不定期更新

メンバーシップに加入する

■なにをするサークル・コミュニティか 周りで起きた出来事、思ったこと 街ブラ、グルメ、ファッション、文学etc... についてつらつらと書き連ねていきます。 ■活動方針や頻度 不定期 ■どんな人に来てほしいか 性別年齢問わずお楽しみいただけます。 ■どのように参加してほしいか お気軽にお越しください。

  • ベーシックプラン

    ¥200 / 月
    初月無料

最近の記事

眠らない東京

東京って眠らない街ですよね。 眠らない街 新宿・歌舞伎町。 とか言うように。 都会って、 と、いうかそこに住む人間も含めて都会って お互いに興味が無いと思うんですよね。 言い知れぬ孤独感がある。 でもなんかそこが良いんだよね。 人には言えないバックグラウンドだったり 今抱えてる悩み 全部受け入れてくれるから。 世界の広さを教えてくれる。 光もあれば影もある。みたいなね。 孤独だけど寂しくはないの。 この違いだよね。 同じ寂しさ抱えた人が沢山いるから。 東京を1

    • 暑さの影響

      今年の夏は全国異常な暑さに見舞われた。 30度以上の真夏日が80日連続とのことだ。 間も無く9月も下旬に差し掛かろうとしているのにも関わらず真夏日よりは変わらずだ。 そんな暑さが及ぼすとされる影響を2つ耳にした。 まず一つは今年の冬は暖冬傾向にあるとの事だ。 それに伴い北日本でも降雪量が少なくなり、平均気温も上がるとされている。 またその他の西日本、沖縄、奄美でも気温が上昇するとのことだ。 日本海側の雪は少ないとの予想だ。 日本海側の雪国に住む筆者にとってはこの上な

      • 映画のエンドロール

        最近よく映画を観る。 ここ1ヶ月前は体調を崩して入院したり家で寝たきりなどとてもじゃないが映画どころではなかったのでほんとにここ1週間の話。 と、ここまで来ると観た映画の内容だったり、映画そのものについて言及するかと読者の皆様は思うかもしれないがところがぎっちょん、 今回お話ししたいのはエンドロールについてだ。 そう、エンドロール。 キャストやスタッフ、提供クレジットなど書いてある本編終了後に流れるアレだ。 何が言いたいかというと、エンドロールの最後は大体脚本家や監

        • 八方塞がり

          タイトルの通り今年は八方塞がりの年らしい。 ので、山形県南陽市にある熊野大社にお祓いに行ってきた。 拝殿の中に入り、巫女さんの太鼓に始まり神主さんが祝詞を読み上げる。 巫女さんの舞も見ることができた。 当然ながら厳格な雰囲気で執り行われたので、 普段超が付くほどの猫背な私も自然と背筋が伸びた。 これは私の勝手な思い込みかもしれないが、独特の雰囲気を放つ神社仏閣は境内に入ると妙な涼しさを感じる。 まだまだ理不尽な暑さだが束の間の清涼感を得られた。 心を込めてお参りも

        眠らない東京

          夏の終わりに思うこと

          9月に突入。 暦の上ではもう秋だ。 小学生の頃は夏が好きで学校が終われば毎日家の近くの市民プールに友達とランドセルを玄関に置くと同時に向かったものだ。セミ捕りなんかもした。 汗をかくだの蚊に刺されるだのそんなものは意に介す事なく夏を全力でエンジョイしていた私だが、いつからか夏が大の苦手になった。 夏が終わりを迎えないよう祈っていた過去の自分と、 1日でも早く夏が終わって欲しいと願う今の自分。 あまりにも対極過ぎて苦笑いせずにいられない。 そんな私でも変わらない思いが

          夏の終わりに思うこと

          写真付き

          このnoteにはエッセイ的な感じで思ったことを つらつらと書き連ねる場所になっています。 エッセイとしても日記としても、どちらとも 捉えられるものにはなっていますが、 どうせなら読んでくれた人が少しでも何かを感じたり 考えたりできるものであって欲しいなって思ってます。 写真を1枚添えてそれを主題とした文章を書くのもアリかな〜と。 皆様、9月に入りましたが暑さには十分注意してお過ごしくださいね。

          写真付き

          読書

          タイトルの通り、読書。 私は読書が大好きだ。 3度の飯より読書好きという表現が合うかもしれない。(食事も同じくらい好きだが) ペースも本の種類もバラバラだ。 読書によって得られた知識は死ぬまで使えるものしか無いと断言できる。 言い換えれば得られた知識は自らの骨肉となり一生奪われる事の無いものだ。 私は全世界の人間に読書を奨励したい。 活字が苦手とはどうか言わずに🙏 きっとあなたの世界を大きく拓いてくれる事だろう。

          ウルトラマンと現代社会

          つい先ほど、NHKで歴史ヒストリアが放送され、ウルトラマンの歴史が特集されていた。 私自身ウルトラマンの大ファンだ。 現行シリーズのウルトラマンデッカーももちろんチェックしている。 ただ怪獣と戦って倒すだけがウルトラマンの物語ではない。一言では語れない深い深いテーマを掲げたストーリーも存在する。 怪獣との共存、人間の心の闇、科学の発展による環境汚染など人間にとっては無視できないテーマばかりだ。 ウルトラマンから得られる教訓や知識も様々ある。 中には観終わった後何とも言

          ウルトラマンと現代社会