見出し画像

モノ以外のアップサイクルも有り得る?

こんにちは、アップサイクル研究家のゆーじ(@yuji_upcycle)です!

僕は捨てられる自転車のタイヤをアップサイクルしてベルトを作ったり、

国内外で活動する他のアップサイクラーの方々とのコラボレーションをして、商品開発やイベントの企画をしたりしていますが、

このように普段行っている活動を「モノをアップサイクル」する活動だとすると、「モノ以外のアップサイクル」も有り得るのではないかと思っています。

今のところ僕が考えているモノ以外のアップサイクルとは、本来ある価値が有効活用されていない状態のことと仮に定義付けして考えてみます

この考えは僕の中でもまだふわっとしているので、今後進めながら明確にしていけばと思いますが、今回は僕がぼんやりと考えているモノ以外のアップサイクルの中で、「ぬか漬け」を事例にお話しようと思います。

そもそもぬか漬けで使うぬか床って「米ぬか+食塩+水」が主原料になっていると、ふとしたタイミングでばあちゃんから聞き、初めて知りました。

米ぬかとは、玄米の表面を覆っているもので、いわゆるお米を精米した後の残りカスです。←正確には違いますが、わかりやすく言えばこんなイメージです。

米ぬかはぬか床を作る他にも、畑の土の肥料としても使われたりするので、色々と有効活用がされていますが、現代の日本人はぬか床を作ることも、自分で畑を耕すこともしない人が多いので、米ぬかを使ってぬか床を作ること自体が、モノ以外のアップサイクルと言えるのではないかと思ったわけです!

あと、もう一つ、僕のばあちゃんも昔は自分のぬか床を使って、ぬか漬けを毎日作っていましたが、今では僕ら若い世代が家から巣立って、ご飯を作る気力もなくなっていたために、僕が大分に帰った時にはぬか漬けをやめてしまっていました。

モノ以外のアップサイクルでぬか漬けに僕は注目していたので、もったいないなーと思って、ぬか漬けもう一度やってみる?と聞くと、本で調べなくても、もちろんグーグルで調べなくても米ぬかと食塩と水の配分も完璧に覚えていて、その背景の情報もすらすら話していて

最初は米ぬかを有効活用することがモノ以外のアップサイクルだと意気込んでいましたが、このばあちゃんが持つ経験値とそれに基づく知識こそ、もっと有効活用すべきであり、これこそ本当の意味でのモノ以外のアップサイクルなのではないか?と考えるようになりました。

変な摩擦を避けるために説明しておくと、ばあちゃんをモノ扱いしたりしているわけではなく、有効活用されていない貴重な知識や経験に、今のアップサイクルというトレンドワードを当て込むことで、再びスポットライトを当てるプロジェクトにするために工夫しようとしています。

少し物忘れが増えてきたばあちゃんの脳トレにもなるので、僕としては一石三鳥くらいのメリットがありますw

今は米ぬかを精米所でタダでもらってきて、ぬか床を作るところまでしたので、ここからぬか漬けを始めるためには1ヶ月ほど発酵させる必要があるみたいなので、今後、このぬか漬けプロジェクトについても発信していこうと思います。

乞うご期待です!

今回も最後までありがとうございました!
このnote以外にも、YouTubeやTwitterもアクティブに更新していますので、ぜひ合わせてフォロー、チャンネル登録をお願いします!

・Twitter https://twitter.com/yuji_upcycle
・YouTube https://www.youtube.com/channel/UCNJ6JWpAl0OYB-MLyf1b7Lg/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?