見出し画像

筋肥大トレーニングの「最終結論」か、それとも現れては消える「泡沫理論」か⁉~大注目の「LLP法」について考える~

さて、筋肥大トレーニングの基本中の基本といえば

フルストレッチ/フルコントラクション

Full Stretch/Full Contraction

ですね。

完全伸長/完全収縮ということで、かんたんに言うと、伸ばしきって縮みきる。

つまり「可動域をめいっぱい使ってトレーニングする」ということです。

これとほぼ同じ意味あいの用語で、Full ROM(Range of Motion)という言い方もします。

「全ての可動域」という意味ですね。

基本的に、できるだけ広い範囲で筋肉を動かした方が、トレーニングの効果は高くなるとされています。

とはいえ、ふだん扱えない高重量を扱う目的で、あえて可動域を狭くして、ハーフレンジやパーシャルレンジで種目を行うという方法も、あるにはあります。

パワーリフターや、1RMに特別なこだわりのある人がしばしば用いる手法です。

また、伸ばしたい競技力の目的によっては積極的にハーフやパーシャルレンジを採用する場合もあるかもしれません。

しかし、これはあくまでも「特定の目的」のために行うものであって、普段からメインのトレーニングで行うようなものではありません。

だから、基本的にトレーニング上級者になるほど、可動域にはこだわってトレーニングをしているはずです。

たとえば、日本のボディビル界ではもはや「レジェンド」というべき有名人である、「狂気の男」こと合戸孝二氏は、ベンチプレスでの大胸筋のストレッチ感を追求した結果、独自のパッドを敷いて種目を行っているといわれます。

動画をごらんください。
これまたボディビル界では有名な、バズーカ岡田氏との動画です。

この動画に登場する、自転車のサドルを大型化したようなパッド
どうやらこのパッドを背中に敷くと、大胸筋のストレッチ感がより強くなるようです。
(合戸氏のジムに置いてある「独自の機材」は、こうした観点から考案されたアイテムが多い印象があります)

面白いことにこの「合戸式パッド」、クラウドファンディングで商品化される予定みたいですね(2024年6月時点)。

個人的には、かなり興味深いアイテムです。

そんなわけで、筋トレにとって可動域の広さはもう「最重要課題」といっても過言ではありません

でした。


ここで「でした」とことさら過去形でいうのは、最近になって、この「フルストレッチ-フルコントラクション」という筋トレの大原則を、根底からひっくり返すかも知れない理論が登場しているからです。

しかも、それは選手やトレーナーなどいち個人が独自の経験則から提唱する理論としてではなく(こういう「個人の意見」レベルでは、それこそ様々な理論が提唱されては消えていきます)、トレーニング科学の分野で「エビデンスあり」として、つまり科学的に一定の有効性が認められたものとして、登場しています。

その名もずばり

LLPトレーニング

といいます。

このLLPというのは、

Long Range Partial

の略称です。
ロングレンジパーシャル、直訳すると「長距離の部分的(トレーニング)」です。

これだと何のことやら分かりませんが、普段からトレーニングをしている方なら、次のように言いかえればすぐに分かると思います。

ここから先は

5,192字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?