見出し画像

【読書レビュー】最高の体調#2

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

少し間が空いてしまいましたが、
今回は下記書籍の第1章のレビューです。
(まんがでわかる~の方をメインに読みました)

疲れやすい人は腸内環境が悪化している

「いつもだるい」という人は腸内環境が悪化している可能性がある

現代人は、腸内細菌が減少しています。

腸内細菌とはビフィズス菌や乳酸菌などが有名で、栄養の吸収を助けたり、食物をエネルギーに変える機能があります。

さらには、人の体内を外敵から守るという大きな役目も果たしています。

なので、この腸内細菌が減少すると、腸内環境が悪化するわけですね。

「リッキーガット」で体内に毒素が...

腸内細菌がうまく機能しないことが悪化してリッキーガットが起きる

リッキーガットとは、腸に小さな穴が空くことです。

こうなると、どうなるのか?

腸内の細胞に小さな穴があく(リッキーガット)

腸のバリアを突破した毒素が体内で暴れてしまう

アレルギーを引き起こしたり、認知機能の低下につながる

このような状態では、どんな健康に気を使ってもなかなか効果が出にくくなるとのこと。

腸に穴が開いていると言われると、思わずドキっとしてしまいますよね。なんとかこの状況を食い止めたいものです。

腸内環境が悪化した原因は?

さて、リッキーガットが起きるのは原因とは?
それは、以下の2つです。

1.衛生環境の発達と抗生物質の普及
2.栄養不足

確かに衛生面は良くなって、抗生物質など良い薬もありますよね。でも、これが有用な菌との接触も妨げるなど、かえって免疫システムを狂わせてしまっているようです。

また、この現代で栄養不足というと、すごく意外という気もしますが、これは食物繊維の摂取量が減っていることが関係します。

腸内細菌は、食物繊維を食べて生きています。そして、ファーストフードやスナック菓子など加工食品は大の苦手

ファーストフードだらけの現代では、食べるものが少ないために、全体的な数も減少してしまうのです。

腸内細菌を元に戻すには、まずは食事の改善

発酵食品と食物繊維を食べることで改善

腸内環境のためには、発酵食品と食物繊維の2つが重要です。

また普段から発酵食品を食べると、心疾患や糖尿病にかかりにくいだけでなく、脳の活性化にも役立ちます。

発酵食品と食物繊維を含む食品は以下です。

どれもスーパーなどですぐ買えるものです。できるものから普段の食事に取り入れていきたいですね。

発酵食品
納豆
ヨーグルト
キムチ
ぬか漬け
味噌
食物繊維
野菜
フルーツ
ゴボウ
寒天
海藻
キノコ類
オクラ
リンゴ

最後に

今回は第1章をレビューしました。

興味深い内容が多いので、引き続き備忘録を兼ねて、章ごとにレビューする予定です。なので、次回は2章のレビューとなります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事


この記事が参加している募集

noteでよかったこと

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?