マガジンのカバー画像

新書執筆日記

25
現在執筆中の新書にまつわる日記です。
運営しているクリエイター

#新書執筆中

新書のメモ20240502

新書のメモ20240502

新書のメモ。
60年代フォークの時代からロックの流れがあるけれど、フォーク歌手やフォークソング運動の当事者に話を聞くと、音楽は必ずしもサウンドではなくて歌であった。それは音の出るデバイスというより声がメディアであった。マクルーハン的にもそう言える。そして、声と歌が思想であった。それはシーンを形成する。現在書いている新書で言及します。

原稿も未整理のところもあるけれど、10万字を超えた。頑張ります

もっとみる
ポストモダンと日本の思想のメモ

ポストモダンと日本の思想のメモ

吉本隆明と80年代についてのメモ

 80年代はファッションとして思想に連続したものがありそうだ。それはポスト68年としての消費社会であろう。吉本隆明にそれは顕著。
 戦後思想とポスト68年の思想というか70年代以降の思想に断絶線を引くことは意味があろう。それは加藤典洋『ふたつの講演』を読んで思いを新たにしたことである。
 つまり戦後思想は第二次大戦の戦争体験とその言説を中心にして構成されていたと

もっとみる
新書執筆日記202040313

新書執筆日記202040313

この3日ほど先月調査した資料を読んでまとめてコメントをつける作業を行った。資料はページ番号もないのがほとんど。日付がわからないチラシなどが含まれる。これらは初出の宝の山なのだった。今日で少し目処がついた。

新書執筆日記20240309

新書執筆日記20240309

現在執筆中の新書で、新しい資料などから再び取り上げます。

日本のフォークソング運動の興味深いところは、アメリカ文化のローカル化におけるカウンター・カルチャー的な受容が、日本のコンテクストにおいて変容していったところがあるということ。そこに市民運動が関係していたというところは、いくつか出版しました。新書では、文化の内容と実践された活動にも焦点をあてています。

“彼らはボブ・ディランの翻訳、あるい

もっとみる
新書執筆日記20240220

新書執筆日記20240220

メモ。花田清輝はすでに50年代後半に、「大衆を基盤とした芸術運動」に続けて「歌ごえ運動の飛躍」について述べていた。ここで、花田は『アヴァンギャルド芸術』と大衆芸術、前衛についてまとめていて、花田の文化論がつながっていること、大衆の問題として芸術論を捉えなければならないことが示されている。 #新書執筆中