見出し画像

どれも中途半端なSNSの運用方法をAIに相談してみた

文章力養成コーチの松嶋です。企業には属しておらず、個人事業主です。文章には自信があるんですけど、事業に関して、特に SNS の運用に関しては、自信がありません。どれもこれも中途半端で、とっちらかった感じになっています。そこでClaud氏に相談にのってもらいました。

SNSなどの運用について、相談にのってもらうことは可能ですか?

はい、SNSの運用についてご相談に乗らせていただきます。具体的にどのような点でお悩みですか?例えば、コンテンツ戦略、投稿の頻度、エンゲージメント向上、フォロワー獲得などについてアドバイスできます。どの分野でサポートが必要か、詳しくお聞かせください。

実は、いずれの戦略も、何のためにやっているのか、フォロワーやエンゲージメントが多ければそれでいいのか?という不安もあります。
SNSはTwitter、Facebook、Instagram、standFMをしています。またnoteに記事を毎日書いています。noteにはしっかりしたものを書いているので、SNSでは、その記事のリンクでシェアしているだけの状態です。
自身のウェブも持っています。メルマガはLINEで発行しています。月額利用料が一番高いのがLINEですが、読者は200人ほどしかいません。
フォロワーは、Twitterが924人、Facebookページが343人、Instagramが465人、standFMが99人、noteが339人でどれもこれも中途半端です。
コメントも少なく、読んでくれたあとのアクションが乏しい感じです。

さらに、SNSを変に使い分けてきた経緯があります。だから中途半端なのかもしれません。

私自身が「言語」「教育」という共通項ではあるものの、様々な顔を持っています。まずは、本業。子どもから大人まで文章指導をしています。また、日本の文科省事業である地域未来塾でコーディネーターの仕事をしていたり、市では福祉や教育の委員会に所属しています。また、マニュアル作成もできるので、避難所運営マニュアル作成チームにいたり、コミュニティスクール委員、延長線上的に不登校支援も視野に入れています。また、父の介護の関係で、介護の問題を文章化したものは人気の記事になっています。

LINEでは小学生の子供向けに教育的な内容を、noteでは介護や教育や文章術について語っていますが、人気記事はエッセイです。 standFMでは、文章の書き方を語っていますが、音声配信と文章の説明の相性がよくありません。Instagramに対象顧客が多いのですが、Instagramは今はショート動画がよく見られるようです。でも、私には自分のリソースを動画作りに割くのは違うと感じます。とはいっても、動画作りは苦手ではないので、余計、仕事の内容がとっちらかっている印象です。何と何を組み合わせてどのプラットフォームで展開したらいいでしょうか。

ご状況をよく理解しました。SNS運用の目的や効果に不安を感じておられるようですね。現在の状況を分析し、改善策を提案させていただきます。

そのあとのやりとりは、個別的なので割愛するけれど、皆さんにもためになるようなコツが聞けたのでシェアします。

5つのSNS運用のコツ

  1. 目的の明確化: SNS運用の第一歩は、明確な目的を設定することです。フォロワー数やエンゲージメント率は重要な指標ですが、最終的な目標(例:ブランド認知度向上、ウェブサイトへの誘導、商品販売など)を定める必要があります。

  2. コンテンツ戦略の見直し: noteの記事リンクを単に共有するだけでなく、各プラットフォームの特性に合わせたコンテンツを作成しましょう。

  • Twitter: 簡潔で印象的な文章、ハッシュタグの活用

  • Facebook: より詳細な情報、コミュニティ作り

  • Instagram: ビジュアル重視のコンテンツ、ストーリーズの活用

  • standFM: リスナーとの対話

  • note: 既存のコンテンツを活かしつつ、SNSで話題を提起

クロスプラットフォーム戦略

  1. クロスプラットフォーム戦略: 各プラットフォームの強みを活かしつつ、相互に連携させることで相乗効果を生み出せます。

  2. アナリティクスの活用: 各プラットフォームの分析ツールを使い、どの投稿が反応が良いかを把握し、戦略に反映させましょう。

  3. LINEメルマガの改善: コストに見合う効果が得られていないようです。以下を検討してください:(略)

改善策の量に圧倒されてしまったけれど、これについても注意点としてこっそり(笑)教えてくれた。

  1. 段階的に実施する:すべてを一度に変更するのではなく、最も重要だと思われる部分から始めてください。

  2. 定期的に振り返る:新しい方法を試してみて、どのような反応があったか、どの部分が上手くいったかを確認しましょう。

  3. 柔軟に調整する:予想外の結果が出ても落胆せず、そこから学び、戦略を微調整していきましょう。

  4. 一貫性を保つ:各プラットフォームで異なるアプローチを取りつつも、全体として一貫したメッセージや雰囲気を維持することが大切です。

  5. 自分のペースを守る:無理のない範囲で実施することが長期的な成功につながります。

SNS別に違う自分を出してきたのもミス?

すでにやっていることもあるけれど、「一貫性を保つ」というのが意外だった。というのも、SNS別に自分を使い分けてきたからだ。こんなに多種多様な仕事をしていても、根っこは私。その一貫性は保つべきなのね。

図にしてもらった

そうそう、Claude氏に、グラフィックにしてもらったよ。少し文言を修正したいところがあるので、見直していくけど、とりあえず、これをデスク前の壁に貼って、眺めてみようっと。

今までのアドバイスが1枚のグラフィックに!

私は言語優位性が高い。文章を読んで理解することが好きなんだけど、散々文章で出てきたことを、こうやって最後の最後に図にまとめてもらうと「なるほど図というものも、なかなか便利なものだね」って思える(笑)
図の方が分かりやすいって人は、最初から図にしてもらったらいいね。Claude氏は、どちらでも可能です。また、ここら辺までの作業だったら、無料でできます。AI への相談、するかしないか。あなた次第。
少なくとも私は、脳内の膨大な言葉が、こんな風にすっきり整理されて、びっくり。やっぱり、不得意なことは AI にやってもらうのがいいよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?