見出し画像

【成長記録】1歳1ヶ月、ベビーリトミックデビュー!息子の音楽教育検討。

今日、息子と初めてベビーリトミックに行きました。
私は、音楽教育?幼児教育?うちの子にはまだ早いな、このノリについていけるのか・・・と不安に思っていましたが、息子は思ったより楽しそうでした。

今回はベビーリトミックの体験レポートです。


1歳1ヶ月まで参加しなかった経緯

生後6ヶ月頃少しずつ育児にも余裕がでてきて、保育園・病院・支援センターのリトミックイベントは気になっていました。
本格的なリトミック教室は0歳からありますが、音楽教室に通うほど熱心に教えたいとも思っておらず、体験教室も参加しませんでした。

1歳になった頃、支援センターの方が一緒にイベント参加しませんかと声をかけてくれて今回参加することになりました。

クラス申し込みに悩む

0〜1歳児クラス:生後6ヶ月〜1歳 10:00〜
1〜2歳児クラス:1歳〜2歳 11:00〜

息子は申し込み時点で1歳0ヶ月、当日は1歳1ヶ月で、つたい歩きはできても1人で立てません。

施設の方に確認したところ、内容や最低月齢〜最高月齢を教えてくれました。

0〜1歳児クラスは、ねんねやおすわり期でもできるふれあい遊び、
1〜2歳児クラスは、たっち期でスカーフやトランポリンなど体を使った遊びでした。

息子がたっちできない、ママとの交流を考えれば同学年になる0〜1歳児クラスと思い迷いました。
ただ、体重が重くなってきた息子を持ち上げたりすることは大変ですし、ママとの交流目的ではなく、今後も息子と一緒に遊べる方が良いなと思ったので、立てなくても1〜2歳児クラスで申し込みました。

おもちゃに座る赤ちゃんの画像
音がなるおもちゃで遊ぶ息子
シャカシャカと言うと
マラカスを振ってくれます

イベント内容

講師の先生とピアノの先生、いつも施設でお世話になっているスタッフさん、自分達を含む5組の親子レッスンでした。
講師の先生からご挨拶と初参加かどうか確認がありました。

音楽に合わせて自己紹介

あなたの おなまえは
音楽に乗せてどうぞと振ってくれるので、名前と月齢を伝えました。
息子は初参加でクラスでは最年少でした。

手遊び歌やリトミック

下記、順不同ですがみんなでリトミックをしました。

グーチョキパーでなにつくろう
親がグー・チョキ・パーを作って子供に見せてあげます。
息子は不思議そうでした。

大型バスに のってます
みんなで輪になって交流します。
他の子と近くで過ごすので場があたたまります。

パン屋さんにお買い物
息子はくすぐっても固まっていました。
まだ緊張していたのかもしれません。

おうまはみんな
膝の上に乗せて動かすので楽しそうに笑っている子が多かったです。
息子はぼーっとしていました。

フラッシュカード

親がリズムに乗って名前を読み上げます。
いつか息子が指差ししてアピールしてきた時は、名前などを教えてあげたいと思います。

リトミックスカーフ

組み合わせて色を変えたり、顔や頭にかぶせたり、ふわっと投げたりしました。
自分の好きな色がある子、ずっと被ったままの子、踏んで遊ぶ子など個性があって可愛かったです。
息子は、講師の先生に次々「どうぞ」と渡していました。
お片付けの曲に合わせてバッグに返すのですが、息子はバッグから何度も取り出していました・・・

私は今日初めてリトミックスカーフに出会いました・・・
五感を刺激したり長く使用できる便利なもので、幼児教育ではよく使用するそうです。

トランポリン

講師の先生に支えられてトランポリンに1人ずつ乗りました。
体をよじって逃げ出そうとする子、大泣きする子、絶対に足をつけたくない子…様々でした。
息子は私から離れて不安なのか、目が合うと泣きそうになっていましたが、膝を曲げたり伸ばしたりトランポリンで上手に跳ねていました。
息子はトランポリンで遊ぶのが好きそうです。

深呼吸とヨガ

ママの呼吸を整えます。
ただ私は膝の手術歴もあり体が硬いので全然上手くできませんでした。

実質40分間で、帰りにお話やアンケートがあるので合計1時間くらいかかりました。

持参した方が良いもの

自分の子のよだれはスタイで拭けば良いのですが、他の子と一緒に使うものに垂れることもあるのでガーゼやタオルが必要です。
水分補給の休憩もあるので、短時間でもストローマグやカップがあった方が良いと思います。

参加した感想

家でできないことを体験できて良かったです。
また子供の個性がみれて可愛かったです。
最初は私も不安でしたが、息子が自分で輪の中に入って行ったり最後はニコニコしていたので、息子を見習わないとと思いました。

ただ参加したのがお昼前だったので、寝ぐずりやお腹が空いて不機嫌になる子、どこかに遊びに行って帰ってこない子もいました。
開催時間には要注意だと思います。
いつもは寝かしつけに20〜30分かかり1.5時間で起きてしまうのですが、今日は10分で寝て2.5時間お昼寝しました。

親も子も無理に頑張らず楽しめたらいいなと思っていたので、ちょうど良かったです。親も楽しめました!
また機会があれば参加したいです。


読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?