見出し画像

【ジャングルブルワリー】のCONCEPTはSDGs目標12が軸!

ゆいまーる広報部です。

最近SDGsという言葉は一般的になってきました。
弊社『クラフトビール事業』ジャングルブルワリーは、
まさに「SDGs×ビール」であり、SDGs目標12を軸に展開しています。

『クラフトビールを通じて「たのしいはツクレル」を世の中に広げる』

<CONCEPT>
SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」を軸として、地産地消を促し、日本中の素敵な農作物をより多くの方に届けたいという想いから、現在、全国各地の規格外野菜や果物を副原料にした、アップサイクルなオリジナルクラフトビールづくりに取り組んでいます。

https://yuima-ru-tokyo.com/craft-beer/


SDGs目標12は「つくる責任 つかう責任」です。
「持続可能な生産消費形態を確保すること」を目的としています。
本日はそんな目標12について話していきます。


SDGs目標12 「つくる責任 つかう責任」とは?

現代は、生産性が高まったことによりものにあふれている国が多くあります。
そんな生産性も永続的に続くとは限りません。
ものを消費するということはそれを作り出す資源を消費しなくてはいけないです。
このままものを作り続ければ資源はいつか枯渇してしまう可能性が高まります。


さて、ここでクイズです。
年間で世界で生産されている食品の何トンが捨てられているのでしょうか?

正解は、約3分の1(13億トン)です!!

日本の学校の給食でも、児童や生徒1人あたり、1年間に約7.1kgの食べ残しがあります。
この問題となっている、食品廃棄、いわゆる食品ロスに向き合う必要があります。
先進国では6,800億ドル、途上国では3,100億ドルにも相当するロスになります。
(出典:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/12-responsible/

私たちの食生活の中でも余分に購入し過ぎない、できるだけ食材は使い切る、調理されたものはできる限り残さない、といったことに注意する必要はあるでしょう。
また世界的に見れば日本のリサイクル率はまだまだ高いとは言えず、韓国やドイツ、オーストラリアに比べると大きく下回っていることから、さらなるリサイクルへの取り組みが必要となります。

私たちが取り組むべきこと3選

(1)ゴミの削減に協力する

私たち個人が目標12の達成に貢献するために、最初に取り組みたいのがゴミの削減への協力です。


1つは、食品アウトレットの利用があります。
食品メーカー各社の直営工場などでよく行われているアウトレット商品の販売です。
賞味期限が近い商品や、形崩れしてしまい店頭に出せない商品がお得な価格で販売されています。

他にも、プラスチック製レジ袋をマイバッグに、プラスチック製カップをマイボトルに変えることなどがあげられるでしょう。
最近では、マイボトルを持っていくと商品が割引になるカフェが増えてきました。
私もカフェにいく時にマイボトルにコーヒーを入れてもらったりしています。ゴミが増えることもなく、自分のお気に入りを使うことができるので気に入っています。

(2)再利用に努める

ゴミを減らす努力をしても、どうしても出てしまうことはあるでしょう。
例えば、フリーマーケットが各地で開催されているように、自分にとってはいらないものでも、実は誰かが欲しいと思っている、ということはあります。
捨ててしまう前に、一度立ち止まって、本当に捨てるべきものなのか考えるのも大切です。
新しい価値を持ったものに生まれ変わらせる「アップサイクル」という考え方があります。
弊社ビールは、全国各地の規格外野菜や果物を副原料にした、アップサイクルなオリジナルクラフトビールづくりに取り組んでいます。

(3)公的な認証のある商品を購入・利用する

資源や環境へ配慮する世界的な取り組みとして、FSC認証やMSC認証があります。

FSC認証:適切に管理された森林から採られた木材を使用している企業・組織に与えられる認証。
MSC認証:持続可能な漁業に対する認証。

認証を得ると、事業者は、対象製品にFSC認証であればFSCラベル、MSC認証であればMSC「海のエコラベル」を表示することが可能になります。そのため、私たち消費者としては対象製品を購入することで、目標達成に貢献できます。
一例として、コーヒーチェーンの「スターバックス」では、紙ストローに使う紙を、FSC認証を受けたものに限定しています。

【最後に】

今回弊社ビールとSDGs目標12についてお話しました。
「つくる責任つかう責任」とても大事な考え方です。
より良い世界のために私たち1つ1つ日々できることからでも良いでの実践して世界を変えていきましょう!

------------------------------------------------
【株式会社ゆいまーるについて】
▼HP
http://yuima-ru-tokyo.com/
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITコンサルティング)、ヴィーガンコンサルティング、JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、講演、営業代行などに取り組んでいます。

【代表・島袋尚美(しまぶくろなおみ)】
経歴:筑波大学卒業後、システムエンジニアとして証券会社に入社。
入社2年目でIBMに転職、同時にダブルワークで立ち上げの準備を開始。
28歳で独立し、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。
その後国際結婚を経て、現在は子育てをしながらママ社長として、複数の事業を手掛ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?