【読書記録】脳の強化書2

画像1

毎日はまだ無理ですが、ちょっとずつアウトプットが進んでいる私です。

変わらずドクターエアブレードSに乗りながらの読書は続いているので、ゆっくりですが読書アウトプットは続きそうです。


前回までに、【脳は死ぬまで成長を続ける】

その秘訣は、日頃の習慣を見直したり、自分の癖を知ったりすることで脳に刺激を与えること。

また、「~られる思考」⇒「したい思考」に変え主体的に取り組むことが大事であることを学びました。

※前回記事
https://note.com/yu_suke_watanabe/n/n1e75496e72d7


今回のアウトプットはズバリ【脳番地】について

脳番地:脳の位置によって機能や働きが違う でした。


脳番地一覧※ざっくりイメージとなっています。詳細は著書を確認下さい。

①思考系脳番地:考える、決断する

②感情系脳番地:感情表現、喜怒哀楽

③伝達系脳番地:コミュニケーション、意思疎通

④理解系脳番地:情報理解

⑤運動系脳番地:体を動かす

⑥聴覚系脳番地:聞く

⑦視覚系脳番地:見る、目利き

⑧記憶系脳番地:感情の蓄積、知識の蓄積

言われればそんな感じですね。違和感なしです。


脳番地で大事だと感じたこと

(1)それぞれの脳番地は相関関係・連携している

何でも該当するはずです。

逆に1つの脳番地だけを使うことの方が人間社会で珍しい。

例えば、サッカーなど運動をする場合であれば、

 ボールを見る(⑦視覚系脳番地)

  ↓

 トラップするため足を動かす(⑤運動系脳番地)


友達と会話をする場合でも、

 相手の話を聴く(⑥聴覚系脳番地)

  ↓

 相手の表情を見る(⑦視覚系脳番地)

  ↓

 話の内容を理解する(④理解系脳番地)

  ↓

 相づちをうつ(③伝達系脳番地)


プラスに働く場合であれば特に問題ありません。

気にすべきはマイナスに働く場合です。

例えば、カーっとなって頭に血が上ってしまう場合。

 ①思考系脳番地 と ②感情系脳番地

は特に関係性が深く、互いが天秤のように反対に触れます。

感情が高ぶると、正常な判断ができなくなったり、

冷静ばかりでいると周りから冷めた人のように見られます。

コントロールするのは難しいので、

まず「今は感情系脳番地が働いているなー」と意識することが大事です。


(2)使いすぎると疲れるので脳番地シフト

長時間頭を使ったから、散歩にいったらスッキリしたなど実体験ある方も多
いと思います。

脳も筋肉と一緒でずっと同じ場所を使っていると疲れます。

脳番地をリフレッシュさせ、効率を上げるためにも、一度違う脳番地を使う(=脳番地シフト)ことが効果的だそうです。

・たくさん考えたので、走りに行く

・職業柄話すことが多いので、あえて聞き役に徹してみる

・仕事ばかりでなく、休日にはミュージカルや絵画鑑賞など感情を高める
などなど


これからも継続重視でアウトプット頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?