マガジンのカバー画像

アラフィフ主婦の映画ガイド

42
わたしが観た映画の中から、良くも悪くも印象深かったものを記事にしています。
運営しているクリエイター

#映画評

映画「モービウス」のジャレッド・レトの役作りに度肝を抜かれた件

また、中2息子のお供で、マーベル作品を観てきた。 今度は「モービウス」。 血液の病に苦しむ…

長男の苦悩と嫉妬。映画「ゆれる」の香川照之に、とんでもなく圧倒的な演技を見せられ…

身内というのは、厄介な存在だ。 血のつながりがあるだけで家族となり、ずっと一緒にいるだけ…

凹んだ日には、生命力に溢れた映画「グレイテスト・ショーマン」にパワーをもらう

最も崇高な芸術は 「人を幸せにすること」だ。 (C)2017 Twentieth Century Fox Film Corporat…

是枝裕和監督の「万引き家族」が、重いテーマながらも普遍的な物語として受け入れられ…

人は「個人の物語」に飢えている。 抽象化された社会問題より、 「ある個人の物語」にこそ共…

映画が始まった瞬間に、うちがパリになる。フランスの大女優×日本人監督の繊細さが織…

とにかく、どこを切り取っても絵になる映画だ。 大女優カトリーヌ・ドヌーヴと、実力派ジュリ…

常識を疑え。映画「グリーンブック」に思う、当たり前に貼られた”差別”のレッテルに…

わたしたち日本人にはふだん実感として感じにくい ふつうに、当たり前に、そこにある「人種差…

映画「トゥルー・ノース」が問う、どう生きるか?ということについて考えてみた

政治の話はしません。そのかわり「物語」を話します。 アメリカのトーク番組、「TED」の舞台で話す 1人の脱北者の青年のシーンから始まる。 ©2020 sumimasen 「トゥルー・ノース」 北朝鮮=ノース・コリアの収容所について綿密にリサーチをして10年かけて製作された本作。 英語では「トゥルー・ノース」とは「絶対的な北」要は道に迷ったときでも「北」だけはブレないので、自分の確固たる指針、というような意味でつかわれる。 本作は、その「北朝鮮」「確固たる指針」とい

大切な人を想う気持ちと、自分の好きを貫く勇気。「リメンバー・ミー」の美しい映像と…

また泣いてしまった。 切なくて、暖かくて、幸せな映画だ。 「リメンバー・ミー」 メキシコの…

映画好きなら絶対見るべし、認知度の低さ以外は完璧!「映画大好きポンポさん」

観ている間、胸がずっといっぱいだった。 こんなに希望に満ちた映画は久しぶりだ。 認知度ゼ…

映像化、、しきれなかったのかもしれない。映画「蜜蜂と遠雷」

劇場の予告編を観て興味があったのに見逃していた 「蜜蜂と遠雷」がアマゾンプライムで観られ…