見出し画像

【要約】第8の習慣 内なるボイスをみつけるために

こんにちは
こころ癒しカウンセラーゆうすけです♨️

こころの専門家歴15年目

年間1200人以上の方のカウンセリングを行っています。

詳しい自己紹介はコチラをご覧下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━
今回は僕が以前、アメブロに書いた
ある本の紹介なのですが

この記事はニーズがあるようで
今もずっと閲覧数が伸び続けていて

こちらでもみなさんのお役に立てればと思い再掲しました。

その本がこちら⬇

スティーブン·R·コヴィー 著

第8の習慣~「効果」から「偉大」へ~


これは同著者の
自己啓発系ビジネス本のロングセラー
「7つの習慣」

の続編です。

7つの習慣とは

第1の習慣
主体的である。

第2の習慣
終わりを思い描くことから始める。

第3の習慣
最優先事項を優先する。

第4の習慣
WinWinを考える。

第5の習慣
まず理解に徹し、そして理解される。

第6の習慣
シナジーを作り出す。

第7の習慣
刃を研ぐ。

の順番で
自分を主体的に生きて
仲間を作り
共に豊かになる
ための方法について書かれてます。

そして
第7の習慣の次にあるのが

第8の習慣

自らボイスを発見し
ボイスを発見できるよう人を奮起させる

です!


これはリーダーとしての習慣。

リーダーに特化した習慣です。


そもそも

自らボイスとは何か?


以下、引用です。


自分の内面から響く、存在意義やこの世で与えられた使命のこと

それは

「才能」を活かした活動で世の中の「ニーズ」に応えることができ、その役割に「情熱」を感じ、かつ「良心」に適う時、心にボイスが響く


難しいですね😅


要は

「本当はどうしたいか?」

を、頭で考えるのではなく

情熱や才能から

自分でも意識していない使命に気づけること

が内なるボイスに気づくということです。



そのために

精神·良心

知性·ビジョン

肉体·自制心

情緒·情熱

の刃をさらに研ぐことが必要です。


そして人間には誰しも

「生きたい(肉体のニーズ)」

「学びたい(知性のニーズ)」

「愛したい(情緒のニーズ)」

「貢献したい(精神のニーズ)」

がある。


そして

リーダーとして

①模範になること(精神·良心のニーズ)

②方向性を示すこと(知性·ビジョンのニーズ)

③組織を整えること(肉体·自制心のニーズ)

④エンパワーメントを進めること(情緒·情緒のニーズ)


以上のことを実践し

自分が率いるチームみんなのボイスも引き出す。


そうすることで

一体感が生まれる!


ということです。


リーダーは

まず自分を7つの習慣で自制し

肉体も精神も磨き続け

さらに
内なるボイスをみつけ

みんなのボイスをひぎたすこと


これが

第8の習慣。

これがリーダーの使命ということです。

マネジメントするだけがリーダーの仕事じゃないということですね!

最後までお読みいただきありがとうございました!


こころ癒しカウンセリングについてのお問い合わせはコチラから

公式LINEアカウントからもお問い合わせを受付けています。
登録後スタンプを押してください🍀


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?