見出し画像

風評被害を作るのは声の大きな代表者

「いやいや、ユーチューバーちゃうねんから」

この類のツッコミをちょこちょこ耳にする。
身の回りに起きた全てのことをネタにしようとする姿勢、もしくは何かでっち上げてでもネタにしようと躍起になる人へと向けられるツッコミ。

決してほめていない。むしろ、揶揄として使いがち。

「ユーチューバーちゃうねんから」を揶揄として使うと

まだ、ユーチューバーを下に見てるの?
まだ、ユーチューバーに偏見があるの?
大抵、古くて頭の硬い奴認定される場合もあるが、実際は新しいものや時代の変化を受け入れない話とは完全に一線を画す。

ユーチューバーが揶揄されることには、新しさや時代の変化は一切関係ない。
「YouTubeとは…?」みたいなことを公的に語りたがる声の大きなユーチューバーが、自らユーチューバーの品格を下げているのだ。

これはいわゆる風評被害であり、YouTubeもユーチューバーも全く悪くない。

それなのに、どこか怪訝な顔をされる対象であり、どれだけたくさん稼いだ話をされても本当に凄い人だとは思われない。

「ユーチューバーをバカにするな!」
「YouTubeを下に見るな!」

そうやって公的な場所で大きな声で叫ぶユーチューバーがYouTubeに風評被害をもたらしている現実。
結果、どこかイマイチな人たちがYouTubeの顔のようになってしまい、「まあ、しょせんはユーチューバーだからな…」と目利きの大人からナメられてしまう地獄の仕組み。

近年、プロのYouTube参入が相次いだが、最初の頃はプロの参入にも懐疑的だったのは事実。
ここでも「なかなかプロの芸人は新しい文化を受け入れない」というお決まりの論点ズラしマウントが定番化していたが、実際のところは違う。

早い段階で参入したプロと呼ばれる人たちのお行儀がイマイチだったからである。
どこか胡散くさく、実力者やトップユーチューバーに媚びまくったり、使えるものは全て商売道具に変えて数字を伸ばそうとしたり、他力本願で儲けたお金の話ばかりしてみたり、「ん?わざと軽蔑されたいのかな?」と思わざるをえないほどの恥ずかしい姿を見て、、、
「結局ユーチューバーに転職すればそんな感じになるのか…」と元々いたユーチューバーやYouTube全体が風評被害にあってしまったのだ。

あなたはそれでいいのかもしれませんが、誠実にYouTubeをやっている人にまで迷惑をかけるのは看過できない。

そして、そんなユーチューバーほど声がデカい。
ユーチューバーを下に見るな!と大声で言いながら、ユーチューバーを支持する層からの票を狙う魂胆は透けて見えるのだが

「ユーチューバーが下に見られてしまってる理由はアナタですよ」と、誰か優しく教えてあげてほしい。

ハッキリ言って、真面目に自分の力で頑張っているユーチューバーに失礼。
何者でもなかったところから自分の力で成功を掴み取ったユーチューバーは本来ならもっと評価されるべき。
ユーチューバーを子供の憧れにしたのはユーチューバー本人だが、ユーチューバーの足を引っ張ったのもユーチューバー。

どこか海外旅行へ行ったとき、その行った国の印象を作るのは旅行期間中に触れ合った現地の人たちである。
愛想の悪い飲食店の店員さんに当たれば、「あの国の人は愛想が悪い」となるし、誰かに優しく道を教えてもらえれば「あの国の人は優しい」となる。

誰が代表者になるか?
その代表者の存在が大まかなイメージを作り上げてしまうのだ。

時代の変化は悪くない。SNSもネット社会もクラウドファンディングもオンラインサロンもメタバースもNFTも悪くない。

人間は新しいものに拒否反応を示すのではなく
品のない人や胡散くさい人や小賢しい人や行儀の悪い人には拒否反応を示すのだ。

身もふたもないが、何もかも全ては誰がやるのか。誰が言っているのか。
恐ろしいほどに、人の判断基準は人そのものにある。

そっち系の人が発動させがちな余計なマウントも大勢の大人をイラつかせ、結果的にブーメランのように返ってきて自らの首を絞めることになる。

だからこそ、声の大きな人は黙っておいたほうが自分の居場所を守ることができる。成功者ゆえのHOW TO語りを聞いてもらえるのは、自分の実力で誠実に戦ってきた人のみ。

時代は変わろうともプラットフォームは変わろうとも
結局は
本物の人が文化を作り道を切り拓く。
本物の人が語り継がれる作品を残す。
本物の人が本物の人から評価を受ける。

芸事に対する誠実さは時代を超越してしまうので、あっち系の人は大きな声を出さないほうがいい。
今は上手いこと騙せても、いつまでも論点ズラしや屁理屈マウントの波状攻撃には騙されてくれない。

目利きの人たちの目は誤魔化せないので、とりあえずは黙るが吉だと。。。

それだけは最低限たのみます。

この記事が参加している募集

サポートも嬉しいですが、記事やマガジンを購入していただけたほうが嬉しいです。読んでくれた人が記事の内容を覚えている文章を心がけております。