見出し画像

【スケジュール管理術】ワーママにおすすめの手帳

概要

・私のスケジュール管理術
・ワーママにおすすめの手帳(私のお気に入り)
https://room.rakuten.co.jp/petityuka_01/1700136535315733

noteに台本を無料公開しています👇
https://note.com/yuka_twinsmama/m/m0f75d622e926


#ワーママ #スケジュール管理 #時間管理術 #スケジュール共有 #手帳術 #子育て 

※この記事はラジオ番組「ワーママのシンデレラタイム」の台本です。

プロローグ

・皆さんはスケジュールを何で管理していますか?
・紙の手帳やスケジュール管理アプリなど様々なツールがありますよね
・10月はお店に来年の手帳やカレンダーがたくさん出される時期なので、
・今頃、来年の手帳を買う人が多いと思う
・私もつい先日来年2022年の手帳とカレンダーを買った
・私はワーキングマザーになってから、毎年同じ手帳を使い続けている
・もうリピート3回目
・そのくらい気に入っているので、紹介したい!

ワーキングマザーのスケジュール管理事情

小さな子供を育てているワーキングマザー(ワーママ/ワーパパ)って、スケジュールを複線的に管理する必要がありますよね


例えば、10月11日(月)の予定について考えてみる
仕事の予定:クライアント先へ出社(職場の同僚との待ち合わせ場所、時間)
子供の予定:夕方6時に小児歯科で定期検診
家庭の用事:夜8時頃に宅配受取

私のスケジュール管理術

・私がスケジュール管理のために使っているツールは3つです
・プライベートのスケジュール管理:Googleカレンダー
・仕事のスケジュール管理:outlook(会社から支給されているPCとiPhoneで自動連携)
・プライベートと仕事両方のスケジュール管理:紙の手帳

画像1

デジタルの良いところは、他の人と情報を共有しやすいところ
・子供が小さいうちは、子供関係の予定がいろいろあって、それを親が管理してあげる必要がある
・子供の体調不良で急に仕事を休むこともある
・私の時間は私一人のものではないと気づいた
・仕事も子育ても自分一人では手が回らないというか、1人でやろうとすると負担が大きすぎる
一緒にやる仲間とスケジュールを共有する
・プライベートのスケジュール:Googleカレンダーで夫と共有
・仕事のスケジュール:outlookで職場の同僚と共有
・プライベートと仕事両方のスケジュール管理:紙の手帳
→誰かに見せるためのものではなく、自分用の、予定一覧
→詳細はデジタルツール(Googleカレンダーやoutlook)にデータ入力しているので、手帳には予定のサマリーだけ書く
→何月何日にどんな予定があるのか、一覧して思い出せればOK

ワーママにおすすめしたい手帳を紹介

マークスの月間ブロック+TO DO管理 B6正寸 ジュエリー マークス
👆リンクから商品ページへ飛べます。

画像2

・シンプルな色とデザイン
・マンスリータイプ
・月曜日始まり
・薄くて軽い
・サイズはB6
 ・予定をすぐに確認しやすいインデックスや毎月のタクス管理用のページ付
・マンスリーカレンダーのページは、1日が2段に分かれているので、
・プライベートと仕事の予定を分けて管理しやすい
・"忙しく働く女性におすすめのアイテムです。"と紹介されている
・機能としてはワーママだけでなくワーパパ(ワーキングファザー)にとっても使いやすいと思うけど、デザインが少し女性らしいので、男性には好まれないかも

ニューヨークの美しい人をつくる「時間の使い方
著者 エリカ氏
"手帳を使う目的は書くことではない。書いたことを実現していくことに価値がある"

私の紙の手帳の使い方
・実現したい未来を書く
・未来に残したい記録や思い出
・パートナー(誰と過ごしたのか)
・事務的な内容はデジタルツールで管理
→例:日時、場所、持ち物

まとめ

・私のスケジュール管理の方法
・ワーママにおすすめしたい、私のお気に入りの手帳を紹介

スケジュール管理の仕方は、その人の時間の使い方や考え方が浮き彫りになって面白いテーマだと思い、今回取り上げてみました。

どなたかのお役に立てればいいなと思います。

それではまた、ゆうかでした。

※この記事はラジオ番組「ワーママのシンデレラタイム」の台本です。
興味をもってくださった方は下記のリンクから、ラジオをお聴きください。
✿ワーママのシンデレラタイム✿ on Stand.fm


頂きましたサポートは、これからの創作活動に大事に使わせていただきたいと思います。