マガジンのカバー画像

現代版あげまんのすすめ

13
海外企業・極貧・どん底の夫婦仲から、 愛も経済も復活させ、葉山に家を建てた著者が、 パートナーシップとお金の関係について語ります。
運営しているクリエイター

#あげまん

極貧生活から、豊かな生活へ。

2017年。 それまでタイで親子3人、 極貧生活をしていた私たちは 日本に本帰国し、 生活を再出…

極貧生活から、「貧乏生活」へ。

「育児を楽しむコツ」をシェアしようと思って 始めたこのnote。 「育児を楽しいものにしよう…

専業主婦でも、家庭の経済は「自分事」である。

全ての家庭を豊かに幸せにし、 より平和な世界を作っていく、 「現代版あげまんのすゝめ」提唱…

私を幸せにするのは、私である。

全ての家庭を豊かに幸せにし、 より平和な世界を作っていく、 「現代版あげまんのすゝめ」提唱…

あげまんママは、子育ても豊かさの源泉である。

長男が不登校を始めて、 わたし自身の見聞が広がりました。 私自身が元不登校児なので なんと…

専業主婦ではありません。母親は最高人事責任者であり「女帝」です。

パートナーシップを豊かにし、 それぞれの家庭の形を輝かせ、 世界を平和にする。 「現代版あ…

能力の違う人と協力することで、よりパワフルな結果が出せます。

 タイでの極貧生活と夫婦の不仲を経て、  日本で一緒に「家庭の経済を立て直す」に至った話を書きます。  職場でも、家庭でも、  違う立場・違う性質の相手と協力し合うことで、  よりパワフルな結果を生み出しましょう。 「金の切れ目は縁の切れ目」は、有り得る 私達夫婦の不仲期のキッカケは、家庭の経済が回りづらくなったことでした。  なんでそんなに使ったんだ、仕事だからって飲み代に生活費を使う必要があるのか、妊婦健診代が心配だ、そんなことでしょっちゅう言い合いになりました。

お金も愛も、どうしたら上手く行くか?なんて考える必要が、なくなっていました。

昨日は結婚記念日でした。結婚9年目にしてうっかり忘れていたものの、夫が覚えていてくれて、…