見出し画像

平成最後の夏。スリランカへ行く。

ずっと思っていました。
このままでいいのか、と。

わたしは、14歳で映画に目覚め、映画に心奪われ、映画の道へ進むと決めました。

決め手はある作品だったのですが、そのこともいつか、時が来たら、書くと思います。

・・・

映画の道に進む。
そう、決めていました。けれど、決めてしまうことが、自分の何かを狭めてしまうのではないかと、最近少し怖くなっていました。

16歳のいま、ある意味、なんにでもなれる、そんな、ダイジな時期。
だからこそ、自分の価値観が、音を立てて崩れていく瞬間にもっと出会いたい。

そのためには、今までと180°違う世界に挑むしかないと思いました。

けれど、わたしは少し頑固だから、自分の軸はなくしたくなくて。

わたしの軸は、誰かの背中をそっと押せる人になること、そして、やさしさで溢れた世の中をつくること。

その手段として、映画があると思っています。

そんなわたしの軸を失わず、ある意味「異世界」で挑戦するために、わたしの選んだ方法が、海外インターンでした。

自分なりに調べていく中で、一番ビビッときたのが、スリランカのリゾートホテルでのインターン。

ホテルにおいて、ゲストを限られた時間のなかで、来てよかったと満足させることが使命だとしたなら、映画においては、限られた時間の中で、観客の感情を動かすことが使命です。

おこがましいかもしれませんが、ホテルと映画、似ている気がしました。

そして、せっかくするなら、私のことを誰も知らない地でチャレンジしたい、と思い、スリランカを選びました。

どうしてスリランカかと聞かれると、「スリランカ」という言葉の響きが好きだから、としか言えません。

ちょうど「なんであの人のこと好きなの?」と聞かれて、「好きだから好きなの」と言いたくなるのと同じです。

と、トントン拍子で事が進んでいるように見えますが、正直、正直に言うと、やっぱり怖いです。

スリランカ。1人。インターン。

でも、挑戦しなければ何も始まらなくて、始めなければそれは挑戦とは言えないわけで。

「このままじゃだめだ」と感じたことにも、「人生1度の16歳の夏をスリランカに捧げよう」と思ったことにも、きっと理由がある。

それに加えて、平成最後の夏の、私の小さくて大きいこの挑戦は、もう、ときめきで、溢れているのです。

だからきっと、行っておいで、というお告げなのかもしれないなぁと思っています。

サポートして頂けましたら、映画…と言いたいところですが、近くのお店でお菓子を買って妹にプレゼントするのに使います。妹孝行できればなぁと思います:-)