見出し画像

安心して話せる仲間がいるから小さな変化を起こし続けられる

主宰しているオーガニックラーニングの講座が今回もまた面白い。普通、講座をしていると言うと、その道のエキスパートのように思われるのですが、江藤の場合はそうでもありません。

オーガニックラーニングの講座って?

毎週金曜日の夜になると、江藤はMacBookに向かいZoomを立ち上げます。それは、オンライン講座のため。昼の仕事の邪魔にならないよう、夜21:30からしています。この時間帯なので、昼とか土日に出て行くのが難しい女性の方や、介護中の方、そして地方の方も来ることができます。

内容はいくつか種類がありますが、大まかに言うと
・英語系
・ICT系
・自己啓発系
・女性と生き方系
の4つに分けられます。

その中でも一番自分の人生に影響を与えたと思っているのが自己啓発系の破壊力シリーズです。6,7年前から始めて、今Vol.8です。

この講座を共に運営するマキさんは「悩むことがなくなった」と言います。大変なことがないわけではありませんが、その捉え方が変わることで生き方にいい影響が出てきます。江藤も、あるコンプレクスを完全に解放することができました。

破壊力 -道- Do

Doはbeでありdoである

言葉遊びじゃなく、本気です!「道」には二つの意味があります。一つは自分の核心である、「道」。もう一つは、歩む「道」。自分の道(ドウ)を見つけ、共に道(みち)を歩みたい。

だから、Doはあり方でもあり、行動でもある。自分の核心をワークで丁寧に洗い出し、道として欲しい。一方で、英語のDo、つまり習慣的にすることや行動を見直し、ブレない2023年度にしたい。

「ブレない」と言うのは、ものの見方です。他の人の目を気にしすぎたりするうちに、自分は何がしたいか分からなくなることってありますよね。「ブレない」と感じられると言うのは、常に戻ってくることのできる自分の考え方があるという状態です。屋台骨のような。

Day 2と3で学んだこと

講座は毎週あり、多くの場合は1ヶ月で完結するようになっています。第1週はこちら。

第2週では主に自分の授業をマトリクス上で分析しました。さらに、グループに別れて発表します。対話を通して、自分が一体何をして、どうしたいのか、俯瞰することができます。

オーガニックラーニングの講座のいいところは、集まる方々です。ある方はこうおっしゃいます。「意識高い系の集まりかと思って敬遠していたけど、行ってみたら楽しくて。疲れた金曜日なのに毎回元気をもらいます。」最近初めてきていただいた方も、「思い切って参加してみてよかった」と言っていただき、嬉しいです。

グループでのディスカッションもしますし、Padletも使います。リンク一本でシェアできるのが最高です。

第3週では、時間の使い方について話しました。いわゆる時間管理のマトリクスです。なんと言っても難しいのは「緊急だけど重要でないこと」。完全な主観ですが、そもそも「錯覚」なので気づきにくいんです。江藤は結構本気で「小テスト」がそれに当たると思っています。長くなってきたので詳しくはまた今度。

さいごに

ここで冒頭に戻りますが、「つめつめなのは弁当だけでいい」はマキさんのグループから出た名言です。つめつめな予定では心が貧しくなってしまう。だからこそ、江藤はいつもMBHを取るようにしています。それは何かって?また気が向いたら書きますね!

オーガニックラーニングでは年間を通して様々な講座やワークショップをしています。いつかお会いできるのを楽しみにしています。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

いただいたサポートで参加者がハッピーになる仕掛けを増やします^^