見出し画像

どこまで本気か分からない時代に突入している気がする

できれば個人で活動している方は本気でいきましょう!
マーケティングや行動心理などの手段の一つかもしれませんが、動きが無駄過ぎるというか、分かりやすいことにつまずいている。

noteを書いて、Substackを書いて、またnoteに戻ってきました。
最近はあまり積極的に活動をしてないので、時間があるときにぼちぼち更新していきます。

Spotify Podcast更新

今回のポッドキャストでは、AI疲れについて話されています。AIが一般的になってきている中で、AIを活用した文章やコードの生成などが流行しており、その結果人の手で作業を行うことが減っています。しかし、AIに完全に仕事を任せることは現実的ではないため、AIを活用する技術に精通した若い世代が必要とされています。経験を積んだ上層部と若い世代との力の結集によって、企業の成功につながると大山さんは考えています。また、猫サポートのように若い世代の意見を拾い上げ、意見を取り組みやすい形にしていくことが必要だと述べられています。さらに、口コミが人材確保において非常に重要であることも指摘されています。本ポッドキャストは、AIによる生成技術や新たなテクノロジーが社会に与える影響について考えさせられる内容であり、聴くことをお勧めします。

Summary fm要約を引用

【どこまで本気?】

そう思ったのは、素手で混ぜるシロップの記事を目にしてからなんですが、みなさんはご存じでしょうか。
その記事の内容がどうのこうの言うつもりはないのですが、

「そんなことしたら批判来るの分かるよね」

批判がどこから飛んでくるか分からない時代ではあります。
これ批判されるの?!って驚くことの方が珍しくて、結構分かっててやってることの方が多いんですよね。
たぶんですけど。

どこまで本気で言ってるのか?
ホントに分からなかったのか、分かる人が組織にいないのか。
人不足が深刻なのか、モノ申すと立場が悪くなるから分かってて黙ってる社員がいるのか。

批判がくることは想定内だから、まずは注目を集めてからじゃないと話にならない。
炎上でもなんでもいいから数字を集めなさい。
って指示が出てるのかと思うくらい。

反対意見もあって当たり前だけど、取り返しのつかないことになることも想定してるのか。
本気で分からないのか。
本気で分からないなら深刻な状態だと思った方がいいし、ホントに社員の一人も気づかなかったのか。

疑問が残る情報が多い時代。
時代で区切っていいのかも分かりません。
しかも、その真意というのは確かめることはできません。
ホントのことを話せないからです。

ですが、だいたいそういう曲がった方法で商売をしようとしている企業は内部告発を受けますよね。
黙ってられないんです。

まあ、背に腹は代えられない状況とも考えられることもあります。
そこまでしないとテレビが取り上げてくれない。
広告を打つならインパクトがないと。
逆に分かっていて、思ったより批判が多くてびっくりしたという状況もたくさんあるのかもしれません。

または、言ってはいるけど頭の固い上司が進めてしまったとか。

状況はありますが、移住失敗の動画などの動画を観ても分かるように、頭の固い人が時代についてきてないのが現状なんでしょうね。
そして、それに慣れてしまっているチーム。

若い人が新しいことを提案しても、まず通らないものです。
止まってしまってる人が上を占めてるとそうなります。
だからといって、どんなに素晴らしいプレゼンをしても、素晴らしければ素晴らしいほど理解されづらいことなのかもしれません。

理由は簡単です。
自分たちがやってきたことじゃないから認めたくないからです。


話のついでなので、移住失敗の話もしておきます。


【移住失敗は両成敗】

とはいえ、嫌がらせなどをしていたようであれば、地域の人が悪いという結論になります。
移住に関して、というか田舎に関しては少し多くなってきているような気がします。

私はそれほどでもないですが田舎に住んでいたので、あまり地域の色に染まるのも気楽に行けるとは思いますが、地域再生したいのに若者の意見を聞かない人や、新しいことに賛同しない人がいるなら再生はしないのは当然。

今回の件をおさらいすると、

・自治体はそこまで求めてない
・活動はしてもらわなきゃ困るという集まり
・利益になってないのに続けるのか?という主張
・でもやってもらわなきゃ困る
・自治体はそこまで求めてない

あまり直接的な表現を避けているため分かりづらいと思いますので、動画をご覧いただければと思います。

個人的な意見を言わせていただくと、
プロジェクトを立ち上げなきゃいけない地域には新しい知識を受け入れる体制になってないのが現状。
だから人がいなくなる。

田舎ってそんな感じ。

なんですが、移り住む側にも問題がある。
都会に疲れたということは、人間関係がそんなに得意じゃないのではないでしょうか。
まず地域と仲良くすることから始めることが困難なのが現状だと思った方がいい。

極端に言うと、地域起こしに協力してやる、という上からの目線になってしまっているのかと思います。
ですが、発信ってそんな感じ。

ネットを使えない、町おこしはしたい。
若い力が欲しい、でも言うことは聞かない。

まあ、今回話題になっている動画だけの問題ではないですよね。
なぜかバズって問題視されてますが、移住なんてだいたいついていけないものだと思います。

なので、嫌がらせなどのことがどのくらいあったのかは分かりませんが、動画では放火のようなことが起こってましたが、そこまでいくとどちらが悪いとかの話ではなく、その行為自体に問題があって、問題視されるべきことに変わります。

それまでのいきさつとか関係ありません。

それを抜かすと両成敗な訳です。
怠慢になっていたこと、受け入れないこと。
仲良くするという第一条件がクリアされてませんので、どちらの意見も通る訳がないのです。

これは田舎だからとかはあまり関係ないですよね。


【まとめ】

今回は時事ネタを読んで。という感じになりました。
素手でシロップを混ぜて炎上。
移住失敗の動画。
移住失敗は炎上しているかは分かりません。

問題になってることは確かです。

素手でシロップを混ぜると衛生的に叩かれる。
これ当然。
過疎化している地域に頭が固い人がいる。
これ必然。

過疎化関係なくいる。

驚く部分はあまりないのですが、分かりきってることはやめよう。
汚いのはダメだし、悪く言ったら相手は傷つく。
当然の流れなので、当然の流れをつくるなら、自分のためになることや相手のためになることで当然に近いことをしていきましょう。

道徳の部分かなと思います。

この道徳もなかなかそれぞれ持ってたりするので、今度私の道徳心を記事にしたいと思います。
ありがとうございました。

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。