見出し画像

2023年ふり返り会

先日、友人がこんな企画を立てた。

「2023年のふり返り会をします!
参加希望の方いたら、一緒にしませんか?」

オンラインzoomを使って、
事前に用意してくれている質問に答えて
みんなで発表し合う会だ。

ふり返りと目標立てが苦手なわたし

私は、日々自分の振り返りのための
時間を取ったりしていない。
でも本当は・・・

ふり返りをして
「次はこうしてみよう!」とか
考えたりしてみたいと思っている。

自分一人じゃやらないんだから、(←やれ 笑)
せっかくやし、友人の企画に参加させてもらおう!
強制的にでも「ふり返る時間」を
確保してみよう!と思った。


「zoom」に参加するのが苦手だった私

みんなは、どんなことを
思ったり感じたりした一年だったのかな?
そんなことも気になった。

人の話には、沢山の学びとヒントが詰まっている。
こんな素敵な会をしてくれる友人に
感謝しかなかった。

12/18のふり返りzoom会に
参加することが決まった。

ここで当たり前のように
「zoom」と書いているが
2年前までの私は
zoom画面に自分の顔が映ることが
とても嫌だった。

本当に自分のことが嫌いで、
顔も見たくないのである。

見た目がコンプレックスとか
そういうことではなくて
それ以前に、
「自分」という人間が嫌いで。

ただただ、
声も顔も、写真ですらも、見たくなかった。

そんな私が、この2年間で
zoomのこういった交流に参加できるようになったのだから
世の中、何があるかわからないものだ。

2023年ふり返りzoom会

始まる15分前には、パソコン前にスタンバイしていた。
でもスタート時間は14:00からだ。
早々とzoomに入室しても、
ホスト(zoomの部屋の所有者)が
「あ!もう入室したか!早く行かなきゃ!」と
思わせたくなくて。

きっちり時間まで待って、
14:00ぴったりに入室したら
既にみんなzoomにきていた(笑)

あれ?私、出遅れた?笑

ふり返りでは、さまざまなお題を出してくれていて
それぞれが答えていく。
中でも「シークレットクエスチョン」といって
1人1つ質問を考えておいて、
当日質問し合う、というものがあった。

私が質問した内容は
「Q. 夫の好きなところはどこですか?」だ。

夫に対して不満のある人、もない人も。
「好きなところ」と限定されると
好きなところはどこかな?と
考えるきっかけになると思う。

改めてパートナーの「ある」部分に目を向けるというのは
感謝のきっかけになったりもする。

ちなみに、私の「夫の好きなところ」は、
アホなところです!笑
意図的にアホでいてくれます。
あ、もちろん!
ナチュラルにアホな部分もあるかと思うけれども!笑

他にも・・・
・2023年に点数をつけるとしたら何点ですか?
・今年買ってよかったものはなんですか?

そして、この質問の答えが
見事にみんな似ていてびっくり!
それは・・・

【今年やってよかったから、来年も続けようと思っていること】

この答えで多かったのが「手帳、ノートに書く」。
私も最近は、ノートの書き方を見つめ直し
毎日30分のノート時間を確保するようになっていた。

「紙に書く」ということ


大きな変化としては、
その日やるべきことや、最近よく考えていたこと
などで脳内がパンパンになることが無くなった!

何気なく、
「あれやらなきゃ」
「これしなきゃ」
と、脳内が忙しかった私。

紙に書くことで、箇条書きで自分の考え事が見れて
それに優先順位をつけることができる。

「これは明日でもいいな」
「こっちは今考えなくても困らないな」
「これは忘れたら困るから、カレンダーに記入しとくか!」

そういったことができない人だった。

ノートを続けるのも、めんどくさいと思ってた。。
だけど、めんどくさい以上のメリットが
私にはたくさんあったのです。

なんせ忘れっぽいので!笑紙に書くことで、再確認できることと
紙に書き出すと、頭の中がスッキリするから
「今やること」に集中できる感じがするのです。

これはおすすめなので、気になる方はやってみてくださいな。
ちなみにこちらの本を読んでから取り組み始めたよ♪


自分を変えるノート術
著者:安田 修

自分のことをふり返ってみて
改めて自分がどんなことが今までできなくて
この一年でできるようになってるな!とか、
こういう部分は大事にしたいな!を
再確認できた。
友人たちの話からも、自分にはない視点などがあって
気づきがたくさんあった。
早速気づきはノートに書き留めている。

そういえば!
書くことで記憶も定着しやすくなる・・・
ってこの本に書いてあったなぁ。

アウトプット大全
著者:樺沢 紫苑


2023年、みなさんはどんな一年を過ごしたのでしょうか?
来年も続けたいなと思うこと、ありますか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?