見出し画像

Vegan 養生食200919

豆腐好きの献立になりました。

・ごはん 白米、玄米、もち麦、ビタバァレ
・具だくさん味噌汁+ワカメ
・納豆 梅酢、あおさ、海苔
・油揚げのお宝包み、高野豆腐の薄切り焼き、キャベツ、ブロッコリ―、グリーンピース、ミニトマト
・油揚げのお宝包みレンジ蒸し
・ブドウ

納豆、豆腐、油揚げ、高野豆腐、あと醤油と味噌。加工を経てそれぞれ変身してますが、元をたどればみんな大豆です。豆腐のフルコースにしてもいいくらい好き。カロリー低くないですが。おいしいにカロリーはつきもの。笑

大豆を加工すると…

大豆――豆乳――――豆腐――――高野豆腐
   ―おから  ―ゆば   ―油揚げ・厚揚げ

  ――しょうゆ・みそ
  ――納豆

全部ではないですが、身の周りにあるもので。

豆腐、高野豆腐、油揚げは兄弟・親子、醤油や味噌が加わればイトコになるかな。

油揚げのお宝包み
鍋に湯を沸かして茹でました。豆腐と野菜を水きりするためレンジでチンしてます。野菜は塩を振るとしんなりして油揚げに入れやすくなる。中身は豆腐、生姜、キャベツ、人参、長ネギ、エリンギ、コーン、グリーンピース。中身が崩れないように片栗粉を混ぜてます。レンジ蒸は具が足りなくなりそうだったので、高野豆腐をみじん切りにしました。
具に味をつけてそのまま食べる、または味をつけずに拵えて、醤油などでいただく、どちらでもいけます。具を先に炒めて、揚げを焼くのも美味。焼いた方が香ばしくて食欲でそう。

豆腐で出すボリュームを挽き肉、魚のすりみ、卵などでできます。油揚げに餅を入れるとおでんタネ。

アチャ~!熱い!

豆腐、悠久の歴史

豆腐の起源は昔の中国にあるとされています。
(西暦)紀元前2世紀、前漢時代の淮南(現在の上海から内陸あたり)、その王・劉安の創作という説があります。これは、16世紀の中国の書『本草綱目』の中に「豆腐は、漢の淮南の王劉安に始まる』とあることが根拠となっています。しかし、豆腐について書かれた文献が、唐の時代(618~907年)以降までないことから、起源は劉安の時代ではなく、もっと先の時代・唐中期という説もあります。少なくとも唐代中期にはつくられていたと思われます。

日本へ伝わったのは奈良時代(710~784年)、中国に渡った遣唐使の僧侶等によって伝えられたとされています。豆腐が記録として登場したのは、寿永2年(1183年)、奈良春日大社の神主の日記に、お供物として「春近唐符一種」の記載があり、この「唐符」が最初の記録といわれています。日本で豆腐がつくられたのは、奈良・平安時代からといえそうです。
最初は僧侶の間で食べられ、後に精進料理を介して貴族や武士たちに伝わり、室町時代(1393~1572年)になって全国にも広まったよう。製造方法も奈良から京都へと伝わり、全国へと広がっていきました。
庶民の食べ物となったのは江戸時代。天明2年(1782年)に刊行された豆腐料理の本『豆腐百珍』が爆発的な人気を呼び、『豆腐百珍続編』、『豆腐百珍余禄』相次いで出版、当時流行した料理本の先駆けとなったといわれます。
今では健康食品やダイエット食品としても注目されるスーパーフードになりました。

参考:一般財団法人 全国豆腐連合会

朝兼昼

トースト、アボカドとトマトのサラダ、
豆乳ヨーグルト パイン、ブドウ

通り雨が降ったり、秋の空は変わりやすい。
ここのこころ眠りが浅くて夜中に何度か目を覚ます状態。夕方頃から眠気が出てすごく眠い。早めに食べて、日が暮れる頃には寝たかもしれない。
ぐっすり眠れば、朝シャキっと起きられるかな。

いただきます。ごちそうさまでした。

200919 YUHUA O.

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!