かいきゃく女性

開脚は左右均等に開かない・・・!?

こんにちは。整体院ゆじゅ 高松です。

ヨガをやられていたり、ストレッチで開脚を頑張っている人に多い悩みかもしれません。

左右均等に脚が開かない。
捻りたいけど左右で違う。
背中で手を組むけど左右同じようにできない。

皆さんも体験したことがあるのではないでしょうか??

左右同じように動けないことがとても気持ち悪いので、動きの悪い方を頑張って動かそうとする。実は、これは怪我のもとだったり、体を大きく歪める原因になります。

■そもそも体は左右非対称

左右全く一緒にしたい!というのは人間の心理なのかもしれません。しかし、腕には右利き左利きがあるし、脚についても軸足があります。

体の中をのぞいてみても内臓は左右で異なります。

脳の働きも右脳と左脳でことなりますよね。

なので、左右を全く同じように動かすというのはかなり難しいことなんです。

■細胞レベルで左右が違う

利き腕や軸足、脳の働きなどについては一般的にも知られていますが、実は細胞レベルで左右が異なっていて、得意な動きが左右で違うんです。

これは鹿児島県の内司先生に習った縦巻き横巻き理論で知りました。

どう違うのかというと
縦(上下)の動きが得意な半身
横(左右)の動きが得意な半身
があるんです。

(これは個人差があり、お母さんの影響を強く受けています。悲しいかなお父さんはここには影響してません(笑))

細胞レベルで動きに違いが出ているので、左右を全く同じ動きにしていくことはとても難しくなります。極限までバランスを向上させていくと同じ動きになると思いますが、基本的には左右で異なるものと認識しておいた方が楽です。

この左右の違い、意外なところで現れてきます。

■日常生活に現れる左右の違い

・開脚で開きやすいかどうか
多くの人が体感していると思いますが、開きやすい方と開きにくい方がありますよね。100%ではありませんが、開きにくい方は開く横の動きが苦手な半身かもしれません。
開きにくいものを無理に開かせようとすると怪我するのでご注意を!

・テーブルの拭き方
テーブルを拭く時に、腕を前後に動かしますか?左右に動かしますか??
私は右手を左右に動かしながら拭いていきます。中には前後に動かして拭いていく人もいますね。

・ボールを投げるのは上から?横から?
野球をしている人にはわかりやすいかもしれません。
上から投げるのが楽か、横から投げるのが楽か?
野球をしていて、コーチなどに投げ方を無理やり矯正されると縦横が狂って肩や肘の怪我に繋がるので注意です。


どうですか??

利き腕側が縦が得意か、横が得意かを知っておくと怪我の予防にもなるし、歪みも減らせるし、スポーツの動きを改善することにも役立ちます。

野球でいうと「高い位置から投げる方がよい」と言われても、体がそれに対応できない場合、怪我につながります。これは生まれ持った性質なので、変えることができないので、「横から投げる」ということを選択せざるを得なくなります。

■体の動きを指導する人は知っておくと便利

ヨガや体操でよくあるのが
「腕を横から気持ちよくあげて〜♪」
なんて言いますが、厳密にみていくと体を歪めます(笑
(気持ち良さ優先の時はいいと思います♪)

左右がほぼ均等に動ける人にとっては問題にならないですが、横から動かしにくい、前から動かしにくいという人に対して無理やり動かさせようとすると体を壊してしまいます。

指導する側で一番残念な時が、生徒さんが怪我をしてしばらく休まざるを得なくなる時ですよね。形にとらわれずに生徒さん一人一人の体の特徴をみていってくださいね。

■体が職業・スポーツに合わないことも出てくる

余談ですが、縦巻き横巻き理論のセミナーの際に、元DJの方が参加されてました。
その方は右腕が前後の動きが苦手。でもDJってスクラッチというレコードを前後に動かすことを多用しますよね!右肩をしょっちゅう痛めて整骨院通いをされていたそうです(笑

「○○をしていると必ず体がダメになる」

という場合は、もしかしたら○○特有の動き(または使い方)が体にあっていないのかもしれませんよ。



●メルマガも発行しています。


整体院ゆじゅ 高松 伸裕
宮崎市中村東3−3−2
TEL : 0120-992-194
----------------------
ホームページ : https://seitaiyuju.com
twitter : @seitaiyogayuju
メルマガ : https://resast.jp/subscribe/33101/1172794
WEB予約 : https://resast.jp/page/reserve_form/8145

いただいたサポートは皆さんに還元できるように勉強やクリエイター活動に使わせていただきます。 ありがとうございます!