見出し画像

なぜ人は変わらないのか?


もし、あなたが腰が痛かったら、どうしますか?

痛み止めを飲む?
とりあえず、安静?
病院、または整体に駆け込む?

私の場合は…。

とりあえず、動かしてみて、
どの程度動かせるかと、痛みの場所を探ります。
そして、痛みの我慢できる程度に動きます。

あ、骨折や捻挫、半月板損傷などは、別ですよ。
って言っても、痛くて動かせないと思うんですが。
その際は、すかさず保冷剤やアイスノンでアイシングです。

話しを戻しますが、
腰が痛い、膝が痛いは、肩が上がらないは、
歳を取れば現れる症状でしょう。
そんな症状で、私の所にやってくる人が沢山います。

まずは筋膜を緩め、痛い場所をほぐし、
少しずつ動かすと治っていきます。
でも、それだけでは一時的に痛みをとるだけなので、
「この運動をやって下さい。
毎日でなくて構いません。週に3日で大丈夫。」
と言って、運動の仕方も説明します。

大体、1週間は、治っています。
でも、1ヶ月も経てば元の痛い状態に戻ってしまいます。
そして、また、治して運動をやって下さい…を、
繰り返す。
すると、
「やっても治らないんだ。」
…が、出来上がります。

アレ???
治ってたよね???
と、私は不思議でたまりませんでした。

そうなんです。
良くなると、運動しなくなるんです。
そして、
運動なんかしなくても、もっと簡単な、
「痛くなったら、痛み止め飲めばいいじゃ〜ん。」
になるんです。
そのうち、
「やってもらっても治らない。」
「痛み止め飲んでも効かない。」
になってしまいます。
痛いのはイヤ!!
治すなら即効性のある魔法の様なものが欲しい…
なのです。

簡単な運動を週3日するだけなのに…と、
私は不思議でしょうがありませんでした。

答えは、『夢を叶えるゾウ』に載っていました。
人間て、
コツコツやるのはイヤ。
即効性のある秘訣が知りたい…なのだそうです。
だから、みんな賢者の教えを知っていても、
自分が賢者になる事は出来ない。
賢者の教えを無視して、即効性の効果を欲しがるのです。

…まぁ、誰もが賢者になる必要ないですけどね💦

それを読んで思い浮かんだのがピカソです。
どの美術館に行っても、
ピカソのラフやリトグラフの数に驚きます。
「描きまっくってるじゃないか!!」
常にピカソはあらゆる構図、あらゆる色彩を考えて、
それを紙に起こしていたから、
次々に、新しい絵を速攻で描くことが出来たんだと思います。
しかも素晴らしい絵!!

そして、出来るという経験を積み上げて行くから、
更なる境地に進んで行くのでしょう。


話しを、腰の痛みに戻すと、
痛みは、適切な運動で治せる…と言う、
経験がないためとも言えます。

ある一定の年代は
生まれた時代のせいなのでしょうが、
痛かったら安静。
痛かったら薬を飲む…が、普通になっている所があります。

結局は、治すを選んでいないのです。

痛み止めって、治してくれませんよ。
痛みの信号をブロックしてるだけなので…。
痛みが止まったら運動しないと…。

キツイ事を言ってしまいますが、
「誰かが治してくれる」
「薬で治せばいい」
では、治りません。
「治らない」を選んでいるのは、自分自身です。

でも、
「運動やってますか?」
と、声をかけるたびに、
「またか!!」
と言う顔をされるので、
最近は、何を選ぼうとその人の自由なのだ…と、思っています。
強要はいけません。


痛くなったら、またいらっしゃって下さい。
ちょっとしたお手伝いはさせて頂きますので。

流行らせ病が治ったら、ヨガの伝道師をやってみたい。
(…まず、自分を鍛えないと。)
痛くなくなる…を、経験して頂くには、
それが一番な気がします。


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,496件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?