最近の記事

自分なりにかみ砕く「コロナ禍でのドライアイに注意」#視点・論点

眼科学専門の医師・堀裕一さんによると、昨今の生活様式の変化は目に対しても大きな影響を与えたそうです。その中のひとつドライアイについて。 印象的だったこと「マスクドライアイ」なるものがあることに驚き。モニターを見る時間を減らしてリラックスすることが大切とのことなので、蒸気が出るアイマスクとか良さそうだと思った。 ドライアイの症状 ・目が乾く、ごろごろする、疲れる ・視界がぼやける ・午後や夕方に上記の症状が顕著 パンデミックにより世界中でドライアイの患者が増えている。理由

    • 香水を、人に振りかけようとすると、 自分にも2、3滴ふりかかる。 周りに優しくすると、あなた自身にも返ってくる。 幸せオーラあふれる人は さりげなく言葉のプレゼントを送って喜びを与えられる。 相手を気遣い、いたわり、心をホッと和らげる。 哲学者エマーソン 幸せは香水のようなもの

      • 自分なりにかみ砕く「新時代を生き抜く『ニュータイプ』」#視点・論点

        著作家の山口周さんが令和の時代に求められる価値について、昭和の時代に求められる価値を取り上げながら解説していました。 自分が感じたこと社会で求められる要素を「オールドタイプの価値」と「ニュータイプの価値」と分けて3つ紹介されているもの、身近なところでもまだまだ見られると思いました。 まずは「正解を出す」ではなく「問題を提起する」。おそらく今の学校教育も正解を求める作りだし、育児でも「これが正しいんだよ~」と正解を出すことを良しとしてしまいそう…(-_-;) でも正解を提供

        • 自分なりにかみ砕く「指導者から変わる育成方法」#視点・論点

          2月15日の「視点・論点」(Eテレ)では、スペインでサッカー指導者として活動してきた佐伯夕利子さんが、他のコーチ陣たちとともに今の時代に適した指導者について考え、変わるために取り組んだことと、そのプロセスを通して気づいたことを解説していました。 スポーツ指導者の話だったが、上司・先生・親など上下関係でいうなら上の立場になる人全てに当てはまる話でした。 私には生後3ヶ月の子がいるので、親子の接し方という視点で聞きました。 特に印象的だった点・自分が感じたこと最後に佐伯さん

        自分なりにかみ砕く「コロナ禍でのドライアイに注意」#視点・論点

        • 香水を、人に振りかけようとすると、 自分にも2、3滴ふりかかる。 周りに優しくすると、あなた自身にも返ってくる。 幸せオーラあふれる人は さりげなく言葉のプレゼントを送って喜びを与えられる。 相手を気遣い、いたわり、心をホッと和らげる。 哲学者エマーソン 幸せは香水のようなもの

        • 自分なりにかみ砕く「新時代を生き抜く『ニュータイプ』」#視点・論点

        • 自分なりにかみ砕く「指導者から変わる育成方法」#視点・論点

          連絡しようしよう詐欺からやっと卒業

          連絡をしなければと思っていた人が3人いて やっとメールやLINEをお送りすることができました。 報告やご挨拶の連絡です。 正直送らなくても問題ない内容なので こんなに先延ばしになっていたのだけど 心にずっと引っかかっていました。 先延ばしにしていた分、今更連絡することに躊躇したのは確か。 でも「今日こそやるぞ」と決めると、文章を書いて送信するまでに 数分しかかからずあっという間に終わりました。 3人共からすぐにお返事をいただけ メッセージしたことに対して喜んでもらえてい

          連絡しようしよう詐欺からやっと卒業

          ジェンダー平等について【クロ現】

          クロ現のアイスランド首相へインタビューした回を視聴。 テーマは「ジェンダー平等社会へのヒントとは?」。 アイスランドは「ジェンダーギャップ指数」で12年連続1位となっているそうです。 ジェンダー平等に向けて実効性を伴わせるために、政治の力によって根本的な取り組みがなされてきたことが紹介されていました。 例えば、同一賃金を義務付ける法案、育児休暇を延長し「使うか失うか」という法制度の導入、さらに保育園の建設を優先的に行うことなど。 この部分を視聴し、本気でジェンダー平等な国

          ジェンダー平等について【クロ現】

          日記・記録・大人との会話

          ただの日記を書きたいなと思い、noteの新しいアカウントを取得。 もにょもにょ言う2ヶ月の赤ん坊を横目で見ながら、 はたまた膝の上に乗せながら、 どんな文章ができるだろう。 子どものことばかりになるかもしれない。 朝晩に数時間夫と話す以外で大人と接する機会がなくなったので日本語を忘れないように。 ゆるっとやってみます。

          日記・記録・大人との会話