第122話 「宅建などの資格取得の為の効率的記憶術」2020.3.19

こんばんわ!ジョイです!

少しずつ投稿時間を早めて、

朝に投稿して、Twitterは夜

みたいな感じにしようかなと思ってます!

が、今日も夜です…


昨日は、ある大家さんの物件見学会に行ってきました!

そこで、刺激を受けまくって、また今日からコツコツやっていきます!

今日も本を読んでの学びをシェアします!

記憶について深掘りします!

「奇跡の記憶術」出口 汪 著

サブタイトル
「脳を活かす奇跡の「メタ記憶」勉強法」


脳科学の観点から記憶について書かれているすごくいい本だと思います!

要点まとめ

1 記憶のメカニズム
2 論理的記憶
3 忘れるを論理的に分解する…
4 伝え方
5 効率的勉強法

1 記憶のメカニズム

⏹️脳は24時間後に74%忘れる

⏹️「メタ記憶」…客観的に自分自身の記憶を把握し、マネジメントする記憶

① ファミリアfamiliar…何となく覚えてる

 リコグニションrecognition…見分ける
 犬って?→マウス、ドッグ、キャットの中のどれ?で答えられる状態。とりあえずはここを目指す!

③ リコールrecall…
犬は?ドッグ!と答えられ、スペル書ける状態

④ オートマティックautomatic…自然と思い浮かぶ状態。習熟レベル

自分の記憶のレベルがどれくらいなのかを客観的に見て、記憶のレベルを把握して、

今はまだ思い出すだけだな…

まだ反復が必要だな…

とか

もうオートマティックの状態だなー

だからこの分野はそこまで深く覚えられてるから、

少し間を空けていいなーとか。

例えば、宅建の資格の勉強とか社会人として働きながらの勉強は効率が命なので、

分野別に勉強するときには、この客観的な分析をちょこちょこ入れながら進めていかないと、

覚えてるのに時間掛けちゃったりするので、この4段階を確認する、

反復練習する際に、この意識をもち、例えばテキストに書き込みながら勉強すると、

メタ認知しながら効率よく学びを深められます。

これを中学生の時から知ってれば…

天才になれたかな…

これを知った人は学校のテストとか、かなり楽になるのでは…

ある程度の記憶力が必要になると思いますので、

全員に当てはまるかどうかは分かりませんが、

時間短縮にはなるはず!

社長が宅建取る!ってやる気なんで!

やり方を教えようかなーと思ってます笑


2 論理的記憶


⏹️一生忘れない記憶は作れる
⏹️丸暗記❌⇒記憶と論理の一体化+習熟
⏹️ど根性、努力すれば覚えられる❌⇒効率のよい理にかなった記憶
⏹️勉強=つらい、我慢❌ ⇒ 楽しい、面白いと思えば勝手に勉強進む
⏹️論理=①論理的に分析②相手の意図を考える③先を予想


忘れられない記憶ってみなさんあると思います。

結局、何で覚えてるか。

そこに、「自分の感情の大きな揺れ」

があるから。

フラれたとか、大学に受かった!とか。

大きな揺れ、楽しい、嬉しい、悲しい

その辺と記憶はすごーく密接に絡まってます。

自分の経験上、記憶と心(つまり脳の感情を司る場所)

脳は近くにあるから、互いに影響しあっている(素人の勝手な推測です💦)と思います。

学生時代を想像してください。

例えば、日本史の先生のことが好き(人間的でも恋愛感情でも)ならば、日本史頑張ろう!ってなりますよね?

自分は実際、理系だったのに日本史のおじいちゃん先生が大好きで、センター試験まで頑張れて、高得点取れたって経験があります!

好き。たのしい。ありがとう。

プラスの感情を持つこと

それこそ勉強の真髄ではないでしょうか…


3 忘れるを論理的に分解する…


⏹️エビングハウスの忘却曲線
20分で42%、1時間で56%、1日で74%、1週間で77%、1か月で79%を忘れる。
⏹️記憶を継続するには4~5回は継続する!⇒忘却曲線を引き上げられる(忘れにくくなる) 一度覚えたものを忘れかけた頃にもう一度復習!
⏹️学習=記憶より定着が大事!理解&整理すること!
論理(理解)⇒記憶⇒論理(思考)⇒記憶の血肉化⇒論理力の強化⇒記憶の強化
⏹️非効率な勉強法=一回覚えて満足。物事を単独で覚えようとするからなかなか覚えられない&苦痛…

結局、一日経つと4分の3は忘れる。

これは、機械的な数字や文字を覚えさせての実験なので、

記憶しやすいものと、記憶しにくいもので、

かなり結果は変わってくるでしょうが…


忘れた頃に覚え直すってことは、1日~1週間のうちに少なくとも1回は覚え直すことが必要ですね。

忘れた頃に覚え直す、これを繰り返すと必ず人は覚えます。

ここでも、「前向きな気持ち」がセットされていると

かなり記憶力がアップするはず!

そして、論理的な理解を、伴うとさらに強化されます。

ただ単に覚えるだけだときつい。

そこに「なぜ、こうなるのか。」「どんな風に証明されてきたか」「具体的に何に応用されてるか。」「歴史だと…そこにどんなドラマが隠されているか…」

小さい子どもたちが、なぜ、あんなにポケモンの種類を覚えられるのか…

それは、ポケモンのゲームが面白いこと、

そして、漫画、ゲームのストーリーに魅了されていること。

そういう楽しい!っていう感覚があるからあんなにスラスラ覚えられる。

自分も昔、歌ってたなー

ポケモンマスター 松本梨香?さんの歌

ポケモンの歌みたいに、ひたすら繰り返すことで、記憶は定着し、ストーリーが頭に残り、さらに覚えられる。

ポケモンを科学する

って題で本が書けそうだなw


4 伝え方

⏹️論理力は他者意識持つ、筋道を立てて説明!
⏹️文章の論理構造は
① イコールの関係
A(筆者の主張)=A'(具体例エピソード引用)
② 対比関係
A ←→ B
③ 因果関係
A → B (AだからB)
論理のパターン
④ A→A'→A
⑤ A→A'
⑥ A→A'→A→B
⑦ A→A'→B
⏹️他者意識で話をする。発信する。大勢の前で話す。

オリラジのあっちゃんも言ってましたが、

やっぱり誰かに教えることで頭に定着する。

私もこうやって

一回目 本を読む
二回目 ブログでまとめるために読む
三回目 このようにまとめる(これも頭の中で読むのと同じ)

このまとめるために、という目的意識を持って読むと、めちゃくちゃ読むスピード上がりました!

一度読んでるので大体内容が頭に残ってて、

まとめようとするから、無駄な内容を排除しようとする頭になります。

すると、論理化が自動化されます!

さらに他者意識の文章が書けるし、

しゃべり続けると、トーク力も上がります。

文章の構造って、シンプルに考えると、

イコール

対比

因果

この3つが、ほとんどです。

それがわかっていると、国語とか英語などの文章を読むときにすごく頭の中が明晰になる。

そうすると、書いている人の頭の中が見えてくる。


これができると、新聞でも書籍でも、何でも文章を捉える力がグーんと、伸びますねー

それが分かって、

論理のパターン
④~⑦
を、見極めていく。

その繰り返し。


5 効率的勉強法


⏹️本の読み方
目次→見出し→小見出し→中身
⏹️集中学習より分散学習の方がはるかに効果的!
⏹️睡眠を挟んでの記憶の方が脳に効果的!
⏹️スケジューリング。二回目の記憶は一時間以内にする。
予習→学習→復習→再度確認→試験前に最終チェック
⏹️三位一体勉強法
①理解→記憶→実践
②教科書→ノート→問題集
③予習→講義→復習


ここからはさらに上の段階です。

本は見出しから読む。

大体ざっくり本の内容を理解してから細かく読み込む。

自分としては、気になるところだけ読み込めばオッケーです。

マクロ⇒ミクロ

そして、

逆にミクロ⇒マクロ

という視点で読めればさらに、深まります!

ちょこちょこ隙間時間に勉強。

ちなみにこのnoteも移動時間とか少しの暇を見つけてけて書いています!

とにかく、根性です!笑

人生において、時間は貴重な資産。

そして、この一秒一秒も平等に時が流れています…


睡眠の前に、記憶!

そして、スケジューリング!

こまめに微調整しながら勉強…

そして、三位一体の勉強もオススメです!

これを一度自分で体験して、実践しておくと、次回からがすごく楽です!


あ~やっぱりこれを早く知りたかったですね…


ま、これからの子どもたちにもそう伝えていけたらもっといい世の中になりそう!!

大人が勉強が嫌だ!

というイメージがあるので、

子どもたちも楽しいとは思えない。


今、中学生ユーチューバーとか、稼いでいる人たちがたくさんいますが、

その子たちはたぶん、見えないところでめっちゃ勉強していると思う。

たとえプロゲーマーでも何でも、

その道のプロは勉強している。

でも、その勉強とか努力を苦だとは思わない領域になっている。

だからすごいし、稼げるのだと思う。

自分も、その若い人から学びたい!

そう思った祝前日の夜でした。





ここまで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。


お身体、ご自愛くださいませ。

皆様にとって素敵な一日が訪れることを祈りまして、

このあたりで失礼したいと思います。

それでは皆様、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?