見出し画像

養生食201021(vegan)

一日置いて栗ごはん。

・栗ごはん(塩)
・具だくさん味噌汁(味噌)
・小松菜と赤大根の海苔和え(酢)
・人参のきんぴら(醤油)
・セロリのきんぴら(醤油)
・納豆 梅酢、あおさ、海苔(酢)

味噌汁の具を大きく切ったので、昆布出汁で煮込んだ。さつまいも、小松菜、ワカメを加えて風味と共に栄養も増す。
きんぴらは人参だけにしようかと思ったら、出汁に使った昆布がでたので、セロリでもきんぴらに。青物は小松菜を酢で和えてあっさりと。

炊きこんだらご飯をかます(混ぜる)ときに崩れてしまった。
見た目はいまいちだけど、栗の味は残ってます。笑
先日さつまいもごはんを食べた父は少しだけ食べていた。
「イモの方が甘くてうまい」
母も同じことを言った。私もそう感じたけど、せっかくの栗なので美味しくいただいた。一から茹でて皮を剥いた苦労の結晶ですわ。

栗というと、鬼皮と渋皮を剥いたのを「かち栗」といい、”勝ち”に通じる縁起物とされています。ここが勝負!ってときの願掛けにいいですね。お正月のおせち料理にも利用されます。
思い出すのは『さるかに合戦』。さるを懲らしめるため、囲炉裏の中に隠れた栗が、バチンと飛び出してヤケドさせる。栗・蜂・臼の他にもいましたかね?

栗に関することわざもあります。

桃・栗、三年、柿、八年」桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年で実を結ぶということ。

火中の栗を拾う」他人の利益のために危険をおかすこと。

画像2

画像3

よく見ると炊けたときには縦に割れちゃってます

画像1

体を強くする栗

栗は薬膳だと温性。
効能:疲労回復・貧血予防・下痢止め・肥満・むくみ・高血圧・風邪予防
身体を温める、血の巡りを良くする、弱った胃腸の働きを高める、筋肉を強化するので足のだるさや腰痛にもいいそう。
冷えが気になる季節、栗は丈夫な体をつくる手助けをしてくれます。

縄文時代から食料や木材として利用されてきたといわれる栗。集落の周りには、栗やブナなどの林が人工的に作られた跡が残っています。この時代は主食でしたが、農耕が行われるようになってからも非常食のひとつとされていました。
アジア、ヨーロッパ、北アフリカの温帯地帯に原生しており、日本グリ、中国グリ、欧州グリに大きく分けられる。日本グリは、日本と朝鮮半島南部が原産地。
有名な産地としては、丹波(京都府)と但馬(兵庫県)。「丹波グリ」は和菓子などによく使われています。茨城・愛媛・熊本・山口・宮崎・埼玉などでも多く収穫されます。
日本で最初に文献中に栗が登場したのは奈良時代の『古事記』。『日本書紀』、日本最古の薬物辞典といわれる『本草和名』、平安の頃に書かれた『延喜式』などに”栗の栽培が全国に奨励された”と記されています。『万葉集』でも詠われてますね。ちなみに、栗の花は夏の季語です。     

タンパク質、脂質、でんぷん質が豊富。イモと同じでビタミンCが多く、加熱であまり壊れません。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変え、気力と体力をつける働きがあります。カリウムは塩分を排出。消化吸収もよい。
渋皮には緑茶やコーヒーにも含まれているタンニンが多い。葉や樹皮にも多く、中国では薬用としても使われます。葉を煎じた汁はノドの腫れや咳止め、クリの樹皮を煎じた汁は糖尿病に効果がある。イガも煎じて飲むが、胃腸の熱を冷ます作用があるので、熱がないときには禁忌とされます。

秋の味覚といったら栗ご飯。他にも甘露煮、茶わん蒸し(銀杏の地域もある)、まんじゅう、きんとん、ぜんざいなど甘味を生かした料理やお菓子があります。
果皮にハリとツヤがあり、ずっしりと重いものを選ぶとよいです。



画像4

連続テレビ小説『マッサン』でも知られる余市町
りんご2種を試食

画像5

画像6

左の小さい方には蜜がたっぷり!

画像7

画像8

右の大きいりんごも蜜が多い。

知り合いが毎年買いに行くので、ついでにお願いしてますが、「今年のリンゴは小ぶりだけど甘くて美味しい」とのこと。
濃縮したような果汁が口の中でジュワッと広がります。果肉もシャキシャキで後口爽やか。箱で買いたい。(1個以上食べた)



画像9

画像10

バゲットサンド アボカド、人参、キャベツ、トマト、きゅうり、マスタードスプラウト

ギュッと挟まないと食べられない。挟むと具が落ちるのでクッキングペーパーを使います。(それでも落ちる)


身体が緊張してるのか、気がつくと肩が上がっているので気をつけるようにしています。寝ているときに肩があくと、寒くて布団を引き寄せがち。暖房入れて適温にしてるんだけどな??
寒くなると縮こまるので姿勢が悪くなる。首や肩が痛くなったりするので、さらによくない。首を回す、肩を上げる、腕を回すなどほぐしてあげると楽になれます。ラジオ体操とか運動するとこわばりもとれます、あとはお風呂で緊張をとることですかね。
身体の冬支度はこれからなんだなぁと思います。

いただきます。ごちそうさまでした。

201021 YUHUA O.

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!