FP3級テキスト☆更新中

◉ファイナンシャル・プランニングと論理

・financial planing=
 個人ライフプランの実現のため、資金計画を立てる
・financial planer=planingを行う専門家
・FPの社会的役割
 経済的自立を支援
 専門的包括的プランニングを行う
・FPの職業論理=信頼関係を築くため
 ①顧客利益の優先=顧客の立場
 ②守秘義務の厳守=専門家相談、業務遂行で、了承得てOK
・FPの6つのステップ
 ①関係確立、明確化=お互いの考え方意思疎通
 ②データ収集、目標明確化=収支、資産、負債、性格、価値観
 ③ファイナンス状態分析、評価=キャッシュフロー表、バランスシート作成、分析
 ④プラン検討、作成、提示=実行環境検討
 ⑤フランの実行援助=アドバイス
 ⑥プラン定期見直し=経済環境、顧客環境、職業変化、都度見直し

◉ファイナンシャル・プランニングと関連法規

 ※一般的な解説仮説⭕️
 ・税理士法:有償、無償問わず、税務書類作成❌ 税務相談❌
  eg:決算書、確定申告書、法定調書
 ・弁護士法:具体的判断❌ 遺言証人⭕️ 任意後見人⭕️
 ・金融商品取引法:投資助言、代理、投資運用は内閣総理大臣登録必要
 ・保険業法:保険商品販売勧誘❌


◉ライフプランニングの考え方


 ・ライフプランニングの目的
  3大資金(教育資金、住宅取得資金、老後資金)の対応
 ・ライフプランニング考え方
  年代、ライフステージ、イベントの事前把握
 ・ライフプランニングの手法
  ①ライフイベント表
   将来の予定、必要資金、時系列
  ②キャッシュフロー表
   ライフイベント表+現在・将来収支+金融資産残高
   必須項目:年間収入、年間支出、年間収支、金融資産残高
   1/1~12/31、12/31の年齢、
   収入=可処分所得=年収-社会保険料-所得税-住民税
   支出:基本生活費
   変動率:将来変化の割合
    eg:昇給率、物価上昇率、資産運用率
      保険料、住宅ローン、変動率ゼロ
   金融資産残高:前年残高×(1+運用率)+年間収支
  ③個人バランスシート
   資産:生命保険(解約返戻金相当額)
      自宅、車は時価計上
   負債:ローン=残債=借入金のうち、まだ返済してない額


◉係数


 ①終価
  年利2%で100wを運用したら、10年後の金額?
 ②現価
  年利2%で10年後、100w貯めるには、今いくら必要?
 ③年金終価
  5w/年、年利2%で、10年積み立てたら、いくら?
 ④減債基金
  年利2%で、10年後、100w貯めるには、毎年の積立額?
 ⑤資本回収
  100wを年利2%で運用しながら、10年間で取り崩したら、毎年受け取れる金額?
 ⑥年金現価
  年金を毎年100wずつ、10年間受け取りたい、年利2%、元本いくら必要?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?