見出し画像

朝の挨拶200922 読むRadio

Good morning, everyone. おはようございます。

9月22日火曜日。道ばたに咲く白い花。
本日は、秋分の日。

秋分の日(9月23日頃 国民の祝日)
「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。秋の彼岸の中日でもあるので、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている。
この日は二十四節気の一つ「秋分」で、9月23日頃にあたる。昼と夜の長さが同じになる日とされるが、実際は昼の方が若干長い。「秋分の日」の前後三日間とこの日は秋の彼岸で、墓参りをする人が多い。
戦前の旧祝祭日では大祭日の一つ「秋季皇霊祭」であったが、1947年(昭和22年)に廃止された。祝祭日ではなくなったが、「秋季皇霊祭」は宮中祭祀の一つであり、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式として、現在も「春分」(3月21日頃)における「春季皇霊祭」とともに宮中で行われている。
春分の日・秋分の日の日付は、その前年の2月1日に国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定される。よって、2年後以降の春分の日・秋分の日は確定していない。また、祝日法上では「秋分日」としており、日付を指定していない。
従来は9月15日だった国民の祝日「敬老の日」が、ハッピーマンデー制度と呼ばれる祝日法の改正により、2003年(平成15年)から9月の第3月曜という移動日に変更された。これにより土曜日と日曜日、「敬老の日」「秋分の日」で4連休となる場合がある。さらに「敬老の日」と「秋分の日」の間が平日(火曜日)の場合は祝日法の規定によりこの平日が「国民の休日」となり5連休となる場合もある。この連休は「ゴールデンウィーク」に対して「シルバーウィーク」とも呼ばれる。2019年は3連休、2020年は4連休の予定である。

「シルバーウィーク」は最近できた言葉。秋の彼岸の方が馴染んでます。


朝ルーティンの時間

画像2

本日は、アッサムにハイビスカスとローズヒップをブレンド。
天気は晴れ。5時の気温は19℃。湿度・室内59。
寝るときは毛布、起きがけは一枚羽織るようになりました。

魅惑の大陸アフリカ。都市化の進む地域もあれば大自然もある。

ナショナルジオグラフィック・動物大図鑑から。

芸術の秋

連休はどこかへ出かけた方も多いのでは?
博物館や美術館に足を運び、静かな空間でアートに触れると心が安らかになれます。そんなアートをより楽しむ音楽を紹介。


組曲『展覧会の絵』

組曲『展覧会の絵』は、ロシアの作曲家モデスト・ムソルグスキーのピアノ組曲。(英: Pictures at an Exhibition、露: Картинки с выставки、仏: Tableaux d'une exposition、独: Bilder einer Ausstellung)。
1873年に建築家で画家の友人ヴィクトル・ハルトマンが39歳の若さで亡くなり、彼の遺作となった展覧会を一目見ようと足を運びます。そこで見た10枚の絵にひらめきを得て作曲しました。
展覧会に訪れる際の散歩「プロムナード」。曲ごとに拍子を変えているのは、ムソルグスキー自身が歩きながら絵を見ている様子を表現しています。
ムソルグスキーは「ロシア五人組」と呼ばれる作曲家、特にドビュッシーが敬愛していたと言われています。

「ロシア五人組」
ミリイ・バラキレフ(1837年-1910年)
ツェーザリ・キュイ(1835年-1918年)
モデスト・ムソルグスキー(1839年-1881年)
アレクサンドル・ボロディン(1833年-1887年)
ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844年-1908年)

画像2

モデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキー
Моде́ст Петро́вич Му́соргский
ラテン文字転写:Modest Petrovich Mussorgsky

画像3

ヴィクトル・ハルトマン
露:Виктор Александрович Гартман
ラテン文字転写: Viktor Alexandrovich Hartmann

ハルトマンの急死でムソルグスキーは大変ショックを受けました。残された手紙などから、体の異常に気づきながら友人としてなすべきことをしていなかったのではないかと、自責の念にかられている様子がわかります。
芸術史研究家で評論家のウラディーミル・スターソフは、ハルトマンの遺作展を開くことにしました。作品の整理と未亡人となったハルトマン夫人のため、資金援助が目的であったと思われます。遺作展は1874年の2月から3月にかけて、母校サンクトペテルブルク美術アカデミーで約400点の作品を集めて開催されました。
それから約半年、ムソルグスキーは『展覧会の絵』を完成。スターソフにあてた手紙には、「アイディアが煮えたぎっていて紙に書く暇がない」「今間奏(プロムナード)とそれ以外に(曲集前半の)4曲を書いた」などと書かれています。作曲の遅いムソルグスキーにとっては珍しいことでした。ハルトマンへのおもいがあふれているように思えます。

『展覧会の絵』は、ムソルグスキーの生前には演奏も出版もされないまま。1880年にフーゴー・リーマンが編纂する音楽事典への依頼で書いた原稿の中に「オペラ作曲中の気晴らしに絵画のような作品集を書いた」とあります。”絵画のような作品集”、題名すら書いていません。
1881年、ムソルグスキーはアルコール依存症と生活苦から衰弱して世を去ります。遺稿の整理に当たっていたリムスキー=コルサコフが、『展覧会の絵』ピアノ譜を改訂し、彼の死から5年後の1886年に出版。改訂版はムソルグスキーの原版と比べると荒削りな部分も多く、現在は「リムスキー=コルサコフ版」として、原典版とは区別されています。

1891年、リムスキー=コルサコフの弟子、ハイル・トゥシュマロフが、曲の一部をオーケストラに編曲、以降さまざまな編曲がされています。特に1922年にフランスの作曲家モーリス・ラヴェルが行ったオーケストラ編曲版が有名。これはユダヤ系ロシア人指揮者セルゲイ・クーセヴィツキーが、ラヴェルに管弦楽編曲を依頼したのがきっかけでした。パリでロシア音楽を紹介した演奏会は大成功。クーセヴィツキーの所有する独占演奏権(5年)が切れてからは、世界中で演奏されるようになりました。

画像4

モーリス・ラヴェル(Joseph Maurice Ravel)
ラヴェル版はピアノソロをトランペットに編曲しているのが特徴。

画像5

セルゲイ・クーセヴィツキー(Serge Koussevitzky)

画像6

ヴィクトル・ハルトマン作:卵の殻をつけた雛鳥の踊り

モチーフとなった絵の一枚。そもそも10枚なのか、ハルトマンの絵だけを題材にしているのかについては、調査後も意見が分かれています。

組曲『展覧会の絵』

最初の曲「第1プロムナード」が『展覧会の絵』でもよく聴かれます。

10枚の絵がただ並べられているのではなく、散歩道「プロムナード」という短い前奏曲あるいは間奏曲が5回繰り返して挿入されるのが特徴。ムソルグスキーの音楽で最も知られる代表曲のひとつです。

組曲「展覧会の絵」

00:23「第1プロムナード」Promenade 変ロ長調
02:11「小人(グノーム)」Gnomus 変ホ短調
05:00「第2プロムナード」 変イ長調
05:59「古城」Il vecchio castello 嬰(えい)ト短調
11:13「第3プロムナード」  ロ長調
11:46「テュイルリーの庭―遊びの後の子供たちの口げんか」Tuileries Dispute d'enfants après jeux ロ長調
12:50「牛車(ビドロ)」Bydlo 嬰ト短調
16:10「第4プロムナード」ニ短調
16:54「卵の殻をつけた雛鳥の踊り」Балет невылупившихся птенцов
(Ballet des poussins dans leurs coques) ヘ長調
18:12「サミュエル・ゴールデンベルクとシュレイム」Samuel Goldenberg und Schmuÿle 変ロ短調
20:48「リモージュ―市場」Limoges - Le marché 変ホ長調
22:12「カタコンベ―ローマ時代の墓」Catacombae - Sepulchrum Romanum イ短調
24:09「死せる言葉による死者への呼びかけ」Cum mortuis in lingua mortua ロ短調
26:09「鶏の足の上の小屋―バーバ・ヤーガ」Избушка на курьих ножках - Баба-Яга(La cabane sur des pattes de poule - Baba-Yaga)イ短調
29:34「キエフの大門」Богатырские ворота - в стольном городе во Киеве -(La grande porte de Kiev)変ホ長調

※編曲では第5プロムナードにあたる(サミュエル・ゴールデンベルクとシュレイム)は省略されています。


組曲『展覧会の絵』

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。オーケストラ版とピアノ版の両方を楽しめます。


本日はここまで

いかがでしたか。
音楽とアートを同時に楽しめる組曲『展覧会の絵』。モデスト・ムソルグスキーが亡くなった友人の死を悼んで作られた曲ですが、楽しい・優雅・お化けが出そうな雰囲気・荘厳など、緩急がついた構成になっています。歩調に合わせているのでアートを見ながら・散歩しながら聴くのもよいかもしれません。
是非聴いてみてください。

本日はここまで。読んで下さった皆様、ありがとうございます。感謝!

今日も元気に過ごしましょう。
笑顔は幸せの素。”Your smile makes everyone happy!!”

それでは良い一日を。 Have a fine day.

200922 YUHUA O.

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!