生理心理学についてざっくり学ぶ

こんにちは。自分のモヤモヤした気持ちを解消するべく、「心理学について」ざっくり学びはじめた者です。

前回は第一回ということで、学ぶモチベーションをまとめつつ、心理学の定義・特性について学ぶことができました。

心理学は隣接学問とともに発展した学問のため、その一部をこれから「高校生に知って欲しい心理学」という書籍に沿いながら、6回に分けてざっくり学んでいこうと思います。

※基礎系心理学とは、すべての人間が持っている心の仕組みを、一般法則として理論的に研究し解明していく学問のこと。
引用:心理学の種類とそれぞれの概要をわかりやすく解説!

画像1

引用:ビジュアル図解 心理学 2013年 植木理恵著

- - - 

■ 第3章の構成

第1節 脳からこころを探る (生理心理学) 
第2節 認知心理学にAttention Please!  (認知心理学)
第3節 社会の影響を科学する (社会心理学)
第4節 ヒトの心の発達を理解する (発達心理学)
第5節 社会や集団における心理を理解する (産業・組織心理学)
第6節 こころを測る (心理統計学)

- 引用: 高校生に知ってほしい心理学 


第1節 生理心理学(医学×心理学)


a.生理心理学概要


・生理心理学とは何か

整理心理学は、脳波・神経細胞活動・呼吸・発汗などの生理的指標を用いて心を理解しようとする学問のこと。


・なぜ、脳なのか?

現在、生理心理学者含め、多くの人が心は脳にあると考えている。

以下のような事例からこころは脳にあり、脳の活動によりこころが生じると考えられている。心が脳の活動にあるのなら、こころの仕組みを明らかにするには脳を研究するのが一番良いと考える人々が、生理心理学や脳科学の研究を行うようになるためである。

心は脳にあると考えられている理由
1.前頭葉が破壊されると人柄が変わる事例
2.向精神薬(※)は、脳の神経細胞の活動に影響を与えている
3.脳が右半球・左半球に別れるとそれぞれ別の心が存在する事例


b.記憶の仕組みとは


・記憶とは何か

私たちの脳は、誕生した瞬間から膨大な量の情報にさらされる。自分のこと、そして周囲の世界のこと。その学んだことや体験したこと全てを留めておくのが記憶だ。
記憶は心の働きの中でもっとも重要な働きのひとつである。


・記憶はどのような「脳の仕組み」なのか?

記憶は、多数の神経細胞からなる神経回路の働きにより維持されると考えられている。

例:「Psychology」という単語を使って説明する

「Psycology」=「心理学」と記憶する前:
単語を見たことにより生じる視覚野での、多数の神経細胞の活動パターンが脳内の他の場所に特に何の活動も引き起さずに消えてしまう

「Psycology」 = 「心理学」と記憶した後:
活動パターンが「心理学」という概念に対応する多数の神経細胞の活動パターンを引き起こすように、回路が形成される

また、自分の経験や様々な知識の記憶形成に重要な部位として「海馬」という場所が注目されている。海馬は、前頭葉の内側にあり、形がタツノオトシゴに似ているため、海馬という名前が名付けられてた。

画像3

引用:扁桃体(情動)と前頭前野(意欲)が記憶を左右する


c.共感の仕組みとは


・共感はどのような「脳の仕組み」なのか?

下記のような事例の神経細胞の活動によって、私たちは他者の行動の意図や感情などを推測し、共感することができるのだろうと考えられている。

■ 神経細胞が活動する例
ミラーニューロン細胞
・猿の「自分で餌を掴む時に活動する細胞」が、猿が、ヒトが同じように餌を掴むのを見ているときにも活動する事例
・ヒトも「他者の把握運動」を観察中、前頭葉の活動が高まる例

前島
・自分が嫌な匂いを嗅いだ時と他者が同じ匂いを嗅いで不快な表情をしているのを見たときに同じように活性化する

前帯状皮質
・痛みにより活性化する前帯状の皮膚が、他者が痛がっているのを観察したとき活性化する

ミラーニューロン細胞は、生後どのように発達するのかは、未だ明らかでない。

・生得的とする考え方
・生後の運動経験とその観察により、ミラーニューロンが形成されるという考え方

- - - 

所感

私たちは、「目に見えないこと」を重要視しないが、「こころ」に対して非常に敏感である。

私はこの矛盾を、とても強く避けてきていた気がする。「自分の矛盾した意見」が心に同居していることが許せなかった。この意見が矛盾だという事にも気づけていなくて、ただただ気持ちが悪かった。はっきりさせたい性格だった。

今回心理学について知っていくことで、5冊くらい読めば影響されやすい私の心は少し変化しているらしく、窮屈だった私の心は少し緩やかになったような感じがする。0か1なのか、白か黒なのかといった二極化思考ではなくバランスを取っていく心地よさを少しずつ体得できるようになれれば嬉しい。

あと、すごく小ネタなんだけど「コードギアス叛逆のルルーシュ」で、ルルーシュがギアスを使う命令シーンって脳の記憶をいじってるシーンなのか・・・!と気づけて感動した。

画像2

- - -

▼NEXT


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?