ちを残しておく、ということをしている。 きっとその時の考えも含めて、後で絶対に役に立つと思ってるから、あえて残す。 ▼公演運営について▼舞台の配信について▼配布物・アンケートなど

小劇場の演劇制作が選ぶ、実際に使ってる役立ちWebサービス〜お金編〜

お金は意外といろんなシステム使ってた方が便利。絶対安全だし。 これまでの記事 💻 Webサービス編 🍱 弁当編 【銀行】過去にも記事で展開したのだけれど、 ◉ GMOあおぞらネット銀行 ◉ PayPay銀行 の2銀行が爆速でできるので便利! 個人的には、GMOの「使い分け口座」とかで振込先を仕分けることや(1企画の中でチケット代の入金専用だったり、別の企画だったりと任意で分けられる)、PayPay銀行のBA-PLUSで、複数人による口座管理ができるのとかすごく便利

再開した劇場公演から、必要なものを考える。

昨日、『願いがかなうぐつぐつカクテル』を見に行ったんですよ。もう5ヶ月ぶりなんですって、劇場に行くの。こんなに行ってないのも久しぶりで引くわ。どんだけ演劇見てたんだ、年30本コースだもんな。 まあ昨今騒がれてますが、さすが新国立劇場の主催公演。予算とか自前劇場であるとかそういう諸々は自主公演の小さな劇団では到底かなわない部分もあるだろうけど、アナウンスとかは覚えておかないとなと思ったので、忘れないうちに記録として留めておく。 前提:新国立劇場からの来場前アナウンス ht

「前はこうだったのに」とならないためにアフターコロナ・ウィズコロナ時代の演劇公演フローを今考える

それがどうした「前はこうだった」といちゃもんをつける人は常にいる。 前は開演前に物販やってたのに! 前は当日券取れたのに! 前は喫煙できたのに! 前は学生証なくても学割で入れてもらえたのに! はっきり言うわ、知らんがな。 けどそれが知らんがなで済まされんな、という状況はすぐそこまで来ている。 抜本的にこれまでのやり方が通用しなくなるし、おそらく6月1日から新時代の幕開けなので、今から覚悟しないと。 さて、前の記事でこうなるんちゃうか、と色々考えたけど、それについてどっ

アフターコロナ・ウィズコロナ時代の舞台公演を考える 稽古場編

いまカクシンハン・スタジオってところでちょっと裏の手伝いしているんですけど、オンラインも2ヶ月目、そろそろ稽古場に戻りたい。 しかしスタジオの稽古もさることながら、このありとあらゆるものがオンライン・デジタル化への移行が進んだ中で演劇とか身体にまつわるものはオフラインだよねえ〜こればっかりは仕方ないよねーという感じ。 自分の身体が必要だし、私は普段趣味でフィギュアスケートをやっているんだけど、スケートや水泳みたいに「やる場所が絶対限られる」ものも多いわけで。「リアルな場所は

アフターコロナ・ウィズコロナ時代の舞台公演を考える

本当だったら、今日は「ナツノヨノ夢」の舞台本番で、千穐楽で、今日はきっと今頃打ち上げでよっしゃーーーってなれていたはずなのに、と思うと不可抗力とはいえ辛い。そもそも、この2ヶ月ほとんど外に出ず、関東の案件もなく休業状態、プライベートの予定もなく、と言う状況だったら関東の家を引き払って関西に帰ってもいいんじゃないかと思うぐらいには疲弊している。ねこにあいたい。 かわいい さてまあということで、なんか「お前現場知らんやろ💢ていうか、伝える気ないやろ💢」みたいなガイドラインが出

イベント中止あれこれ

閏年の閏日に鶴は飛び立つようだけどなんでまあ私の噛んでるところはやるけどね!!!!!だってやめたところで何?って感じである。いやーだってさーなんかあるときは芸能人使うわ、広報イメージ作成に役者使ってるのにいざこっちがなんか起きたら「判断したんはそっちでしょ?こっちは提案しただけだから」で逃げ切ろうとする国に対してなんでこっちがやめなきゃいけないわけ?補填も補償もないわけで。だったらただでは転ぶわけないでしょう。 止める人の選択肢は否定しないけど、やる人間の考えも考えなしでや

イベント中止、その時どうする

ピンチはチャンスと言うけれどいやまあ今日無事『社会の柱』公演終わりました・・・・って明日からの新国立主催公演中止じゃないですか。オペラとバレエの修了公演中止なので演劇まじで逃げ切ったな、なんとか持ち堪えてくれって思ってたらその通りになった。でも同じ修了公演ができないのは悔しいなあ。3月、どこか空いてたらなんとかならないのかなあ。 クーリングオフとチケット中学の頃家庭科の授業で「クーリングオフとかリボ払い」とか私は習ったから「なんかやばいことがあったらクーリングオフ」と覚えて

現状無形で予約販売をするときの最適解を考えてみた

個人的にはとある舞台の中止になったことについて思うことも書いていきたいんだけど、その中で「DVDの販売方法」で海外公演云々いうより先にそっちも問題があったようにしか思えない、けどこれに関しては自分の周りでもトラブル起きてるんちゃうんか・・・?と思わざるを得ないので、ちょっとその点について紐解いてみたいと思う。 ちなみに次回の #演劇制作あいうえお がグッズの話を予定してたので、番外編ってことで。 結構どこでもやってる『公演DVD予約販売』パンフレットやブロマイドに比べて単

それでもあえて「販売」にする

おかげさまで「役者のための会計講座」募集案内に多くのリアクションいただいております、有り難い限りです。 で、前回は募集に際してしばいのまちさんの協力を得たのですが、今回も参加者については事前チケット購入制にしています。当日精算での販売は行わない予定です。 「そりゃ当日精算のほうがいいところがある」だって実入りはシステムを使わない方が圧倒的に入るわけですよ。5パーセント+振込手数料+システム利用手数料って言われたらそりゃ考えますよね。無料のグーグルフォーム見張っておいて定員

11/11(月)「役者のための会計講座」開催します

リクエストもあったので実施する運びになりました! ◎イベント開催概要役者のための会計講座、今年も開催! 今年は来年の確定申告のために必要な「会計」の基本のキからをゲームを使って学んでいこうと思います! ■日時:11/11(月)19時〜21時(開場・受付開始18時30分) ■場所:東京都新宿区内  ※お申し込みいただいた方のみにメールでお知らせいたします。 ■内容:基本的な会計について学ぶ講座    ・そもそも経費って何ぞや    ・これって経費になる?「ゲーム

「持ち帰ってください」と言われても

多分これで楽日に頭悩ませたことない人いないでしょこれこそなんかうまくソリューションで解決できないのか、と思う劇場のゴミ問題。 人間が生活しているだけでもゴミは出るのに、ましてや特殊な事をやってる劇場で出ないわけがない。 劇場で発生するゴミを書き出してみると。 ==== 【舞台面】 木材 釘、番線 布 【受付周り】 チラシ・ダンボール ビニール・テープ 弁当がら、ビン、カン、ペットボトル アレンジ花・スタンド花 【楽屋周り】 弁当がら、ビン、カン、ペットボトル 生ゴミ

「情報解禁日」というものは

情報解禁日って表現が気に食わんひともおるっぽいが(まあ業務連絡と同じで内部に向けての用語を外向けに使うなってことね、いいじゃん別にテンションが伝われば!!!) 個人のSNSってやっぱり個人の裁量で運用しているので、こちらからの強制力が及ばないところではある。もちろんそれは重々承知。だけど言わせて。 「情報をこの日この時間この媒体で公開・解禁します」とは関係者向けにの意味でね。 「この企画についてのこの情報をこの日この時間この媒体で公開・解禁するので、企画側だけが言ってた

当日「清算」で承ります

これすごく多くない? こりっちの設定から本人のメールからツイートから定期的に見かけるけど、これわざとやってんの?当日精算だからね? 漢字違うと全然意味違いますよ? [名](スル) 1 相互の貸し借りを計算して、きまりをつけること。「借金を清算する」2 会社・組合などの法人やその他の団体が解散したとき、その後始末のために財産関係を整理すること。3 これまでの関係・事柄に結末をつけること。「過去を清算して再出発する」 いや別に当日お有りならば因縁を清算していただいても全く問