見出し画像

【元保育士】怒りんぼママだけど幸せに気づけた話。

元適応障害、ハッピー占い師の繊細からすです。
タロットの世界観を知って、少しずつだけど固定観念がなくなって、楽に考えられるようになってきました。

じゃあ、イライラしないの?と言われると、普通にイライラします。
子どもに対してもイライラしてしまうし、もちろん夫にも。
だけど、以前の私はイライラしてしまうなんて、なんて自分はダメなんだ!
こんなの母親失格だ!そう思えば思うほど、怒りは収まらないし、怒鳴ってしまう…
保育士なのにって自分が勝手に背負い込んで、「保育士だから、笑顔のお母さんにならなきゃ!」「保育士だから、子育て上手にやらなきゃ!」みたいな固定観念ばかり…

だけど、「保育士は保育のプロ」であって、「お母さんとしては、初めての経験」だから知らないこともあれば、余裕がなくなるのだって当然!

だから、イライラしたって仕方ないよ。
今はそう思える。
それにイライラしない自分になれると思っていると言うことは、自分に対して理想が高いんだ!って思う。

それでね…
子どもが疲れて、なんでも「ヤダヤダ」「ダメダメ」モードの時って、じゃあ、どうすればいいの?とかなるでしょ。

そんな時、イライラして「静かにしてよ!」みたいなことを言うとね。
あぁ怒鳴っちゃった…みたいに以前だったら、なってたんだ。

だけど今は「泣いてもいいけど、大きな声は出さないで。ご近所さんがびっくりしちゃいます」みたいに冷静に声かけられるの。
それは、こんなことでイライラしちゃダメ、私って最低!と自分で自分を否定して、追い込んで、自分いじめをしないから。

だって、全部嫌って言われたら、そりゃあイライラするよ。子どもも疲れているから、もっと疲れないようなスケジュールで動くことも大切だけど、保育園でのスケジュールなんてこっちが決められるわけじゃない。
本音を言えばお昼寝だってまだしてもいいと思ってる。(現在わが子は保育園でお昼寝なし)
休みの日は、お昼寝する時もあるんだけどさ。
だけど保育園でその子のその日の様子でお昼寝するしないなんて、決めるのは難しい部分がある。
もちろん熱とかそういう場合は対応できると思うけどさ…

本当に大事なことは、イライラしてしまうのは仕方ないと受け止めること!

イライラする本当の原因を見つけて改善することは大切だけど、イライラしてしまった自分をせめても余計に怒っちゃったり、気持ちが長引いて、余計な一言を言ってしまう。

だったら、お母さんイライラしました!でも、もうおしまい!みたいに気持ちすぐに切り替えられる方が良くない?
気持ちが本当に楽なのよ。
子どもとも、割とすぐに仲直りできるから、悪い空気も続かないし。

怒りの増長させないために、イライラするの当然!大丈夫!仕方ない!
そう思えますように…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?