mameko**

三重県在住。 夫と男の子2人との4人暮らし。 在宅メインで会社員やってます。 ふ…

mameko**

三重県在住。 夫と男の子2人との4人暮らし。 在宅メインで会社員やってます。 ふつうの30代・ワーママ。 プロのパーソナルコーチを目指し勉強中。 コーチング、育児をベースに、 日々のできごとや気持ちをゆるゆると綴ります。

最近の記事

「ウワサの保護者会」~自己肯定感・あるがままを受け入れる~を見て改めて意識したい子供との会話。

こんにちは、mameko**です。 今日のお昼、テレビをつけるとたまたま流れていたEテレの「ウワサの保護者会」。 何気なく見ていたら、内容がとても興味深く、子育てをする上で覚えておきたいものだったので備忘録として書いてみたいと思います。 ** たまたま見ていた「ウワサの保護者会」、テーマは「子供の自己肯定感~あるがままを受け入れる~」というものだった。 その中で、こんなエピソードが紹介されていた。 ーある女の子が、些細な理由から小学校で仲間外れにされた時のこと。

    • 【わたしのすきな絵本】まめまめくん

      こんにちは、mameko**です。 わたし、絵本が大好きでして。 伝えたいことが短い言葉にぎゅっと詰まっているからこそ、絵本からのメッセージは強く受け取れる感覚があります。 この場でも【わたしののすきな絵本】と題して、ちょこちょこレビューしていけたらとおもいます。 ** 『まめまめくん』 デヴィット・カリ 文 セバスチャン・ムーラン 絵 ふしみ みさを 訳 あすなろ書房 短くて、ちいさな絵本。 物語の主人公も、絵本のサイズと同じくちいさなちいさな男の子。 周りと比べ

      • 次男がオレンジ色の服を着ていった理由。

        こんにちは、mameko**です。 今日は、保育園の年少クラスに通う次男とそのお友達のやりとりが、なんだか微笑ましかったので、書いてみたいとおもいます。 ** 我が家の次男は現在4歳。 自宅から歩いて3分という、我が家にとってはスーパー好立地の保育園に通う年少さんだ。 今朝のこと。 いつもの通り、私が長男と次男にそれぞれ着ていく服をソファーに用意。 「はいっ!着替えてよー!」 と声をかけた。 すると、次男が珍しく準備した洋服に物申す。 「今日これはイヤだ!オレンジのが

        • 4歳と6歳で決めた”ケンカルール”

          こんにちは。mameko**です。 今日は、4歳と6歳の息子たちに”やるじゃん!”と思うことがあったので、それについて書いてみたいと思います。 ** 我が家には、今、年少で4歳、年長で6歳の息子が2人いる。 男の子2人、とにかく喧嘩が多い。仲良く遊んでいるなと思った10分後にはだいたい喧嘩している。 子供の喧嘩、親としてどう関わるべきか。悩んだ時期もあったが、今は基本的に静観と決めている。どちらか泣いていても怒っても、どちらかの肩を持つことはしない。いよいよ手が出た

        「ウワサの保護者会」~自己肯定感・あるがままを受け入れる~を見て改めて意識したい子供との会話。

          兄に勝つ。その一心で、次男はストライダーを乗り捨てた。

          こんにちは。mameko**です。 ぽかぽか陽気に恵まれた先日の日曜。 近所の商店街にある駄菓子屋さんへ行く道中で起こった出来事を書いてみたいと思います。 朝から気持ちよく晴れた日曜日。 夫不在の我が家は、私と男子2名で過ごす。 朝ごはんを食べて、家事を一通り済ませたら、 ……はい、暇。 そんな今日は、家から歩いて15分ほどの古い商店街へ行ってみる。 お目当ては商店街の1番奥にある、昔ながらの駄菓子屋さん。 気のいいおばちゃんがいつでも愛想良く迎えてくれる、子供たちもお気

          兄に勝つ。その一心で、次男はストライダーを乗り捨てた。

          長男が登山に行きたくないワケ。

          こんにちは。mameko**です。 金曜日の今日は、寝る前に土曜日の予定をどうするか?を話した時に感じたことを書いてみたいと思います。 まずは遡ること、先々週の土曜日。 我が家は朝から登山に出掛けた。 自宅から車でおよそ1時間程度の全国的にも有名な滝がある、ちょっとした登山コース。いや、ハイキングコースくらいの比較的緩やかな傾斜の道。 4歳の次男は車を降りた瞬間から走り出し、どんどん進む。 一方で6歳の長男は、車を降りる前から「行きたくない・・」とポツリ。 「お

          長男が登山に行きたくないワケ。

          長男を叱ったら自分の心を擬人化してきたお話。

          こんにちは。mameko**です。 今日は、今朝、現在6歳の長男との会話に見えた”セルフコーチング(?)”について書いてみたいと思います。 あくまで・・「?」です(笑) 今朝、保育園に行く直前のこと。 私「ねぇ、歯磨きしたの!?(いつものことながら遅刻気味でイライラ)」 長男「あ!してなかった!」 私「自分でできることはやろうねって言ってんじゃん!」 長男「そうだね・・ちょっと待ってて。」 私「?」 長男「こら!!俺の心!!なんでいつも忘れるんだ!!ちゃんと

          長男を叱ったら自分の心を擬人化してきたお話。

          保育園帰り。おやこの会話。 母「きょうお迎え帰ってからも、お母さんお仕事しなくちゃだわ。」 長男「おかあさん、俺たち保育園でいくらでも待つからさ。とにかくぜーんぶ終わらせてからお迎え来て。やることやってからね!」 ・・・ 予想外の子供の言葉。 たくましく育ってる模様。

          保育園帰り。おやこの会話。 母「きょうお迎え帰ってからも、お母さんお仕事しなくちゃだわ。」 長男「おかあさん、俺たち保育園でいくらでも待つからさ。とにかくぜーんぶ終わらせてからお迎え来て。やることやってからね!」 ・・・ 予想外の子供の言葉。 たくましく育ってる模様。

          はじめましてのごあいさつ

          2021年、あたらしいことを始めてみよう。 どうせ始めるなら、1月1日からはじめよう! …そう決めて、気づけば6日になっていた。 長期休みの主婦はむしろ忙しい・・という言い訳を入れつつ・・ そんな感じで、あまり気負わずはじめてみます。 初投稿なので、まずはご挨拶を。 はじめまして。 三重県の片田舎にて、夫と年少(4歳)、年長(6歳)の男3名と暮らしながら、在宅中心のサラリーマンをする30代主婦mamekoです。 業務量多めな仕事をしつつ、育児・家事にパンクする

          はじめましてのごあいさつ