見出し画像

養生食201119(vegan)

久しぶりのポテトサラダ。

・冷惣菜盛り合わせ
・大根菜の即席ふりかけ
・ほうれん草と人参のキノコオイル炒め
・切り干し大根とひじきの炊いたん
・具だくさん味噌汁+岩海苔
・ごはん 白米、玄米、もち麦、ビタバァレ
・納豆 梅酢、あおさ

つくりおきがいろいろあるし、何か一品拵えよう。ポテトサラダをしばらく食べていない、いただいたのと買ったのとあるし、ポテサラにあう品種があるなら使ってみよう。冷蔵庫で冷やした惣菜と、炒めて温かい惣菜を一緒に盛ると冷えてしまうかな?と思い、冷たいのは一緒にして、温かいのは別にとった。油分が冷えてしまうと美味しくなくなるしね。

ポテトサラダ、大根の梅和え、赤カブと大根のピクルス、きゅうり、レタス

大根菜を刻んで、細かくした塩昆布とゴマ油で炒めて、みりん・醤油で味付け。仕上げにゴマをたっぷり。昆布の味が加わり、大根菜のシャキシャキした食感が楽しい一品です。

昨日60gを2袋使ったんだけど、母と二人で半分以上食べたことになる。甘くて食べ進むんです。やめられない止まらない。

レンジで簡単、ヴィーガン・ポテトサラダ(1~2人分)

・じゃがいも 2個(1個80g)
・人参 1/2本
・きゅうり 1/2本

調味料
・豆乳ヨーグルト 大さじ1と1/2
・りんご酢 大さじ1
・ハーブ塩 小さじ1くらい
・からし

今回は使ってないけど、豆・塩豆腐などを使うとタンパク質がとれてバランスよくなります。
マヨネーズにヨーグルトを混ぜると、酸味が加わり、油分も抑えられます。
茹で卵、魚肉ソーセージ、ハムなどお好みで。

・洗って芽をとったじゃがいもは皮つきのまま。縦長の半分に切った人参と一緒にお皿に入れ、水を少々加えてラップをし、レンジで10分。
・ヤケドに注意!レンジで温めたばかりの器は熱がこもって熱い。少し冷めてからラップを取り、皮を手で剥いて(はがれやすい)、食べやすいサイズに切る。
・冷めたら塩もみして水分を切ったきゅうりを加える
・調味料を合わせて味見する。じゃがいもに加えて混ぜる。

マスタードの代わりにからし。わさびを和えても美味しいです。

じゃがいもは皮を残して丸ごと調理すると、ビタミンCなどの栄養価が残り、デンプン質も流れずホクホクした食感になります。

皮付きの人参はレンジにかけると自然に剥けます。皮を一緒に和えるとちりめん状に広がります。

きたあかり

男爵、メークインと共に並ぶ人気品種「きたあかり」

スーパーでも売られている「きたあかり」。1975年、北海道農業試験場で男爵とツニカという品種を交配させ、1988年に品種登録されました。
名前の由来は、害虫などから守り、北の大地に希望と明るさをもたらす願いを込めて付けられました。今ではホクホクじゃがいもの代表のひとつとなり、切ると男爵よりも黄色が濃いことから「黄金男爵」や「クリじゃがいも」などの呼び名があります。
見た目は男爵と似ていて、大きすぎずへこみのある丸型。見分けるなら芽の部分に赤みがあります。赤紫色の芽は成長するとさらにわかりやすくなります。
黄色い実でデンプン質が多く粉、加熱するとホクホクした食感になります。男爵よりも甘味が強いのも特徴で、人気があります。
煮崩れしやすいため、煮物にする場合は、火を通し過ぎないよう注意が必要です(煮崩れた汁も美味しい)。
ポテトサラダ、じゃがバター、マッシュポテト、コロッケ、フライなど、食感と甘味を活かしたシンプルな料理がおすすめ。

じゃがいもの旬は春と秋の2回ありますが、きたあかりは主に春先に種芋を埋めて育てるため、収穫されるのは秋になります。越冬させると甘味が増しますが、皮の柔らかい採れたて時期のホクホク感は逃せません。

ビタミンCの含有量が他よりも多く、収穫量も多いといいます。

袋にも「ポテトサラダにおすすめ」とありました。

食後1時間くらいの血圧。食後に上がって徐々に下がるそうですが、この程度。通常通り。90行けば万々歳。笑
一度圧迫した腕を再度圧迫される、これもよくある。とくとく脈が踊るの楽しい。

母「あたしも計る~」

あら、143?高くない?

「もっかい計る・・・134、いつもより高いわ」

疲れてんでない?早めに休も。

「そだね」

 

キノコのオイル漬けでカリカリパンプレート
ひよこ豆、切り干し大根、じゃがいも(とうや)のきんぴら、大根の梅和え、赤カブと大根のマリネ、茹で小松菜、ブロッコリースプラウト

パンのあとひよこ豆を炒めた。キノコが香る一皿。

りんご

左側がアクロバティック。

父の知り合いから送られてきた。

千葉県特産の落花生。

そのまま食べても美味しいけど、フードプロセッサにかけたのをスプーンでいただくと、コッテリ甘い。とりあえず報告しよう。

***

一日雨が降り注ぐ。週末に気温が下がって雪に変わると予報で言っていた。いよいよ銀世界になるかなー。雪が降ると空気がきれいになって、星がよく見える。オリオン座は見つけやすいので、晴れた夜に散歩するのが楽しい。

***

父から電話が来ない。

どうしたんだろ?
夕飯を食べ終わった頃、ようやくメールが入り、「うまく話せない」とあった。電話で確認したところ、ごもごもして母が何度も聞き返す。日曜にどもって(言葉に詰まって)いたのがひどくなったようだ。ずっと一緒にいるから何を言っているのか理解できるが、家族以外となると難しい。
右手が何ともないので、食事には不自由しないらしい。リハビリもあって、少しずつ動けるようになったと聞いた。直接面会できないのが歯がゆい。
医者は「良くなるよ」と言ってくれたし、叔父も「3日はどうにもならない」と体験を教えてくれた。
スピーカーでないので、声を聞くこと叶わなかったけど、目まいがなくなったのはうれしい。
「少なくとも3~4日はかかるよ」と励ましたが、電話で話すのが少々大変。

小脳の梗塞は、言語障害や平衡感覚に症状が出る。
自分で自由に動けない、寝た切りでは足がたちまち衰えるので、リハビリは欠かせない。会話は表情でも伝わるし、紙に書くこともできるから、マシなのかなと、私は思う。
日ごとに症状が変わるので、様子を毎日伺っている。携帯を使えるのはありがたいけど、仕事の電話は出ない方がいいよ。

***

母「スピーカーで話すのどうやんの?」

機種が異なるので操作がわからない。私のスマホは通話ボタン押せば右に出るけど…
携帯を借りて、電話をかけ、通話状態にしてようやく操作方法がわかった。

通話になったら右上のボタン押して

「右上?これか」

スピーカーに切り替えるかの表示が出て、廊下に出た私が大きな声を出して確認する。OK~

「でさ、なんか留守録になっちゃうんだけど」

ああ。この前代わりに出たときもなんか(”なんか”は口癖)話せなかった。自動でなんの?

再び検証。通話ではなく、メールのボタンを押すと自動音声になるらしい。電話が来たら決定ボタン押して出て。

ようやく問題解決。

自分でも使いこなせていないのに、他の携帯は操作方法がちょっとずつ違ってわかりにくい。全メーカー・全機種統一してくれたら楽だけど、機種を変えるとき同じにしてほしいからしないんだろうなぁ。

201119 YUHUA O. 

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!