見出し画像

NISAの落とし穴!大きなデメリット、マイナスの影響について

|NISAとは、、、


2014年1月から始まった

「少額投資非課税制度」のことです。


株や投資信託、REITなどで

毎年120万円まで

得られる利益は非課税になります。


NISA以外の口座であれば、

利益の20.315%の税金がかかります。


NISAは、新しい資金で購入したもので

なければ、NISAの口座に移すことは

できません。


信用取引はできません。


投資で得られた収益は5年間非課税

年間120万円の投資額が非課税になり

最大総額600万円が非課税になります。


使っていない非課税枠を

次の年繰り越すことはできません。


NISAでは、いつでも投資商品を

売却することができますが

売却した非課税枠を再利用できないため


長期向けの株や

投資信託向けだと言えます。


|ジュニアNISA


20歳未満の人向けのNISAです。


こちらは、非課税枠が毎年80万円

金融機関を変更することはできません。


18歳までは原則、途中で

払い戻しができません。

NISA口座を開設する金融機関の選び方


選ぶときのポイントは、、、

①自分の投資スタイル

②投資したい金融商品があるか

1人一つの口座しか開設できないた慎重に

選ぶ必要があります。

|自分の投資スタイルとは


・手数料が安い方が良ければ

インターネット証券会社


・直接相談しながら投資したいのであれば

近所の証券会社で開設するのがいいです。

|投資したい金融商品


金融機関によって投資できる

金融商品が違います。


NISAでは、上場株式、株式投資信託、

REIT、ETFなどが対象です。


金融機関によっては、REITやETFが

取引できない場合があります。


|見過ごされるデメリット


◆損益通算ができない


損益通算とは

利益と損失を相殺することです。


通常、6月に30万円の損失があり

7月に40万円の利益があったとしたら


40万円-30万円=10万円

10万円に税金がかかります。


そして、確定申告をすれば

損失を3年間持ち越しすることが

できます。


しかし、NISAでは損益通算できないため

NISAで30万円の損失があり

NISA以外で30万円の利益がでた場合


30万円×20%=6万円の税を

支払わなければなりません。


トータルで利益がゼロにも

かかわらず、、、


◆投資単位が120万円を超える銘柄は買えない


たとえば、50万円の株式3銘柄を

購入したい場合

2銘柄は購入できるが3銘柄目は

購入できません。


非課税枠が20万円残っていても

NISAでは購入することができません。

◆非課税期間が決められている


たとえば、NISAに投資した商品が

非課税期間が終了したときに

元本割れしていたら


売ったら損するので

「課税口座」に移すことになります。


その後、価格が上がったので

 売却すれば、課税対象になり

税金を支払うことになります。


◆元本割れすることがある


金融庁が厳選した金融商品であっても

投資信託やETFは元本が変動するので

元本割れすることがあります。


資産運用であり、必ず利益が

出るわけではなく

元本保証もされていません。


|まとめ


NISAで投資を始める前に

これらのデメリットを確認して

自分に合っているか検討してくださいね!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?