見出し画像

朝の挨拶201026 読むRadio

Good morning, everyone. おはようございます。

10月26日月曜日。
本日は、原子力の日。

原子力の日(10月26日 記念日)
日本政府が1964年(昭和39年)7月31日の閣議決定により制定。
1956年(昭和31年)のこの日、日本が国連の専門機関の一つである国際原子力機関(International Atomic Energy Agency:IAEA)に加盟した。また、1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(Japan Power Demonstration Reactor:JPDR)で、日本初の原子力発電が行われた。
原子力発電への関心と理解を深めること、また、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことが目的。この日には、原子力に関係する機関や企業などで記念行事が行われる。

核のゴミ問題でゆれています。


朝ルーティンの時間

天気は晴れ。6時の気温は20℃。湿度50。
外気温8℃。小雨が降る予報です。

残り30匹、種の保存はできるのか。

「クリスマスは中止しない」。サンタクロースからの言葉です。


剣と魔法

戦う女性が主人公の漫画は、1990年代だと『美少女戦士セーラームーン』が特に有名。同じ雑誌に掲載されていたファンタジー作品を紹介します。


『魔法騎士レイアース』

『魔法騎士レイアース』(マジックナイトレイアース、Magic Knight Rayearth)は、女性漫画家集団CLAMP(クランプ)による漫画。
1993年から1996年まで『なかよし』で連載されたファンタジー漫画作品。1997年にはOVA化もされた。いくつかゲーム化もされている。
基本的に典型的な剣と魔法といったファンタジーロールプレイングゲームの世界をモチーフとしているが、単純な勧善懲悪ものではなく、シリアスで重いテーマを内包している。また、作中で登場する固有名詞の多くは、CLAMPの「カタカナの名前は覚えにくいので、どこかで聞いたことのある名前がいい」という理由から、自動車関連の固有名称が用いられている。

1994年に放送されたアニメの本編は全49話、原作とは設定や話の展開が異なる部分が多く、特に第二章はアニメオリジナルストーリーが多い。

物語

物語は第一章・第二章からなる。

第一章
1993年(アニメでは1994年)、東京タワーでの社会科見学中、偶然居合わせた3人・獅堂光(しどう ひかる)、龍咲海(りゅうざき うみ)、鳳凰寺風(ほうおうじ ふう)。
突然窓の外が眩しく光り、その中に謎の少女が浮かび上がる。

「この世界を助けて…」

その直後、3人は異世界「セフィーロ」に召喚される。いわゆる剣と魔法のファンタジー世界で、心の強さが全てを決定する要素となる。そこで出会った導師クレフの導きを受けて、3人は「魔法騎士」(マジックナイト)としてセフィーロを救う使命を負わされる。魔法と魔神(マシン)を授けられ、神官ザガードにさらわれたエメロード姫を救出するため、戦いの冒険に旅立つ。
剣と魔法を操り、立ちはだかるザガートの手下を退けながら、数々の困難を乗り越えることで武器と防具を成長させてゆく。

少女漫画に巨大ロボットが登場するという原作を、平野俊貴が見事に映像化。原作者の一人・大川七瀬が脚本に参加し、アニメ独自の展開を見せたことで、オリジナリティの高い作品になっている。

1995年12月23日には総集編「マジックナイト・レイアース増刊号」が放送された。アニメの総集編の他、キャラクターや名場面をピックアップした特別編となっており、主役の3声優・獅堂光役の椎名へきる、龍咲海役の吉田古奈美、鳳凰寺風役の笠原弘子が顔出しで出演した。
レギュラー放送の第9話については、第8話までの総集編と本編を合わせた60分スペシャルとして放送された。「マジックナイト・レイアース増刊号」は
芸術文化振興基金助成事業の一環として制作されているため、第一章のOPタイトルの下にはそのシンボルロゴと『芸術文化振興基金助成作品』がクレジットされている。
プロデューサーの諏訪道彦によると、グッズの売り上げは上々で内容の評価も高い作品ではあったが、視聴率だけは低かったとのこと。

アニメスタッフ
原作・オリジナルデザイン→キャラクター原案 - CLAMP
監督 - 平野俊弘
シリーズ構成 - まるおけいこ・中村修(18話まで)、大川七瀬(19話以降)
シリーズ構成監修 - 大川七瀬(18話まで)
脚本協力 - 大川七瀬(18話まで)
脚本原案 - まるおけいこ(18話まで)
キャラクターデザイン - 石田敦子
モンスターメカデザイン - 山根理宏(やまねまさひろ)
デザインワークス - 森木靖泰(21話以降)
オープニングディレクター - 大張正己
美術監督 - 石垣努
撮影監督 - 野村隆
音響監督 - 浦上靖夫
音楽プロデューサー - 堀尾裕樹(ポリグラム)
音楽 - 松尾早人
音楽監修 - すぎやまこういち
編集 - 岡安肇
色彩設計 - 平山礼子
文芸担当 - 小野田博之
制作担当 - 小島哲
CG製作 - 中川真一、小野弘司
CG協力 - Kodak
プロデューサー - 諏訪道彦(読売テレビ)、中村重喜(電通)、岩田幹宏→吉岡昌仁(東京ムービー新社)
制作協力 - 電通
製作 - 読売テレビ、東京ムービー新社

音楽担当の松尾早人は、すぎやまこういちの重要なパートナーのひとり。編曲を任されたり、ゲームのBGMの仕事を紹介してもらったりしていた。


田村直美「ゆずれない願い」

作詞:田村直美、作曲:田村直美、石川寛門、編曲:鷹羽仁、井上龍仁

第一章オープニング。
シンガーソングライター田村直美が歌ったこの曲は、オリコン7週連続チャートベスト10入りと120万枚を超えるヒットを記録。第1回アニメーション神戸・主題歌賞受賞。
1995年の『第46回NHK紅白歌合戦』に出場した。

<歌詞>

止まらない未来を目指して
ゆずれない願いを抱きしめて

海の色が紅く染まってゆく 無重力状態
このまま風にさらわれたい
いつも跳べないハードルを
負けない気持ちで クリアしてきたけど
出し切れない実力は 誰のせい?

止まらない未来を目指して
ゆずれない願いを抱きしめて
色褪せない心の地図 光にかざそう

どれだけ泣けば 朝に出逢えるの
孤独な夜 初めて限界を感じた日
きっと恋に落ちるのは
まばたきみたいな 一瞬の情熱だけど
愛に続く坂道で 強さ覚えたい

止まらない未来を夢見て
口を閉ざし 瞳を光らせてきたけれど
もっと大きな 優しさが見えた

跳べないハードルを
負けない気持ちで クリアしてきたけど
スタートラインに立つたびに 怯えていた

止まらない未来を描いて
腕を伸ばし心を開いて

止まらない未来を目指して
ゆずれない願いを抱きしめて
色褪せない心の地図 光にかざそう


吉成圭子「明日への勇気」

作詞・作曲:前田克樹、編曲:根岸貴幸
第一章エンディングテーマ。


本日はここまで

いかがでしたか。
剣と魔法・アクションとファンタジーがおりなす異世界。巨大ロボットが出てくるのは、当時の少女漫画としてはとても珍しいものでした。「悪を倒して姫を救う」ヒーロー・ヒロインの王道物語と、少女漫画の王道「恋愛」。そこにオリジナルの作風が加えられ、他とは違った魅力を生み出しています。主題歌「ゆずれない願い」は今も人気のある曲です。
是非聴いてみてください。

本日はここまで。読んで下さった皆様、ありがとうございます。感謝!
今日も元気にお過ごしください。
笑顔は幸せの素。”Your smile makes everyone happy!!”

それでは良い一日を。Have a fine day.

201026 YUHUA O.

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!