見出し画像

「全体最適」の重要性を感じたから行動してみた話

はじめまして、yuiです。

私は自他共に認めるかなりの凡人です。
小さいころから頭が良いわけでもなく、MARCHに届かぬ大学。
運よく大手会社に入れたものの、新人のときは落ちこぼれ。
勉強して何とか、可もなく不可もなくの真ん中ポジションに。

そんな万年普通な私だからこそ、それぞれの力のベストを引き出すって重要だなと思います。そのために必要なのが、「全体最適」だと考えています。

1.私が仕事で大切にしている「全体最適」とは

(2)全体最適ってどういうこと?

全体最適とは、「組織全体で最適化された状態」のこと。
そのまんまで、なんじゃそりゃって感じですよね。

私なりに自分の言葉化した全体最適とは、
未来に関係する人も含めて、みんなにとってイイ感じにしよう!
ってことだと思ってます。

みんなにとってイイ感じにすることで、それぞれが得意なことや力をかけたいところに自分のパワーを使うことができるようになります。

(2)全体最適ってなんで大切なの?

どんどん仕事が高度化されているこの世の中、価値のある仕事にフォーカスしないと残業まみれです。(私も身に覚えがある・・・)

例えば、何度も聞かれることって最初の1,2回は丁寧に答えられますけど、5,6回聞かれた日にはだんだん答えるの嫌になるし(後ろの人たちの回答もぞんざいに・・・)、毎月、毎年それを聞かれていたらそろそろ覚えてよ!って言いたくもなりますよね。
そういう仕事って意外とありません?

これって全体最適されていない状態だと思うんです。
忙しい繁忙期にコレが起きた日には、残業確定しそうじゃないですか・・・?悲しみ。

2.新人でぶつかった、属人化システム辛い!

(1)属人化システムは困ったちゃん

私が最初に担当になったシステムは、所謂、○○さんしか分からないお仕事がたくさんありました。

新人なんで、最初は自分に分かることがあって嬉しかったし、聞かれたら丁寧に答えていました。でも、忙しくなってきた時に自分が残業まみれになってふと気が付いたんです。
「コレ、私が残業するしかなくない?」
「え、ヘルプ呼べないよ」
「というか、私がいなくなったらどうなるの?」
「それって組織として問題だよね・・・」
(最後に、組織として問題じゃんと思った自分を褒めてあげたいw)

(2)私しかできないって辛い・・

そんな中、私は一人残業の日々。
すぐに助けを呼べないって辛い。
もしかしたら、人によっては頼られてるって思って頑張れる人も入れるかもだけど、私は単純に自分だけ残業するの辛いよ~って思ってました。
凡人なもので。

その時に、このシステムのいろんなことが文書化されていたり、やり方が確立化されていたらすぐにヘルプを呼ぶことができたのに、って強く思ったわけです。

コレが、私の全体最適の重要性を心に刻んだ出来事でした。

3.「全体最適」のためにできること

(1)小難しく考えなくてもいいじゃない

この経験から私がまずやってみたのは、手順書の整備でした。
全体最適で手順書作成なんてしょっぼ!!って思いますよね。
でも、この1歩が大事だったんじゃないかと今でも思うんです。

全体最適って言うと、なんか仰々しいことをしないといけない気持ちになりますよね。でも、手順書があってなんとなくやることが分かれば、
聞く人は聞かなくてもある程度のやり方がわかるし、
聞かれる人は単純なことは聞かれない。
何なら、異動してきた人や新人さんは最初からやり方がわかる。

みんなにとって良いことあると思うんですよ。
そして、余った時間をもっと価値のあることに使えることこそ全体最適だと思う訳なんです。

(2)まずはスモールステップを

言葉に引っ張られて、なんとなく圧倒されて動けないってありがち。
でも、そんな時には自分の言葉で言い換えて腹落ちさせて、自分なりに何かやってみる。
その積み重ねが全体最適になって行くはずですよね。
別に「ちょっとやってみる」くらいででいいじゃないですか。

(3)いつでも誰かのために何かできないかを考える

私にとって全体最適は、「未来に関係する人も含めて、みんなにとってイイ感じにしよう!」なので、困った人を見たら何かできないかなー?って考えるように心がけています。

もちろん、私にも仕事があるから全部はできない。
でも、小さな意識の積み重ねが改善のアイデアになったり、ちょっとやってみようと背中を押してくれます。

そんなゆるっとしたものでも、無いよりイイ。

4.これからの時代に必要なこと

AIやChat-GPTの技術が脚光を浴び、仕事を奪われるかもって思う人がいると思います。
でもAIとかって言われたことはできるけど、言われたことはできません。

「みんなのため」を考えて動ける人はそれだけで、価値があるんじゃないでしょうか。

人間らしい気遣いこそ、これからを生き抜く術なのではと改めて感じる今日この頃です。私もこのことを胸に刻み、襟を正して仕事に取り組もうと思います。 


#仕事の心がけ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?