見出し画像

【捨て活】子供と一緒に好きな物選手権

こんにちは、
再び捨て活に火がついたユハコです。

以前の捨て活チャレンジから数か月。
気持ちの整理が進むと自然と雑多な家の中が
気になりだし無性に捨てたくなりました。

私の物はガンガン捨てれますが問題は
子供の物ですね💦
物は増えるのに一向に物を捨てない子供たち。
勝手に捨てるのはかわいそうだし、、、。
これって世のお母さんたちの悩みの種の
一つではないでしょうか?

そんな時見つけた動画の方法を試してみた結果
なんとなんと!!
あんなに捨てるのができなかった末っ子ちゃんが
すんなり物を手放してくれました!


詳しくは動画をご覧いただくのが一番ですが
一部をご紹介いたします。

①テンション高めに「好きな物選手権やるで!」と声かけをしてみる。
②食いついたら丁寧に説明
③どんな机や部屋にしたいか希望を聞く
④同じ種類の物を一か所に集めてその中から好きな物上位5位までを
子供に決めてもらう。
⑤上手く選べたことに対してめっちゃほめる
「好きなものばっかりで選びやすいね」
「選ぶの上手いね!!さすが!」
「きれいに並べれて気持ちいいね」
「すぐに好きな物がみつけれるね!」など
⑥決して無理には捨てない


【手放した物】

・粘土でドロドロになった道具
・ハッピーセットのおもちゃ
・折り紙で作った作品
・おままごとセット
・大量にあったポーチや使い勝手の悪いカバン
・義母からもらった化粧品
・ゴムの伸びた髪留め
・百均で買ったしょーもないおもちゃ
・どうでも良いラクガキ
・ガチャガチャの入れ物

がんばったね


この結果3年生の末っ子ちゃんは
45ℓのゴミ袋を1袋分の手放しに成功しました。


まさかこんな声かけで動いてくれるなんて
目からウロコでした。
本人も自分で選んで手放せたことに
満足みたいできれいになった部屋をみて
嬉しそうにしてくれました。


これを機に私も好きな物選手権をしたら
沢山手放すことができたので
次回は実際に何を手放したのかを
シェアしたいと思います。


※今回のお話はスタエフの#36で
お話した内容を詳しくしたものです。



イラストは「あめさん」にお借りしました。
ありがとうございました。


お気軽にスキ・コメントをいただけると
大変励みになります。
ではまた👋





🧚‍♂️告知🧚‍♂️

stand.fmでは日々の気づきと
カードリーディングメッセージをお届け。
聴きに来てくれるとうれしいなぁ✨
イイネ・フォローお待ちしております。


Instagramではオラクルカードの
シェアしてます。
おみくじ感覚で見に来てね!
イイネ・フォローお待ちしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?