見出し画像

【暮らし方】コロナ禍で変わった私の身近な「住みたい家」

概要

・私の職場で流行りの家が変わってきている
・コロナがもたらした生活様式の変化
・これに伴う住宅トレンドの変化
・私が住宅について考えること

noteに参考情報など載せています👇
https://note.com/yuka_twinsmama/m/m0f75d622e926

#withコロナ #アフターコロナ #住まいの選び方 #風の時代 #人生100年時代 #レター募集中 #子育て #ワーママ #スタエフやろうぜ #スタエフ拡散部  

※この記事はラジオ番組「ワーママのシンデレラタイム」の台本です。
興味をもってくださった方は、ラジオをお聴きください。

プロローグ

・私の職場で人気の住宅事情が変わってきている
・職場の同僚が最近、家を買った
・職場の人と住宅を選ぶポイント、考え方を話す機会があった
・以前は、都心部の駅近、交通の便利が良いマンションが人気だった
・最近は、都心部から少し離れた郊外の、戸建てが人気
・このトレンドの変化のきっかけはコロナ
・今回はコロナがもたらした生活様式の変化と、それに伴う住宅トレンド(流行)の変化について話し、最後に私の考えを話す

コロナがもたらした生活様式の変化

・外出を控えるようになった(ステイホーム)
・家で過ごす時間が増えた
・家で仕事をする人が増えた
→私が勤めている会社でも、以前は毎日会社やクライアント企業で仕事していたが、今は在宅勤務が原則となった
→どうしても必要があるときだけ出社する

これに伴う住宅トレンドの変化

・以前よりも広い家が人気
・マンションよりも戸建て
・家を買わない派(賃貸派)も、もう1部屋広いマンションへや戸建ての賃貸に買い替える人が増えてきた
・通勤を含めて外出する機会が少ないから、交通の利便性というポイントの優先順位が下がった
→都心部じゃなくて郊外でいいから、広い家が欲しい
・駅から多少離れていても構わない
→駅から徒歩20~30分程度はOK

職場の同僚の例

画像1

住宅について私が考えること

・30代スタッフの方は結婚2年目で、妊活中
→家族構成がまだ決まっていない(決めていない)
→子供が何人できるかわからないし、もしかしたらできないかもしれない
・その郊外のエリアに約2年前に戸建て(住環境はほぼ同じ)を買った別の同僚は、妊活を3年しているけど今のところ子供はいない
・家族構成は住宅を検討するうえで重要な要素だとうもうけど、そこが未確定なときに家を買ったということが私には驚き
・子供が産まれたら生活が一変する
・子供がいるとそのお世話や保育園への送り迎えで夫婦2人暮らしの時とは比べ物にならないくらい時間に追われる
→共働き世帯にとって通勤時間が1時間っていうのは大変に感じる
・子供の進路を考える時に家が足かせになるんじゃないかと私は心配
→家から通える学校に進学することになる

ケース1(習い事)
・夫の職場の同僚で、4人家族/3拠点の家族がある
→①同僚の男性自身は戸建ての持ち家に1人暮らし、②中学生の娘は習い事(アイススケート)へのアクセスの良い場所に母親と2人暮らし、③高校生の息子は寮生活
→持ち家がなかったら、①と②はまとめられるはず
ケース2(発達障害)
・身近な友人や妹の子供が発達障害で、発達障害支援センターに子供を連れて通っている
・持ち家からバスで片道45分→大変らしい
・これが負担で、センターへ通う頻度が少なくなってきているらしい
・賃貸なら、センターにもっと近い場所に引っ越すこともできる
ケース3(夫婦それぞれ在宅勤務)
・冒頭で話した、都心部に3LDKのマンションを買った私の職場の管理職の方は共働きで4人家族
・コロナ以降、夫婦どちらも在宅勤務がメインになった。
・オンラインミーティングを毎日するので、仕事をする部屋を夫婦別々にしたい
→難しい。今の住宅を手狭に感じる
・できれば郊外でいいから広い家に住み替えたいけれども、家を買い換えるのはとてもコストがかかるので踏み切れない

・習い事や発達障害以外にも、高校への進路を考えるとき、学校のいじめ問題で転校する必要ができたときにも、家が足かせになる可能性がある。
・子供の事情だけでなく、親も仕事を変える可能性が十分ある
・定年退職をする60代まで(あと30年も)同じ職場で同じような働き方をするとは思えない
・コロナのような不測の事態がまた何か起こるかもしれない
→生活様式がどう変化していくかわからない
・不確定要素が多い中で住宅という大きな買い物をすることが私は疑問
・住宅を買う時に、売ることも視野に入れるとは言うけれども、家は売りたい時にすぐに売れるとは限らないし、いくらで売れるかは全然わからない

仕事が変わるかもしれないし、子供の進路に合わせて生活エリアが変わるかもしれない求める住環境も変わっていくそんな中で家という大きな買い物をなんでみんなするんだろう。

できれば生活スタイルの変化に合わせて家を柔軟に住み替えて行く生活スタイルが私は理想だと思う。

夫に話したところ、これまで私が話してきた家を買った人たちは、まず初めに「家を買いたい」と思っている。
→買う前提で住宅の検討をしている
→家を買いたいとは思っていない私とは価値観が違うので参考にならない。

住宅の検討は、
・どんな暮らしをしたいのか
・どんな人生を選択したいのか
その価値観が浮き彫りになる、面白いテーマだと思った。

皆さんはどんな家に住みたいですか?
持ち家派ですか?賃貸派ですか?
コメントやレターなのでご意見を教えていただけるととても嬉しいです。
なにかいただけましたら、そちらもまた皆さんにシェアしたいと思います。

※この記事はラジオ番組「ワーママのシンデレラタイム」の台本です。
興味をもってくださった方は下記のリンクから、ラジオをお聴きください。
✿ワーママのシンデレラタイム✿ on Stand.fm


頂きましたサポートは、これからの創作活動に大事に使わせていただきたいと思います。