見出し画像

『急に具合が悪くなる』

「生きている意味などないなら、生きていることのわけのわからなさを少しでも解消して、その途中で死にたい」

偉人の言葉でも書籍の中の言葉でもなく、私の兄の言葉です。

私は大学時代に兄がこうブログに書くのを読んで、何故だかボロボロ涙を流しました。

この言葉はずっと私の心の中に残っていて、取り出すたびに涙が出そうになる、そんな言葉です。(本当にこの言葉を思い出すたびに目が潤む私は、結構キモい)

今まではなんでこの言葉が好きなのかよく分かりませんでしたが、タイトルの本『急に具合が悪くなる』(著:宮野 真生子、磯野 真穂)を読んでその正体が分かったので、書き残したいと思います。

--------------------------------------

ちなみに、最近、心に響く本との出会いが豊富です。

SF短編小説『息吹』を読んだときも感動してそのままnoteを書きました。

なかなか宝物にしたい本との出会いって訪れないのですが、『息吹』も『急に具合が悪くなる』も私の宝物になりました。


まずは本の紹介

内容:
もし明日、急に重い病気になったら――
見えない未来に立ち向かうすべての人に。

哲学者と人類学者の間で交わされる「病」をめぐる言葉の全力投球。
共に人生の軌跡を刻んで生きることへの覚悟とは。
信頼と約束とそして勇気の物語。

もし、あなたが重病に罹り、残り僅かの命と言われたら、どのように死と向き合い、人生を歩みますか? もし、あなたが死に向き合う人と出会ったら、あなたはその人と何を語り、どんな関係を築きますか? 

がんの転移を経験しながら生き抜く哲学者と、臨床現場の調査を積み重ねた人類学者が、死と生、別れと出会い、そして出会いを新たな始まりに変えることを巡り、20年の学問キャリアと互いの人生を賭けて交わした20通の往復書簡。(出典:晶文社)

哲学者が自分の死に向き合いながら、生きることについて、死ぬことについて、そして自分について考え、「まさに命を燃やしながら考えた思考の過程」を、人類学者との手紙の中に残しているのです。

「これは、、、読みたい!!!!!読まなければならない、、、」ってなりません?なりませんかね??

少なくとも私はなりました。

電子書籍化しておらずAmazonでも在庫がなく、本屋も閉まっている状態でなかなか手に入らなかったので、皆さんも読みたかったら入荷予約をお忘れなく。

--------------------------------------

2人の著者のうち、末期のガンを患っている哲学者・宮野さんが「急に具合が悪くなる可能性がある」と医師から告げられたことについて、やり取りの相手である人類学者・磯野さんが考える。
ここからこの手紙の交換は始まります。

そして実際に、手紙のやり取りの中で宮野さんは急に具合が悪くなり、だんだんと死に向かっていきます。

でも(実は「でも」ではなく「だから」なのですが)、宮野さんは手紙が続くにしたがって「生きることについて」「自分について」考えを鋭くしていき、力強い文章でそれを記していくのです。


考えることは生きることへの執着

何故、宮野さんは大変な体調の中、考えて言葉にする行為をやめなかったのか。

宮野さんご自身が8通目(全10通)の手紙の中で書いているのですが、自分の存在、「偶然」を考えること※、病について語ること、これこそが生への執着であり、生きるために考え書いているのだ、と。

※宮野さんは九鬼周造(wikipedia)という哲学者の研究をしていました。九鬼周造について私は全く知りませんが、「偶然性」について語る哲学者。「存在の偶然性」、「私の存在自体が偶然」....正直言って頭がこんがらがりますが、もう少し詳しく知りたい気もするテーマですね。

宮野さんは「哲学者の業」と言っていましたが、これ、美しいと思います。

命が燃え尽きる最後まで考え、そして語ることをやめずに、自分とは何なのかを解きほぐして、自らの存在を保とうとする彼女の生き様が、とても美しく感じました。

--------------------------------------

最初の話に戻ります。

「生きている意味などないなら、生きていることのわけのわからなさを少しでも解消して、その途中で死にたい」

私がこの言葉に何故だか心を動かされるのは、それが美しいからなのだな、と気がつきました。

もちろん、死ぬことは私にとって怖いことだしそこに美しさを見出そうとは思いません。また、宮野さんの人生を私が分かるわけもないので、彼女の人生をどうこう言うこともありません。

ただ、この本を読んで、そして兄の言葉を頭に思い浮かべて思うのは、

「生きる意味」や「私という存在」を考えることが好きな人は、誰よりも生への執着があり、生きることを大事にしている

と言うことだったんです。
それってすごく人間!って感じがするし、美しくないですか?


この本を多くの人にオススメしたい

先に私に激刺さりしたことをツラツラと書いてしまいましたが、この本は多くの人にオススメしたい。

普段の会話があっちに行ったりこっちに行ったりするのと同じように、この本は2人の手紙のやり取りで構成されているので、色々な話題が出てきます。

治療方法を合理的に考えようとしすぎて、「選ぶの大変、決めるの疲れる」となったこと。
何故、標準治療ではなく代替療法に惹かれるのか。代替医療をめぐる問題。
「コントロールの欲求」と言う資本主義的な生き方について。
起こった事象に原因を求め、合理的判断によって避けられるという、現代社会の信念がもたらす不幸について。
「不運」と「不幸」の違いについて。
「人は自らが紡ぎ出した意味の網の目の中で生きる動物である」

「死」が常に話題に上るので重い話ではありますが、2人の言葉の紡ぎ方が面白くて、一気に駆け抜けるように読みました。

--------------------------------------------

余談。

ふと、「うちって家訓みたいなのあるっけ?w」とパートナーに話しかけたら、

「真剣に生きる」

と即答でした。良い家訓。

画像1


この記事が参加している募集

読書感想文

頂いたサポートは全て本となり、私の知識となります。