見出し画像

2023ハルヒルに向けてのトレーニングを終えて

2023年のハルヒルは雨と低温のリスクを考えてDNSで終わった。ここに向けてトレーニングしてきたので残念だけど仕方ない。
昨年11月頃から計画的なトレーニングというものに初めて取り組んでみてどうだったのかを振り返り、今後に繋げたい。

サイクリスト・トレーニングバイブルとガーミンのトレーニングプラン

今回はサイクリスト・トレーニングバイブルという本と、ガーミンコネクトのアプリ内で目標レースまでの期間や練習頻度などからトレーニングメニューを組んでくれる「トレーニングプラン」という機能を使ってみた。指定されたメニューをそのままこなすのではなく、主に強度設定の参考に利用した。

ベースを積み、その後徐々に強度の高いメニューに取り組むというオーソドックスな流れ。これによって無理なくパワーを上げていけたと思う。仕事や家庭との兼ね合いで難しい部分もあったけど、今後も基本的にはこの流れを踏襲するのが自分に合っていると感じた。

強化期の高強度について

前述のトレーニングプランに従って、主にZwiftのワークアウトで自分なりに高強度トレーニングをおこなったつもりだった。が、ハルヒルの代わりにおこなったAlpe du ZwiftのTTを終えてみると、高強度トレーニングの追い込みが足りなかったな、と感じた。
コンディションを整えた上でチームメンバーとおこなう今回のようなタイムアタックほど追い込むのは難しいとしても、JZMR(ZwiftのチームであるJETT主催のレース)等で限界かそれ以上で追い込む機会をもう少し設けるべきだった気がする。「レースは最高の練習」というし、もう一段階強くなるために次はもっと活用しようと思う(仕事が辛くなるから本当はやりたくないけど…)。

俺たちのハルヒル

ハルヒル当日、DNSを決めたチームメンバー3人+1名で、ハルヒルの榛名湖コースとほぼ同じ長さのAlpe du ZwiftでTT。目標は自己ベスト更新&45分切り。
結果は44:54で目標達成!ここまでやってきたことが報われた気がしてほっとした…

今持っている力は出し切れたと思う

赤城山ヒルクライムに向けて

次の目標は9/24の赤城山ヒルクライム。目標は自己ベスト65:56の更新。ベースの積み上げ、高強度の設定、あとは現在習得中のペダリングを意識しながら地道に続けていこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?