26_note_アイキャッチ

出会いは学生時代。10年越しに生まれた企画

12月6日に発売を迎える『26文字のラブレター』(遊泳舎 編/いとうあつき 絵)。書店営業に行くと、「都々逸? 珍しいですね」と言われることがよくあります。そこで、noteでは全5回にわたる連載企画「『26文字のラブレター』制作記録」と題して、どのように本書が誕生したのか、その経緯や想いなどを綴っていきたいと思います。

・第1回「出会いは学生時代。10年越しに生まれた企画
・第2回「「思いついたまま」で終わらないために
・第3回「遠回りしたからこそ訪れた出会い
・第4回「どうすれば手にとってもらうきっかけを作れるか
・第5回「関わる人が増えるほど、本は成長してゆく


そもそもなぜ「都々逸」?


「都々逸の本をつくりたい」そう思ったのは、今年の5月。当初、社内の反応は微妙なものでした。都々逸自体は面白いと思うけど、果たして都々逸を知っている人がどれくらいいるのか……と。

私が都々逸を知ったのは、学生時代です。当時の私は、読書といえば詩や小説ばかり。都々逸と聞いても、なんとなく短歌や俳句の仲間のようなイメージしかありませんでした。そんなとき偶然、都々逸を取り上げた記事を目にして、思ったのです。

たった26文字で、こんなに色んなことが表現できるんだ!

そこには、都々逸の数だけ物語がありました。作り手の想いが込められていました。私はたちまち都々逸の虜になり、都々逸にまつわる本を読み漁ったのを覚えています。

都々逸を知らなくても楽しめる本にしたい


都々逸が流行したのは幕末から明治であり、現在、日常で都々逸に触れる機会は決して多くありません。強いて言えば「ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする」など社会科の教科書に出てくるものや、テレビ番組『笑点』の大喜利のお題に使われるもの、といった印象を持っている方が多いのではないでしょうか。かつては新聞に都々逸の投稿コーナーがあったようですが、現在では、短歌や俳句に比べてその認知度が低いのは事実です。

出版業界でも同様で、都々逸を扱った本は、その文化を掘り下げたものや、実際に都々逸を始める人へ向けた入門書のようなものがわずかにある程度。純粋に作品を楽しめるような形式の本は、あまり存在していませんでした。

そこで、「こんなに面白い都々逸の魅力を、もっと多くの人に知って欲しい」と企画したのが、本書です。

では、どうすれば都々逸を知らない人にも手にとってもらえるような本にできるのか……それから半年、あれこれと頭を悩ませることになります。

第2回へつづく)

予約受付中です!

この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?