マガジンのカバー画像

本当は教えたくないお金の話

42
お金についてのノートの記事を集めています。
運営しているクリエイター

#白石優雅

セレブ妻がやっている「夫の収入がアップする」5つの秘策

秘策1 セレブ妻は夫のことを 「うちの主人」と言いますが、 お金のたまらない人に共通する 夫の呼び方は「うちの夫がね〜!」 「あの人がさ〜!」です。 セレブ妻は皆さん 夫を尊敬しており 外で夫の悪口を言ったりしません。 夫が仕事を頑張れる原動力は妻から 「人として尊敬」されていることです。 秘策2 セレブ妻は夫婦の会話を大切にしており 夫が興味ある話を振り ひたすら夫の話を聞いてあげる努力を しています。 自分の話は聞かれたらしますが あく

【2019年度版】知らないと大損・申請でもらえるお金20

特定不妊治療助成金 男性不妊の治療 精子採取1回 15万円 就学援助制度 小学校入学準備金として 最大4万円(市町村によって違う)の補助金が出ます。 ただし、収入制限あり 中学校の修学旅行の費用 ・交通費、宿泊費、記念写真代、保険料 諸条件あり高額療養費制度 高額療養費制度 病院への支払いが一定額を超えると 年齢や所得に応じて戻ってきます。 詳細は、健保組合や自治体の国民健康保険で確認してください。教育訓練給付制度 資格や技術の取得にかかった費用20〜

実家が空き家認定されると100万円以上の出費になることもある

空き家対策特別措置法 2015年5月に施工された 「空き家対策特別措置法」により 誰も住まなくなった家を放置すると 地域住民の生活環境に深刻な影響を 及ぼすとして 『特定空き家等』に指定されると 固定資産税額が最大で6倍になります。 『特定空き家等』の4つの基準 1. 倒壊の危険がある 屋根や外壁、基本部分に問題があり 倒壊の可能性がある空き家は 特定空き家等に認定されます。 2. 衛生面に問題がある 空き家を放置していると 排水口に詰まりや不法

1分でわかる軽減税率

軽減税率とは2019年10月1日から導入される 消費税増税の経過措置で ほとんどの商品は10%に引き上げ 食料品や新聞などの一部を 8%に据え置く制度のことです。 対象品目は 分かりにくい線引きの事例を解説 ハンバーガーや牛丼を 店内で食べると10% 持ち帰りは8% コンビニやフードコート パン屋さんやケーキ屋さんで トレイやお皿にのせて店内で 食べると外食扱いで10% ケータリングは10% アルコールは10% ノンアルコール飲料は8% 新聞

車検代を2〜5万円安くする方法

◆刑務所車検って知ってる? 刑務所車検とは、刑務所に車を預けて 車検を完結してもらうことです。 受刑者の社会復帰のために 自動車整備士の養成コースがあり 一般の人の車検を受付しています。 車検には、ちゃんと資格を 持っている職員が立ち会います。 整備は別料金で行なっています。 ただし、リコールが出ている部品に 関しては事前に修理しておく 必要があります。 次々と必要ないサービスを すすめられることも ありません。 ◆車検価格 |軽自動車の場合

クレジットカード現金化に手を出してはいけない3つの理由

街で「カードでお金」の看板を 見たことがあるでしょうか。 これは、クレジットカード現金化業者 の広告です。 クレジットカード現金化 クレジットカードの ショッピング枠を利用して 業者から指定された商品を購入し お金に換金してもらうという システムです。(昔の「質屋さん」のようなもの) 多重債務でこれ以上お金が 借りられない人や 銀行や消費者金融など 正規のカードローンを利用できない 主婦や学生さん、 カードローンを利用しずらい 銀行員や警察官な

自宅で自転車が盗まれたときは、火災保険を確認しよう!

|自転車の盗難件数 自転車の盗難は 年間20万件起こっています。 最も多いのは、外出先の駐輪場 2番目に多いのが自宅で 平成29年は6万5千件で 自転車盗難件数の1/3となっています。 施錠していたのに盗まれた件数は 2万6千件もあり しっかりと管理していても 盗まれる可能性があります。 不良外国人窃盗団が 工具で鍵を切断してトラックに そのまま乗せてアジアに 売り飛ばしてしまうという事件が 起きています。 しかしながら、自宅で盗まれた場合は

放置してる口座は没収される〜あなたの預金は大丈夫?

休眠口座の休眠預金は消滅時効で没収される 取引しないまま10年間放置された 銀行口座は休眠口座として 預金保険機構に移管され 最終的に「民間公益活動」 の促進に活用されます。 2018年1月1日に 「休眠預金等活用法」 が施行されました。 2009年から、10年以上取引(異動)がない ・普通預金 ・貯蓄預金 ・定期預金 ・当座勘定 ・通知預金 ・納税準備預金 は休眠口座に、その預金は休眠預金に なります。 この休眠預金は 手続きすれば預金

iDeCo(イデコ)最大のデメリットを解説

iDeCo(イデコ)とは 「個人型確定拠出年金」のことです。 老後の資金を自分で運用して 育てる仕組みです。 60歳まで毎月一定の掛け金で 元本確保型の定期預金、保険などと 投資信託など 金融商品を選んで運用し 60歳以降(加入期間10年以上) に受け取ります。 開始の時期は70歳までの間で選べます。 毎月の掛金は最低5000円 掛金の変更は年1回だけ可能です。 休止もできます。 運用した資産が60歳の時点で いくらになっているかは 分かりませ

NISAの落とし穴!大きなデメリット、マイナスの影響について

|NISAとは、、、 2014年1月から始まった 「少額投資非課税制度」のことです。 株や投資信託、REITなどで 毎年120万円まで 得られる利益は非課税になります。 NISA以外の口座であれば、 利益の20.315%の税金がかかります。 NISAは、新しい資金で購入したもので なければ、NISAの口座に移すことは できません。 信用取引はできません。 投資で得られた収益は5年間非課税 年間120万円の投資額が非課税になり 最大総額600万円が非

年金の「繰り上げ受給」「繰り下げ受給」どっちがお得?

繰り上げ受給老齢年金を受け取ることができる人が請求すると60歳から受け取れる年金の制度です。 65歳より早く受け取ることができますが、年金額が減額されます。 繰り上げ減額率は 1か月で0.5% 1年で6% 5年で30%です。 日本年金機構より 老齢基礎年金の繰り上げ60歳から64歳の人が「請求すること」により受け取ることができます。 「全額繰り上げ」と「一部繰り上げ」があり、一部繰り上げの場合は老齢厚生年金の支給開始の時期に影響します。 老齢厚生年金の繰り上

年下妻、年上妻がもらえる「加給年金」「振替加算」

|年下妻がもらえる加給年金 会社員の夫が65歳になり、老齢年金を受け取れるようになった時、専業主婦の年下妻が受け取れるのが「加給年金」です。 厚生年金に20年以上加入している夫が65歳以上になり 65歳未満の妻、18歳未満の子供、20歳未満の1級2級の障害のある子供に支給されます。 もし、妻が20年以上厚生年金に加入している、また収入が850万円以上であれば、加給年金はもらえません。 そして、夫が65歳になる以前に妻の基礎年金番号などを含めて年金受給登録をしてい

介護費用を抑えるために世帯分離をしよう!

同居中の親の介護をしていて「介護保険制度」を利用している人は、「世帯分離」の手続きをした方が介護費用を節約できる場合があります。 「世帯分離」とは、、、住民票に登録されている1つの世帯を2つに分けることです。 |世帯分離によるメリット 介護保険料や国民保険料は 所得が多いほど税額が多くなり、 世帯分離すると それぞれの所得に課税されるので 節税対策になります。 たとえば、 息子夫婦と同居していると 息子夫婦の所得と親の年金の合計に 税金がかかりますが

幼児教育・保育の無償化の実態

「幼児教育・保育の無償化」が 2019年10月から始まります。 |対象幼稚園、保育園、認定こども園を利用する子供たち |無償化の期間原則満3歳になった後の 4月1日から小学校入学前 |上限 保育園は無制限 幼稚園は月額2.57万円 |その他無償化対象者住民税非課税世帯の0〜2歳までのクラス 就学前に障害児発達支援の施設やサービスを利用する3〜5歳の子供 |保護者が負担するもの 教育費のすべてが無料になる わけではありません。 ・通園送迎費 ・食材料