見出し画像

ジェンダーフリーな子育てを

昨晩、クラブハウスでボーク重子さんとお話しする機会があった。

彼女は、非認知能力を育む子育てについて発信しており、アメリカで育った娘さんは、全米最優秀女子高生に輝いている。


私の子育ての悩みについて話していたのだが、
その悩みとは、

「ガラスの天井」
(見えない天井が、女性の社会進出や活躍を阻んでいることの例え)

医師という専門職に就いていても、歴然と横たわる男女差。

特に妊娠、育休というライフイベントを経るごとに、この国で女性として働くことの壁にぶつかり、絶望を感じていた。

だからこそ、娘には、

「残念ながらこの国には壁があるけれども、その存在がある中でも自由に働けるスキルを身につけてほしい」

ということを伝えたいと思っていた。

このようなことをクラブハウスで話したところ、
ボークさんからメッセージを頂いた。

その主旨は

◆ジェンダーフリーな子育てが大事
◆男の子だから・女の子だからではなく、〇〇ちゃんだから、という子育てをしよう

ということ

・・・私はこの「ジェンダーフリー」という言葉にハッとさせられた。

女性であることの壁にぶつかり、それを乗り越えてほしいと思うあまり、
逆に女性であることを強く意識しすぎていたのだ。

そもそも娘は、生物学的な性は女性だけれども、
心理的にはどうなのか、まだわかってすらいない。

それなのに、「女性だから・・・」「ガラスの天井が・・・」
と囚われすぎていた自分に気づいた。


大事なのは、性差ではなく個性。

娘の個性をキャッチして、その子が一番輝ける子育てをしたいと思う。

頂いたサポートは、子どものために使わせて頂きます(^^)本当にありがとうございます。